dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
明日テストがあるんですが、訳し方がわかりません(教科書はクラウンIIです)。
質問がたくさんありますが、明日テストなんです!!
どうか、よろしくお願いいたします。

1. This is creativity: learning to avoid needless requirements, thinking outside the box.
(1)learning toはどう訳すのでしょうか。~になる なのか、~を学ぶ どちらでしょうか?
 (2),の働きはなんですか?---同格でしょうか。それとも、「すなわち」の意味でしょうか。それともandのようなやくわりでしょうか。

2. It just occurred to me that there’s another solution.
 (1)justの意味はなんですか?
 (2)僕が学校からもらったプリントには、物+occurre to = 人+hit on+物 と説明されていました。上の英文では、itがさすのはthat以下なので、『物=that以下』となるわけですが、この場合、that以下をどうやってhitを使って作文すればよいのでしょうか。hit on that there is・・・ としてよいのでしょうか。

ネット上の和訳サイトも一通り見ましたが、解釈がバラバラでしたので質問させていただきました。
ぐちゃぐちゃしていて読みにくいかと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1. This is creativity: learning to avoid needless requirements, thinking outside the box.


>(1)learning toはどう訳すのでしょうか。~になる なのか、~を学ぶ どちらでしょうか?

●~になる、~を学ぶ、どちらも同じことになります。
 ア)「次のことが創造性だ:不必要な条件を加えずに、箱の外に出て考え(られ)るようになることだ」

 イ)「次のことが創造性だ:不必要な条件を加えずに、箱の外に出て考えることを学ぶことだ」

 どちらも不正解にできないはずですが、ア)の方が無難です。
 
>(2),の働きはなんですか?---同格でしょうか。それとも、「すなわち」の意味でしょうか。それともandのようなやくわりでしょうか。

●thinking outside the box が分詞構文ですので、息継ぎのカンマです。

 書き換えれば

 This is creativity: learning to avoid needless requirements and think outside the box.

 です。カンマが and の代わりをしているわけではありませんよ。


>2. It just occurred to me that there’s another solution.
>(1)justの意味はなんですか?

●「今ちょうど」のカテゴリーに入るでしょう。日本語で「あ、こういうのもあるのでは?」の「あ」みたいな使い方です。
 「今思いついたんですけど、こういう解法もありますね」

>(2)僕が学校からもらったプリントには、物+occurre to = 人+hit on+物 と説明されていました。上の英文では、itがさすのはthat以下なので、『物=that以下』となるわけですが、この場合、that以下をどうやってhitを使って作文すればよいのでしょうか。hit on that there is・・・ としてよいのでしょうか。

●少し苦しい書き換えになります。

 I just hit on another solution. が自然です。どうしても that 節が使いたければ、

 hit on that節はダメ(前置詞の後には that 節は置けない)なので、前に同格名詞を置いて

 I just hit on the possibility that there is another solution. とすれば、高2でも書けるはずです。


 
    • good
    • 0

(1)learning toは


learning to avoid needless requirements
2通りの解釈が可能です。

1。learning (how) to avoid needless requirements
不要な要求を避ける事(方法)を覚える。

2。to avoid needless requirementsを不定詞の副詞的用法とみる。
不要な要求を避けるために学ぶ

どちらかといえば1の解釈があり得るのではとおもいます。

(2),の働きはなんですか?
たとえば
You learn to avoid needless requirements, thinking outside the box.
とすると分子構文ですよね。
(あなたは)既成概念にとらわれず、不要な要求を避ける事(方法)を覚える。
これをlearningにして、名詞句を作っていると考えれば良いかと思います。


(1)jうstの意味はなんですか?
http://eow.alc.co.jp/search?q=just
http://eow.alc.co.jp/search?q=It+just+occurred
文脈によって、ちょっととか、いましがたとか、、

(2)学校の英語としてOKかどうかわかりませんが、
hit on another solutionが一番自然だとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!