
私は現代の日本がはっきり言って嫌です。理由はモノばかりが増えて、必要ないものまで、、、
バーチャルや電子機器などに囲まれて一生暮らすなんてうんざりです。
医療が発達したのは良いのですけど。。。
今の若者など全員がそうではないですが、大半が平和ボケ(失礼ですが)し過ぎて悲しい限りです。
しょっちゅうスマ-トフォンばかりいじって。他にやるべきことはないのでしょうか。。。
携帯等要りません。(四六時中繋がって気色が悪いのです)
もう戦前のような時代は来ないのでしょうか、、、?嘆いているようにしか聞こえませんが、自分は回答者さんの意見が聞きたいだけなのです。私のような意見の方はいませんか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私は日本に生まれて良かったと思ってます。
数年間、仕事でフィリピンと日本を行ったり来たりしてました。
その結果、日本をここまでの国にしてくれた先輩達に感謝してます。
フィリピンは第二次世界大戦直後はアジアで一番の経済を持ってました。
多分、国と経済界が努力しなかったのでしょう。今ではご存じのとうり出稼ぎでほそぼそと国を維持しています。
1.収入-会社に勤めている人で3万円~5万円です。*人が多いので大卒しか正社員になれません。
2.物価-工業製品や輸入品は日本とほぼ同じです。(車はフィリピンでも200万円~300万円します。 ガソリンも日本の価格から税金を引いた100円ぐらいします。)
*フィリピンの人々から見れば、食糧と洋服以外は非常に物価が高いです。電気代は数千円~1万円と日本より高いです。
3.医療-日本みたいに全員保険と制度がないのでちょっとした手術でも100万円以上必要です。
4.治安-警察官の給与はすくないので日本では無料が当たり前の事件の捜査も袖の下を要求しなければ捜査しません。
*フィリピンの友人の弟は、彼を嫌っている人が警官に袖の下をして無実の罪で牢屋へ入れられました。
その釈放もお金を数万円はらわなければ、けっして釈放されません。
このように、貧乏な国なのでお金をもっていれば良いですが持っていない人たちには非常に住みにくい国です。
多分、先進国以外の国は大抵がこのような状態なのでしょう。
日本は先輩達の努力により給与水準が高くなり生活しやすい国になりました。
私は日本の田舎なら住みたいと思いますが、生活しにくい東南アジアはお断りです。
No.8
- 回答日時:
私も電車の中などで、若者はともかくいい年をした大人が夢中で携帯電話をいじっているのを見ると、あまりいい気持ちはしません。
つい「玩物喪志」という漢語(無用の物を愛玩して大切な志を失うこと)を連想してしまいます。ただし、この言葉は中国の古典「書経」に出てくるので、つまらないものをもてあそんで大事なものを失ってしまう人は、戦前どころか大昔(少なくとも千数百年以上昔)からいたのでしょう。大切なことは、面白そうな物があふれている世の中でも、大切な「自分の志」を失わないことだと思います。もちろんその志は一人一人違うものであってよく、白い馬に乗った「偉大な指導者」の号令一下、全員「右向け右」(「左向け左」)というような日本になっては、そのよさが失われてしまいます。
ふだんは、一人一人がそれぞれ「自分の志」を大事にして、それぞれの道を歩みながら、大地震などの緊急時には心を合わせて苦難に対処するのが、本来の日本のお国柄であって、これは「平和ボケ」とは異なると考えます。
No.7
- 回答日時:
平和ボケは、相当ひどいように思います。
・自衛隊なしに日本の平和が守れるという『お茶の間空想平和論者』
・経済を無視して、どんどん軍備拡張するだけで良いとする『国暴亡国論者』
どちらも、「平和ボケ」の結果です。
防衛力は、外交を駆使して、必要最小限を見極めなければならない。
パナソニックが、この二年間で1兆5千億の赤字を出したが、過去のように黒字を出していれば、差し引きで2兆円以上の決算悪化。国にとっても1兆円程度の税収が消えたことになる。
つまり、一個護衛艦隊程度の税収減。
大手企業の経営悪化は、国防に大きなマイナスとなる。
逆に、大手企業の経営が健全であれば、中国の空母が本格的に運用されるようになっても、対応できる。(一個護衛艦隊があれば、大型対艦ミサイルによって、1隻の空母の展開を抑えることができる。)
また、尖閣諸島問題に対して、今必要なのは海上保安庁の充実であって、海上自衛隊の充実ではない。
自衛隊時代から、軍事分析力に対する評価の高かった田母神俊雄氏(自衛隊を辞めるきっかけとなった論文?と称するものは、彼らしくもなく粗雑でしたが。)も、海上軍事力は、現時点では日本が優位にあると評価している。
・先日この質問サイトで回答したことに対し、質問者からとんでもない反論が返って来て、平和ボケのひどさにあきれてしまいました。
