アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記URLの記事では、
<建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある>との解説がありますが、
「建築様式の古さ」とは具体的にどのようなことでしょうか。
730年(天平2年)に新築されたとしても、藤原京の時代から30年ちょっとしか経っていません。
よろしくお願いします。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200 …
藤原京に創建され、平城京(710~784)に移った同寺では、1300年前から現存する唯一の建物。古記録から730(天平2)年に新築されたという説と、建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある。

A 回答 (2件)

http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bit …
http://www.asuka-tobira.com/owari/kawahara.htm

直接にその様式の変化ではないが、上記資料によれば瓦の形でも特徴づけができるようです。

http://www.geocities.jp/shimizuke1955/2220kawara …
「奈良時代の瓦

平城京に都が移り、京内では、興福寺、大安寺、東大寺などの大寺院が造営され、地方では国分寺が建立されました。

この時代の瓦は前代よりひとまわり小さくなり、軒丸瓦の直径は16センチぐらいです。
軒瓦の文様の主流は軒丸瓦では複弁蓮華文、軒平瓦では均整唐草文ですが、重圏文軒丸瓦や重郭文軒平瓦のような簡単な文様をもつもの、その逆に複雑な蓮華文や唐草文を飾った、新羅の影響を受けたものも見られます。」

これが根拠になっているかは不明です
    • good
    • 0

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Science/Horyuji …

これが 最初に薬師寺東塔は移築であると断じた論文だだそうです。
短いので 読んでみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の思いつきの質問にいつも親切に回答して下さってありがとうございます。
移築説の論文は、見つかればぜひ読んでおこうと思っていましたので、早速プリントして読みました。
流石に読み応えがあります。
この論文のおかげで、私のような素人でも「瓦」や「斗栱」から東塔の「建築様式の古さ」が解りました。

「かわら美術館」も専門的な内容を分かりやすく解説してありますね。
瓦の技術が朝鮮から来たこと、再建法隆寺にパルメット唐草文の瓦が使用されていることなど、大変参考になりました。

>これが根拠になっているかは不明です。

「建築様式の古さ」云々よりも、私にとっては「瓦」からの見方だけでも十分です。
感謝します。

お礼日時:2012/10/31 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!