dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はバイトをしています。

今年の3月まではAバイトをしていたのですが、
辞めて6月からBバイトで働き始めました。

年末調整を行うということで、今働いているBバイトから

1.平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
2・平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書

を書いてきてほしいと渡されました。

まず、1の場合「給与の支払者の名称(氏名)」のところは
今働いているBバイトの社長にあたるのでしょうか?

親は以前いたAバイトのことではないかと言います。
でも紙の右 上に「給与の支払者受付印」があるので
AなのかBなのか分からなくなってしまいました。

それから、2の場合特に関係なさそうなのですが…
国民年金を払っているので、
「社会保険料」の控除の対象になると思うんです。

ただ、「社会保険の種類」「保険料支払先の名称」ときて
「氏名」があるのですが、私は自分の名前を書くものだと思っていたら
・「保険料を負担することになっている人」
・「あなたとの続柄」
とあるので、??となってしまいました。


おまけに「国民年金の保険料や国民年金基金の加入員として負担する掛金」には
国民年金基金が発行した証明書類が必 要ということで、もう訳が分からなくなってしまいました。


ひとつでもいいので、回答していただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

No.3です。



>「あなたが本年中に支払った保険料の金額」も控除証明書に「納付済額+見込額」に記載があったので
その金額を書けば大丈夫なんですよね…。
そのとおりです。
大丈夫です。

>それから、あとひとつだけ気になったのですが父の被扶養者(保険証)に入っているのですがそれは 社会保険料控除に書かなくてもいいのですか?
(私自身が払っていないので控除の対象にはならない??)
そのとおりです。
前に書いたように、貴方が払った保険料ではないので控除の対象にはなりません。
よって、記入しなくていいというより、記入してはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二回も回答していただきありがとうございました。
とても感謝しています。

お礼日時:2012/11/26 00:15

>社会保険料の控除に関してですが、私が国民年金を払っているので、ここは本人でいいわけですね。



そうです

>「あなたが本年中に支払った保険料の金額」も控除証明書に「納付済額+見込額」に記載があったので
その金額を書けば大丈夫なんですよね…。

見込み額(10~12月の支払額)もその通りなら「納付済額+見込額」を記入します

>それから、あとひとつ気になったのですが父の被扶養者(保険証)に入っているのですがそれは 社会保険料控除に書かなくてもいいのですか?(私自身が払っていないので控除の対象にはならない??)

貴方自身が払ったので保険料ではないなので、書かないのが原則です。父上はおそらく勤務先の社会保険に加入されているでしょうから、父上の所得控除になります。貴方の所得控除にしてはいけない、ということです。

>もしお時間がありましたら、お願い致します。

ここでの回答者は時間のある人々が多いので、あまり気にされる必要ありません^^。

(No.1より)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二回も回答していただきありがとうございました。
とても感謝しています。

お礼日時:2012/11/26 00:16

>1.平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書


>まず、1の場合「給与の支払者の名称(氏名)」のところは
今働いているBバイトの社長にあたるのでしょうか?

「給与の支払者の名称(氏名)」の欄はバイト先会社(Bバイト)を記入しますが、あなた(従業員、給与所得者)は記入しない方が良いです。バイト先会社(Bバイト)の担当者が記入します。


>2・平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書
>2の場合

今年(平成24年)、あなたが国民年金保険料を払ったのであれば、「社会保険料控除」を申告しましょう。ただし今年11月頃、日本保険機構から自宅へ郵送されて来るはずの「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を添付しましょう。


>ただ、「社会保険の種類」「保険料支払先の名称」ときて
「氏名」があるのですが、私は自分の名前を書くものだと思っていたら
・「保険料を負担することになっている人」
・「あなたとの続柄」・・

「社会保険の種類」:国民年金
「保険料支払先の名称」:あなたが住む自治体の名称を書く。例えば「大阪府堺市」、「東京都目黒区」など。
「保険料を負担することになっている人」:これは、国民年金の加入者の氏名を書きます。あなたの「国民年金」ならあなたの氏名。あなたの母親の「国民年金」ならあなたの母親の氏名を書く。
「あなたとの続柄」:あなたの「国民年金」なら「本人」、あなたの母親の「国民年金」なら「母」と書く。

【参考】あなたが自分の社会保険ではなく、親族の社会保険の保険料を負担した場合でも、あなたが「社会保険料控除」を受けられる制度になっているのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。

お礼日時:2012/11/26 00:14

>まず、1の場合「給与の支払者の名称(氏名)」のところは今働いているBバイトの社長にあたるのでしょうか?


いいえ。
B会社の名称を記入します。

>親は以前いたAバイトのことではないかと言います。
いいえ。
前に書いたとおりです。

>国民年金を払っているので、「社会保険料」の控除の対象になると思うんです。
そのとおりです。

>・「保険料を負担することになっている人」
貴方の氏名を記入します。

>・「あなたとの続柄」
「本人」と記入します。
社会保険料は、実際に払った人が控除を受けられるものです。
たとえば、貴方の年金でも、仮にその保険料を親が払ったとすれば親が控除を受けられるため、そのような表現になっています。

>国民年金基金が発行した証明書類が必 要ということで、
日本年金機構が発行した「控除証明書」が必要です。
貴方のところにも届いているはずですが…。

「平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ということは、それは来年用の書類です。
「平成24年分」の「扶養控除等申告書」は出したんですよね。
通常、それはBで働き始める時に出すように言われるはずです。
また、Aの源泉徴収票をBに出してありますか。
年の途中で働く会社が変わった場合、新しい会社に前の会社の源泉徴収票を提出しそこで前の分も合わせて年末調整することされています。
Aの源泉徴収票出してないなら出してください。
まだもらってないなら、発行してもらってください。
もし、年末調整に間に合わなかったなら、来年、A.B両方の源泉徴収票を持って税務署で確定申告してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

とても分かりやすく感謝しています。

国民年金基金から届いていたものを
よく確認したところ、ちゃんと「控除証明書」が来ていました。

はい、24年分の扶養控除等申告書は
働き始めてから書くように言われて書きました。

Aバイトの源泉徴収票も、辞めるときにもらったので
今回の申告書2枚と一緒に提出するように言われていますので、
出す予定です。



「あなたが本年中に支払った保険料の金額」も
控除証明書に「納付済額+見込額」に記載があったので
その金額を書けば大丈夫なんですよね…。


それから、あとひとつだけ気になったのですが
父の被扶養者(保険証)に入っているのですが
それは 社会保険料控除に書かなくてもいいのですか?
(私自身が払っていないので控除の対象にはならない??)

もしお時間がありましたら、お願い致します。
(何度もすみません)

お礼日時:2012/11/17 18:47

間違ってたらすみません。


まず、今のバイト先から今年、違う会社で働いてたら、その会社の源泉徴収の提出など言われていませんでしたか?
その辺が私もわかりませんが…
今のバイト先の給与はその年末調整ですが、扶養家族の異動申請は、あなたが、あなたの給与で養ってる方がいるなら、その方の名前や生年月日等記入しないと駄目ですが(その方が収入があって限度額以上あれば扶養できません)
扶養家族がいないなら、あなたの住所や名前、生年月日書くだけです。(私の会社は会社の社判が押されてたので記入はそれだけです)
で生命保険など、給与天引きなどされていない、個人で入っている保険があれば、先月ぐらいに、保険会社から証明書を送ってきてるはずなので、それを見ながら保険会社名・種類(医療とか養老とか)・支払期間・受取人(契約書にあります。要はあなたが死亡したら受取人は誰か?です)を記入。そういう保険に入ってないなら記入しなくていいです。ちなみに社会保険はあなたの会社で加入している、病院で出すあの保健証を発行している保険です。それに加入していない人は国民健康保険(自営業者など)です。
国民年金などは、たぶん右下あたりに記入欄があったと思いますが、今年支払った分を記入し納付領収書なども提出です。
あまり、参考になってないかもしれませんね。
なんか、保険の種類をあまり理解されてない感じもしますが…

とりあえず、あなたが個人で加入している生命保険などなく、国民年金も納付してなければ、何も記入しなくていいですし、2枚とも、一番上の自分の名前や住所などだけ記入して印鑑押して提出するだけです。
解らなければ会社の上司や事務の方に聞いてみて下さい。前の会社はその用紙には関係ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても分かりやすく回答してくださったので
感謝しています。本当にありがとうございました。

はい、Aバイトの源泉徴収票も一緒に提出するように
言われています。

すみません。保険に関して無知でした。
回答してくださったおかげで本当に助かりました。
これを機に、ちゃんと保険のことも知っておきます。

お礼日時:2012/11/17 18:41

>「給与の支払者の名称(氏名)」のところは今働いているBバイトの社長にあたるのでしょうか?



・法人なら法人名(会社名)を記入します。社長名ではありません。
・個人事業主なら事業主(個人名)を記入します。
しかし、ここは「給与の支払者」が記入(印刷)して貴方に渡す場合もありますから、分かりづらければ無記入でも構いません。あとで支払者が記入するでしょう。

>親は以前いたAバイトのことではないかと言います。
違います

>国民年金を払っているので、「社会保険料」の控除の対象になると思うんです。
その通りです

>ただ、「社会保険の種類」「保険料支払先の名称」ときて「氏名」があるのですが、私は自分の名前を書くものだと思っていたら・「保険料を負担することになっている人」・「あなたとの続柄」とあるので、??となってしまいました。

貴方が加入している国民年金なら保険料を負担すべき人は貴方自身ですから、「氏名」には貴方の名前を記入します。「続柄」は本人です。その保険料を貴方が払ったのであれば記入してください。もしその保険料を親御さんに負担してもらったのであれば、記入してはいけません。
(逆にたとえば親御さんの負担すべき年金保険料を貴方が払ったというのなら、氏名欄には親御さんの名前を記入して、貴方が所得控除を受けることができるわけです)

>国民年金基金が発行した証明書類が必 要ということで、もう訳が分からなくなってしまいました。

葉書状の証明書が来ているはずですから、それを添付してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても分かりやすく、感謝しています。

社会保険料の控除に関してですが、
私が国民年金を払っているので、ここは本人でいいわけですね。

国民年金基金から届いたものをよく確認したところ、
ちゃんと 控除証明書 が届いてました。

「あなたが本年中に支払った保険料の金額」も
控除証明書に「納付済額+見込額」に記載があったので
その金額を書けば大丈夫なんですよね…。

それから、あとひとつ気になったのですが
父の被扶養者(保険証)に入っているのですが
それは 社会保険料控除に書かなくてもいいのですか?
(私自身が払っていないので控除の対象にはならない??)

もしお時間がありましたら、お願い致します。
(何度もすみません)

お礼日時:2012/11/17 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!