
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = コンデンサに対してなされた仕事
の関係から式を立てます。
スイッチを入れたままの状態の場合、コンデンサに対して仕事をするのは外力と電池です。
つまり
コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事
となります。
コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができます。
引き抜くのに要する仕事も同様に計算します。
スイッチを切っている場合
コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 外力のした仕事
No.3
- 回答日時:
> V'
=3Ed/4
=3V/4
まずここが違います。
スイッチを入れたままですので極板間の電圧は変化しません。V'=Vです。
つまり、dが変化すればそれにつれてEが変化するのです。
> Cは変わらないから
極板間の距離が変化しますので電気容量Cはそれに反比例して変化します。
"電気容量"と"電荷量"を勘違いしていませんか。
No.2
- 回答日時:
#1のものです。
>コンデンサに蓄えられた電荷量の変化や電池のした仕事はどうやって求めるのですか?
金属板を入れるとその分電極が近づいたことと同じです。
つまり、極板間の距離が3/4になったということです。
コンデンサの電気容量は極板間の距離に反比例しますので金属板を挿入した後の電気容量を計算することができます。そうすれば蓄えられる電荷量の変化が得られるでしょう。
電圧Vの電池がQの電荷を移動させるとQVの仕事をします。
この回答への補足
入れる前はQ=CV、V=Ed
dが3d/4になったから
V'
=3Ed/4
=3V/4
Cは変わらないから
Q'
=CV'
=3CV/4
Q'=3Q/4
反比例しないのですが、なにが間違いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
5
誘電体に働く力がわかりません
-
6
対地容量について
-
7
コンデンサに金属板を挿入した...
-
8
コンデンサの無極性化
-
9
コンデンサーと誘電体に関する...
-
10
高校物理コンデンサー
-
11
漏洩電流の理論値
-
12
コンデンサについての問題で質...
-
13
雑音防止コンデンサについて
-
14
オペアンプのスルーレート
-
15
コンデンサのサイズ
-
16
コンデンサの位相のずれについて
-
17
倍電圧整流回路について
-
18
平行板コンデンサーの直列つな...
-
19
平行板コンデンサーの誘電体の...
-
20
極板に挿入された誘電体に働く引力
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter