dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、千葉大学と文教大学と玉川大学の教育学部の志望しています。
文教大学と玉川大学は何とかなりそうなのですが、千葉大学は厳しいです。
しかしやはり、行くなら頭の良いところがいいです。

文教や玉川に受かって、千葉大に落ちたとして、浪人して千葉大を目指す価値はあるでしょうか。
それとも受かった文教なり玉川なりに行った方がよいでしょうか。
千葉大にこだわる理由は、国立だと言うことと、教員採用試験の合格率が高いと評判だからです。

今の段階では捕らぬ狸のですし、結局は自分で決めることなのでしょうが、ご意見お聞かせください。

A 回答 (2件)

>千葉大にこだわる理由は、国立だと言うことと、教員採用試験の合格率が高いと評判だからです。



 千葉大の合格率が高いのは当たり前です。入試の時点で基礎学力の低い学生はふるい落とされます。で比較的出来のいい学生が入学するわけです。
 千葉大と他の二校の学生が4年後の教員採用試験に際しても同じ程度の努力をしたのなら、4年間で差は縮まりませんから千葉大の学生の合格率が高くなる・・ただそれだけのことです。

 大学名で合否を決めているわけではありません、あくまでも一次の筆記の順位、それに二次の面接や論文の点数を加算して合格者、そして採用が決まります。
 千葉大に入学しても遊んでいれば全然採用試験に受からないという方も出てきますし、玉川や文教でも入ってから採用試験に向けて努力すれば一発で採用される学生もいます。

 あんまり、がっかりさせるようなことを書かないでください。うーーん、とても千葉大は無理でしょうね。

 玉川出身の教諭はたくさんいます、伝統も実績も十分です。文教もそれなりです。要は大学時代にどれだけ教養と常識を身につけ、教諭として必要な資質と知識を磨き、その他一切を身につけるかということになります。そして、採用試験に十分な準備をして挑めるかどうかで決まります。

 教員採用試験に受かればど別にどこの大学出身でもいいわけです。そして、採用されたあとも勉強と向上心を忘れずに努力してゆく・・それで教師の評価は決まります。
 小、中、高どの校種を目指しておられるかわかりませんが、東大出身の教諭が他の大学出身者より教え方がうまい、とはいえないのが教師という仕事です。まあ、これはどの職業にもいえることでしょうけど。

 以上参考にしてください。採用試験は難しいですよ。あなたの文章を読むとむしろそちらの方が・・4-5年後が心配ですね。

この回答への補足

千葉大の採用率の高さについて、よくわかっています。
国立なのだから、頭の良い人が集まるでしょう。
そういう環境でなら採用試験に向けての勉強もしやすいのではと考えて、千葉大を第一希望にしています。
玉川や文教の教育学部も良い環境だとは聞いています(両親が教師で、母親が文教でした)が、最も良い教育学部は千葉大のところなのではないでしょうか。
出来ればそこに入学したいという考えがそんなにおかしいでしょうか。

もし、玉川や文教に入学できたと仮定して、「あのとき頑張っていれば千葉大にいけたのに」などと後悔しないだろうかと思い質問しました。

補足日時:2012/10/30 22:18
    • good
    • 2

>浪人して千葉大を目指す価値はあるでしょうか



浪人すれば千葉大合格が保証されるんなら浪人した方がいい。
浪人した挙句、文教や玉川にも落ちる可能性もあるんだぜ。
浪人しても現状維持が精一杯ってのが一番多い。


>教員採用試験の合格率が高い

千葉大だから高いんじゃなくて優秀な子が多いから高いんだがね。勘違いしてないだろな?
文教や玉川から教員になって千葉大卒で教員になれないって事もある。


さ、どうする?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!