>尚、東南アジアの乾季に、日中、水分を取らずに80キロ歩けば、20代の健常者でも簡単に死にますよ。
「バターン死の行進」についての質問で
日本は、既に中国との戦争で国力の限界に達し、国内では食糧の配給制が始まっており、補給・兵站が極めて弱体化していて、7万以上もの捕虜に対する補給・兵站設備がなく、死者が出たというもの。
東南アジアの乾季に、日中、水分を取らずに80キロ歩けば、20代の健常者でも簡単に死にますよ。
と回答したところ・・・
<東南アジアは、砂漠のアラブとは、違います。
どこにでも、水があり、手に入ります。
80キロは、2日で歩く距離です。
1日40キロです。
飲まず食わずで歩いても、たいしたことは、ありません。>
全く、平和ボケの回答であきれるばかり。
東南アジアで、生水を飲めば、まず確実にひどい下痢になり、悪ければアメーバ―赤痢、最悪コレラになるとしたもの。
乾季の炎天下に、1日40キロ、2日間飲まず食わずで歩けば、熱中症・脱水状態で大変なことが起こります。
8万人が80キロ(ウイキでは、120キロ、3日間ですが)歩くなら、きちんとした給水計画の立案・実施が必須です。
そうでないと、捕虜は生水を飲んで、下痢で歩けなくなるか、脱水症状になるか、いずれにしても大問題発生は、『平和ボケ』していない限り、想定できるでしょう。
大戦中では、戦場で下痢になり、栄養摂取ができなくなり、衰弱・餓死に至る例が、日本軍でも頻発しています。
軍にとって「給水部隊」はまさに必須のもので、先の震災でも自衛隊の「給水部隊」が活躍しました。
『補給』を無視して、多数の国民を戦場で死なせた戦前の日本政府の大失敗を無視して、教訓とできない『平和ボケ』では、戦前と同じ失敗を繰り返すことになるでしょう。
<参考>
明治中頃生まれの私の祖父は、
「大正デモクラシーで、強欲な小作人や工員などの貧乏人に選挙権を与えたから、日本はどんどん戦争に突き進んでしまった。」と、常々言っていました。
地主であったりして、守る物を持っている人は行動に慎重だ。大正になるまでは、ちゃんと税金を納めている人が政治に責任を持っていた。
それに対して、普通選挙で選挙権を持った守る物のない連中は、外国を占領して土地を手に入れることができれば、自分も土地持ちになれると考えた。
税金も納めていない貧乏人が、欲を出したのが戦争の原因だ。
戦争の原因について、このような考えの人もいます。
No.6
- 回答日時:
日本人は平和ボケなんかしてませんよ。
今年尖閣諸島のニュースがありましたが、その結果どうなったか知っていますか?
来年の海上保安庁の応募者数は尖閣諸島の危機を反映してか、昨年の1.6倍の応募数があったそうです。それに対して中国の「東シナ海監視員」の応募はたったの6人だったそうです。
つまり日本人の若者が「戦争になったら真っ先に逃げる」というのは、事実上かなりのウソだということでもあります。逃げる人もいるでしょうが、この国を守るために戦う覚悟をする人もかなりいる、ということでもあります。
また戦前と言っても、明治の中葉から昭和の戦前までは大正デカダンスから昭和モダンとかなり浮ついた時代であったことも事実です。
特に大正デカダンスは優美で耽美で退廃的な世界が流行ったのですから、まあ今の脱法ドラッグと比較してもいいぐらいの精神的退廃の風潮があったということでもあります。
人間を退廃させるのはなにも最新の電子機器だけじゃないんですよ。
今ではほとんど忘れ去られていますが、ラジオが普及したときには「こんな一日中音がなっているのは退廃じゃ!」といわれたものですし、テレビの時には「一億総白痴」といわれました。レコードが出た時だって「生の音楽のほうが情操教育によい」といわれたものです。
結局新しいものが生まれれば必ず否定的な見解がでるわけです。
個人的にスマホがキライならそれでいいではないですか。私はまったくゲームをしませんのでいい大人が電車でDSなどをやっているとイラっとしますし、美しい大人の女性がDSなどに興じているとがっかりします。
でも、同時に子供には友達つきあい上、DSを買い与えましたがそれでいいと思います。
戦前でも江戸時代でもいいですが、どの時代も退廃的であり、その前の時代から見れば「いらないもの」が必ずあるんですよ。
No.5
- 回答日時:
平和ボケは僕もそうなんでしょうね。
「いらないもの」確かに多いですね。携帯がいらないか?僕の学生時代までは普通になくても恋愛もすれば、電話口でケンカもした。今の生活があのころに戻れなくなりつつあるってだけで、基本的にはなくてもOKなんでしょうね。
ですから質問者様と思いは同じですよ。便利が必要かって?「便利」と「必要」この両者は別次元の価値観ですから。今の世の中ほどの便利は、質問者様が携帯のくだりでご指摘されているように、もはや必要どころか束縛され迷惑です。
どうでしょう?戦前などとケチなことを言わずに、縄文時代に戻りませんか?
