dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 お世話になります。

 少しずつ 涼しい から 肌寒い に変わる この季節。

 時々 シチューが食べたくなる のですが、
 1人分のシチュー は 材料や手間 を考えると 作りづらいので

 軽く火を通した材料 を 1回分ずつに分けて ラップ をし、
 冷凍保存用の袋に入れて凍らせておき、

 食べたい時に 1回分の材料と
 水や市販のルー と 一緒に鍋にかけよう と思うのですが、

 鶏もも肉 も 加熱 した方が良いですか?
 (唐揚げ用 の 大き目 一口サイズ の 鶏肉 です)

 その際 の 加熱方法 は どうするのが 1番良い のでしょうか?
 ラップ をして レンチン?
 お湯 で 茹でた方が 良いですか?

 また、

 えのき、しめじ、舞茸、マッシュルーム(缶詰)、コーン(缶詰)
 は そのまま 冷凍、

 ブロッコリー は 固めに茹でて 冷凍

 しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?



 よろしく お願いします。




 

A 回答 (3件)

寒くなると、シチューを食べたくなりますよね~。



ところで鶏肉の冷凍方法ですが、お湯で茹でてしまうと水っぽくなるので避けた方がいいですよ。

ラップでチンが良いと思います。

ただ、鶏肉は意外と臭いがするので少量の酒を使うといいかと思います。

まあ、私なら面倒ですが、蒸します。

レンジで加熱するよりも鶏肉の弾力も感じますからね。

美味しく保存が出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

やはり 茹でる より レンチンですか。
茹でる と 旨味 が 溶け出してしまう と 思ったのですが、
水っぽくなってしまう のですね…。

蒸し器 も ルクエ等 も 持っていない ので
レンジ で お酒 を ふった 鶏肉 を
濡らした キッチンペーパー で くるんで から
お皿 + ラップ で チン してみます!

お礼日時:2012/10/19 12:50

シチューを作るときに、なるべく手軽にしたいので:



私はたまねぎを炒めて、そこに鶏肉を入れて加熱し、白ワインを加え、骨が簡単にはがれるようになったところで、鍋から下ろし、冷ましたところで小分けして冷凍しています。

もしも、きのこ類をシチューに入れたいのなら、鶏肉を炒める時に一緒に炒めて冷凍すると、あとで手間がかかりません。マイクロウェーブでもいいし、(調理済みなので)室温で解凍してもかまいません。

お芋やにんじんは冷凍すると味が落ちるので、時間があるときに茹でて、冷蔵保存したものを、解凍した炒め鶏肉と一緒にすると、あっという間にシチューができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

私 の 「手軽」 と、
ご回答者様 の 「手軽」 に
かなり の 温度差 を 感じました。
どおりで 寒い わけですね。
今日 は 早速 シチュー にします。

いつか は
ご回答者様 のように
面倒な作業 も ちょっとした一手間
と 思えるほど
料理 が 好き になりたいです。

お礼日時:2012/10/19 12:58

シチューなどの煮込み料理に使うことが前提であれば鶏肉は生のまま冷凍した方が良いかと思われます。

(調理の際火が通りすぎて固くなってしまいやすいため)
回答する際は、少し食塩を混ぜた水(0.9%前後、生理食塩水と同じ要領)で解凍すると、肉の中の栄養分やうまみが逃げにくいです。

またブロッコリーの場合は食塩を少しだけ(この場合は1.5-2%くらい)混ぜてゆでると栄養素が溶け出すのを抑えられます。また再度火を通して調理するのでしょうから少し軽めにゆでた方が好ましいかと思われます。

その後冷水にさらすことも避けた方が好ましいですが、粗熱を素早く取った方が細菌繁殖の面では理想的です。

そのほかの食材はそのままの冷凍保存で問題ありません。その際ラップに包みにくい食材はできるだけ酸素に触れないように冷凍した方が風味をより長く保てます。(脱気できるケースもあります)

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

ブロッコリー を 茹でる際 の 塩 は
色を鮮やかにする為 と 思っていましたが
栄養 を 閉じ込めておく為 でしたか!

鶏肉 を 生 で 冷凍する と
解凍 が どうも 面倒 で …。

理想 は
鍋 に 材料 を 入れて 火 を かけて 放置。
約10分 くらい で 完成。

くらい の 面倒くさがり なので…。

ヤル気 が ある 休日 にでも
参考 に させていただきます!

お礼日時:2012/10/19 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!