dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スペイン語のスピーキング力をあげたいのですが、アドバイス頂けないでしょうか。
今のレベルは、ごく簡単な会話はできるが、よく性と数が一致していない、動詞の活用を間違えて言った後に、気づいてすぐ直す。もしくは直される。
ちょっと複雑になると少し沈黙してから話す(考える時間が必要)。
単語がわからなくて話せず、辞書を時々引きながら話す。という状態です。

現在自分が取り組んでいることとしては、
(1)とにかく話す練習
 ・週に1~3回、(1回30分)、オンラインレッスンを受け、質問をしてもらい、それに対して
  1分半くらい話すという形式でレッスンを受けています。
 ・ネイティブの友人と、ほぼ毎日スカイプで話をしています(ただ、相手がずっと話してる日も
  ありますし、一緒に音楽を聴いたりすることもあるので、電話中途切れず会話してるわけでは
  ありません。)
 ・Lang8で日記を書き、添削してもらった日記を、車の運転中などに思い出して一人でしゃべる
  練習をしています。

(2)語彙力を増やす
 ・スペイン語の小説を読んでいます(今はNarniaを読んでいます)

何かお気づきの点がありましたらぜひアドバイスください。お願いします。

A 回答 (2件)

回答にならないかもしれまんせんが、私の感じることだけコメントします。


的外れだった場合、スミマセン。
スペイン語関連のスレッドには過去にも回答しました43歳(西検3級・独学)の者です。
8年前にスペイン語始めました。今でも週末だけ、スペイン語を勉強してます。

自己紹介はさておき、今取り組んでおられる方向性(努力)は間違っていないと思います。会話力って、結局は、その人がどれだけ話し好きで、自分の思い(感覚)を思いのままに話したいという欲求の強さに基づくと思います。自分が将来、予想される場面(シチュエーション)で、どのような形で会話をして、自分を表現できるかだと思います。
また、自分のイメージする会話場面を独り言で話されているようですが、私もやってます。2~3回口に出してみて、口がその動きに慣れるまでやってます。他人に聞かれたら恥ずかしいかもしれませんが、恥ずかしいと思うようでは語学は伸びません。

そこで、自分がどのような話題を話したいのか、お買い物、旅行、或いは特定の話題などをイメージされたら良いと思います。その話題に関連する単語や表現を覚えれば、より早道かも知れません。その単語と相性の良い動詞を覚えることになると思います。単語と動詞はセットで覚えられたほうがいいです。単語をただ単に、やみ雲に覚えても、人によっては、こんな単語使わないよ なんてあるかもしれません。

気になったのは、小説を参考にされているようですが、小説の内容にもよると思いますが、話し言葉と書き言葉の違いがあるのではないかと考えます。

私が考えるに、自分の興味ある分野のスペイン語系のfacebookやTwitter、或いは、インターネットサイト(HP)へ行けば、現地の人たちの身近な表現に接することができるのではないでしょうか。日本語でも同じで、facebookやTwitter、インターネットサイト(お固くないもの)には、日本人なら誰でも分かる、身近な話し言葉(スラングを含め)で書き込みますよね。

その他、一般会話が題材の参考書として、(↓)お勧めです。
「スペイン語会話 クイックレファレンス」 マヌエル・デル セーロ (アマゾン価格2520円)


語学の勉強は、地味で、黙々と継続して努力した人だけしか、上達しません。


それでは、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。方向性が間違っていないと言って頂き、ほっとしています!

スペイン語会話 クイックレファレンスは、買ったものの本棚にしまってありました。。
シャドウイングをするには喋るのが早く、どう使ったらいいんだろうと、とりあえずリスニングの練習に何度か聞いて、しまい込んでしまいました。endows1969さんは、どのように活用しましたか?覚えてしまうくらい繰り返し聞いて、使える表現をまねしてみる、という方法でいいんでしょうか?また取り組んでみます!

ネイティブが実際に使っている表現に触れるのも大切ですよね!Twitterのネイティブの書き込みが、時々意味不明で(略語?固有名詞?)難しいなと感じますが、また見てみようと思います。

最後のお言葉ありがとうございます。時々上達が感じられず不安になりますが、続けて頑張っていきます!

お礼日時:2012/11/09 23:22

すごく頑張っているじゃないですか!!



私はスペイン語レッスンを始めてもう数年経っていますが活用も間違えるし、「この場面では単数か複数か?」なんてしょっちゅう迷うし、SEの使い方もまだまだ難しいです。
ネィティブじゃないんだからしょうがないんですよ。
ネィティブだって言い間違いを直しながら話していますよ。
日本人が日本語を話すときだって言い間違い、言いよどみってありますよね。

外国語を学ぶときは「ネィティブじゃないんだから」という開き直りはけっこう大切です。
外国にいてその国の言葉を話せないと暮らしていけない状況なら別にして、毎日を日本語で生活し、日本語で教育を受けてきたんですから完璧でなくて良いんです。

それを踏まえてですが、間違えて言い直す・直される、これはそのままでよいと思います。
そして同じところを何度間違えてもいいんです。諦めずにやることが大切。
日本語にはスペイン語のような動詞の活用の概念はもってないし、あれだけ活用の数があるんだから直してもらって慣れていくしかないです。

会話中、わからなくて沈黙してしまう、これはちょっと工夫がいります。
率直にperdon?とかque dijiste?と聞き直すのがいいです。もしくはperdon, no entiendo.と言ってしまって言い直してもらったり、単語を変えてもらったりして理解ながら、次に自分が話すための時間稼ぎをします。

単語がわからない時はgoogleなんかで日本語で検索した結果を相手に見せcomo se dice en espanol?と聞く。スカイプならできますよね。
それからpues, como diria...quiero decir que es un tipo de accesario para dados... .なんていうふうに聞きだすんです。そうすれば相手がpendientes?anillos?なんて言ってくれるので、検索しながら写真で確認するというふうにします。
スカイプが使えない場合は写真を見せ合うことはできませんが、何とか知ってる単語でつないでいって会話を途切れさせない、会話はスピード、と心がけることが大事かと思います。
辞書を引く時でも、引きながら、a ver voy a buscar lo que quiero decir en mi diccionario...esperame...mi diccionario dice...っていう感じで沈黙の時間をなくして会話を続けるように私はしています。

どういった内容について話すのかわかりませんが、相手を笑わせてあげられるくらいリラックスしてレッスンが受けられると良いですね。
自分では上達していないように感じてもコツコツ続けていれば必ず上達しますから、今の調子で頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに・・・私は、沈黙の時は完全に沈黙でした。黙々と辞書を調べ考え込みながら話していました。

a ver voy a buscar lo que quiero decir en mi diccionario...esperame...mi diccionario dice...←これ、すごくいいですね!こんな風に間を持たせながら考えたり調べたりしたことがなかったので、
目からウロコでした。今度から私も工夫してみます。これなら相手も安心しますよね。いきなり沈黙だと相手も困ると思うので。

「自分では上達していないように感じてもコツコツ続けていれば必ず上達します」。。。この言葉ありがとうございます!焦らず頑張っていきます!

お礼日時:2012/11/09 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!