少々?命の危険はありますし、冬は寒く夏は暑い。腹がすくことしょっちゅうですが、それでも身分のわけ隔てもなく、有り余る時間を使い意匠をこらした土器などを自由に創作し、木の実を取り、貝を食べ、酒を飲み、歌い踊り、短い命を心豊かに謳歌した縄文人。
西洋の方々などは、リンゴ(知恵の実)をかじって楽園を追放されたそうですが、縄文人は稲という穀物を食べ、縄文の楽園から追放されたのかもしれませんね。
最後に…僕は医療の発展が一番いりません。
縄文の遺骨から、明らかに生活反応(一般生活に支障をきたすレベルの障害)がある人骨が発掘されております。
自分自身が生きるだけでやっとの環境で、縄文人は手負いの仲間を助けながら、最後は手厚く葬ったのでしょう。そんな心が今の日本にはありませんから、医療の進歩が素晴らしく見えますが、縄文の仲間に囲まれていれば、死は恐ろしいものではありますが、受け入れることができる気がしませんか?
医療に頼らず仲間に愛され、笑顔で最期を迎えることができたのかもしれませんよ。
No.4
- 回答日時:
えー平和ボケしているってことは、それだけ平和だってことじゃないですか。
パレスチナやアフガニスタンやイラクの子供は私は可哀想だと思いますよ。平和であるなら、それに越したことはないと思います。戦前のような時代ねぇ。平均寿命が40歳そこそこだったんですよね。その時代だったら私は30歳になるまでに少なくとも2回は病気で死んでいたな。
No.3
- 回答日時:
>携帯等要りません。
(四六時中繋がって気色が悪いのです)必要無い時は、電源切っておけば無駄な電気消費しないし
鳴ることもないです・・って問題じゃないって??
公衆電話も殆どなくなってしまって・・不便な時は無いですか?
と言う私も携帯は最低限の機能にしてますが。
>バーチャルや電子機器などに囲まれて一生暮らすなんてうんざりです。
せめて自分の家の中は、最低限で十分・・・だけど
何もかもなくなると・・生活する自信がないです。
ようするに平和ボケしている・・ということですね。
冬は暖房機具がなければ困るし
冷蔵庫も、洗濯機も
夏もせめて扇風機くらいは無いと困るし・・・
と、考えると、原発じゃないけど
電気が無くなったら・・生きていけないのではないか?と
真面目に考えてしまうこともあります。
私の親世代の人達は、電気が無くても
当たり前に生活できるんだろうな・・・・・と。
せめて、できるだけ少なく生活していたいかな・・
と、エアコン、ドライヤー無しとかにしたりしてますが
どこかの質問で、これを言ったら
「頑張らないから買えないだけでしょ(笑)」
と、言われました。
怖い時代になりましたね・・・。
平和ボケ・・・ボケるだけならまだマシかも・・・・・・・。
半分愚痴になりましたね。すみません。
No.2
- 回答日時:
いや平和ボケは、もう気づいてるはず。
その危機感に石原都知事が日本を変えようと最後の晩餐じゃないですけど、かなり動きがあるように思われます。 はっきり言ってこのままじゃ日本は先行き不透明なまま、お先真っ暗です。現実に経済危機を通り越してます。 ただ、日本の技術、文化などもやはり、なんだかんだ言って、最新鋭の技術を世の中に広げて言ってるのも事実なのです。 まだまだ日本はアジアを代表しリードする存在です。
しかし平和ボケは、もうみなさん気づいているはずですから安心してください。
他のアジアの国を見ればもっと悲惨な現状を目の当たりにするでしょう。
No.1
- 回答日時:
「限界集落」をネットで検索して、自分の気に入ったところへ移住しろニャ。
住民の半分以上が爺さん婆さんで、たいていコンビニはないし金融機関はJAと郵便局があれば御の字って世界ニャ。仕事もろくにないので自給自足の農業をやってゆったり暮らせニャ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- メディア・マスコミ なぜ現代の未成年は流されやすく向上心が薄かったり、無力な事を自覚出来ていないのに自身が正しいかのよう 8 2022/10/18 23:44
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 世界情勢 ウクライナへの支援物資で必要な物は? 3 2022/03/27 18:34
- 流行・カルチャー 私は平成6年(1994年)生まれの28歳女性です! 何で昭和生まれの人たちって平成生まれの私たちに昭 9 2022/08/30 12:31
- その他(メンタルヘルス) 自然豊かな海外で暮らせば軽い精神病や軽い精神障害は治るのでしょうか? 4 2023/05/22 06:00
- 政治 国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態にTwitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり 4 2023/02/25 21:01
- 大人・中高年 この質問をしたら昭和生まれのクソジジイクソババアから大人気ない返信が大量に来ました。 もちろん全員じ 4 2022/08/30 19:54
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報