
味の素の使い道がわからないです。
実家を出るにあたり、「これからは鰹節から出汁をとってくれる母がいないのだから!!」と思い、調味料を買いました。
ほんだし、うどんスープ、味の素、コンソメ、マギーブイヨンをずらりと買い揃えました。
料理するうちに、味噌汁を作る時には鰹節の代わりにほんだし。
ポトフを作る時は鶏がらの代わりにコンソメ。
カレーの時は牛すじのかわりにマギーブイヨン。
ということはわかってきたのですが、せっかく買った味の素に一切出番がありません。
小さじではかろうにも振りかける形?(瓶入りです)をしているためはかれないし、顆粒と言うか変な形なのでわかりにくいです。
クックパッドで調べたレシピを作ることが多いのですが、味の素を何グラムとか書いてるのも少なくて。
みなさん、何に入れてるんですか?
本だしのかわりに味の素を入れて味噌汁を作ってもいいんでしょうか?それとも本だしに追加して味の素を入れたらいいんでしょうか。
味の素だけ瓶に何の記載もされてなくてよくわかりません。
母に電話して聞きましたが、味の素を使ったことがないので分からないといわれ、聞く相手がいません。
もしかしてお出汁のジャンルじゃなくて塩コショウのジャンルなのでしょうか?
味の素はどうやって使ったらいいですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
科学的にいうと、鰹だしなどに含まれる主に動物性のうまみ成分はイノシン酸ナトリウムで、
一方で味の素の主成分は植物性のうまみ成分のグルタミン酸ナトリウムです。
従って、野菜関係の料理にぱらっとふりかけると味の奥行きが深まることが期待できますね。
雑な言い方をすれば、「昆布だしをとるのが面倒なら、味の素で代用」でいいのではと思います。
この回答への補足
なるほどー。鰹だしで育ってきたので昆布に慣れてなかったです。そう言えばおなべの時だけは昆布だったのは野菜が多いからだったのかもしれません。
野菜に振りかけるのですね。わかりましたー。
No.5
- 回答日時:
あまりつかわないけどね、味の素。
うまみ調味料ですので、すこしだけで良いです。鰹だしなどを私は随分と多目に入れて使います。実際に保育所や病院での給食では出汁の味がすごかったですね。出しを上手に使うと減塩も出来ますよ。
味の素を大量に使うと安物の中華料理の店の味に成ります。私はそれで中華嫌いに成った経験が有る。何を食べても同じ味。
まぁ、味見をして少しずつ使う方がいいですよ。味見はしてね。
味の素、一瓶買ってきて、ほとんど使わずに残っています。
この回答への補足
なるほどですねー。お出汁を多めにとなると、本出汁が多めだとなぜかしょっぱく感じるんです。不思議です。
お出汁の代わりではなく完成して足りない時だけ追加で味の素、ってことにしようかと思います。
No.4
- 回答日時:
ウチの母ちゃんは、漬物(白菜漬けとか、糠漬けとか)や、お浸しにパラパラと振ってました。
キッチンにあるより食卓にあるべきものだったように思います。
味が薄いと、塩や醤油(つまり塩分)をかけるよりはましかも。
私が料理するときはまったく使いません。あなたの母は正しいと思います。
一度だけ、味噌汁にほんだしを入れ忘れたときにおわんにパラパラと。
浅漬けを作るときなど、刻んだ野菜をポリ袋にいれて塩でもむときに、味の素を振っておくと一味違うかも知れません。
ガラスープの素もありますし、出しの素でも、鰹節、昆布、いりこと種類がありますから、これらもためしてはいかがでしょうか。
それより、お母さんは、ちゃんと出しをとる食事で育ててくれたんだから、そこは見習わないと。(他人の批判はできんけど)
ウチの母ちゃんは途中で、味の素、ハイミーに逃げたんだよね、確か。
昆布、鰹節、いりこに回帰しようかと思ってます(だから"出汁"に食いついた)。
昆布、いりこ(煮干)なんかは、容易に買えるし、手間もかかりませんよ。
問題は鰹節ですよね。パックのものしか売られてないし、贈答品としても見捨てられてしまったみたいだし。
母ちゃんが昔使ってた鰹節削りが行方不明なので、家捜ししようか、新調しようか、思案してます。
誰か贈ってくれんかなぁ、鰹節。
この回答への補足
うすうす思ってましたけどやっぱりお出汁ジャンルでは無かったですね。仕上げに振りかけてみます。
鶏がらスープの素とお魚の出汁の素顆粒も買いました!美味しいです。
鰹節美味しいですよね。私は昆布より鰹で育ってきたので、昆布だと物足りないです。だからお魚も美味しい。
母は出汁取ってましたが、削ってあるやつ買ってましたww花かつおって言うのかな?
キッチンペーパー使う方法を料理教室で教えて貰ったので、休みの日だけたまに出汁取ってみようかな、と思います。
No.3
- 回答日時:
ご実家のお母様はきちんとお出汁を取って料理をなさっていたので
必要なかったのでしょう。尊敬します。
味の素はうま味を補う調味料ですから、お出汁のかわりにはなりません。
○グラムと量って使うこともありません。
前の方がアドバイスなさっているように使ってください。
ナトリウムですから、むくみがある時や高血圧の方はなるべく使わないことと
多量に摂ると頭痛を起こすこともあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF% …
市販の食品にも含まれていますから、私は好んで使うことは無いと思っています。
この回答への補足
母にうどんの時はどうか、と聞くとまさかのスーパーで買ったうどん出汁を使っているとの答えでしたwww
意外と市販に頼ってたww
うどんはうどんスープですね。昆布だしよりでしょうか。パラパラとかけて使ってみます。市販の食品に追加でかけるのだけは避けたいですね。既に入ってそうですし、味がもともと濃いので気持ち悪くなりそう。味の素をかけると売ってる味に近づくのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
なにか一味足りなくて美味しく思えない時にパラリと振り掛けるといいですよ。
味がまとまります。
野菜炒めにパラリと振り掛けると味が深まります。
豚肉とねぎをフライパンで炒めて、塩、コショー、味の素をかけると、「味塩コショー」で炒めたような風味になります。
炒め物には手軽に使えます。
卵かけごはんに振るといつもと違う味になります。
何グラムというほどたくさん入れると嫌な味になりますので、ぱらっと振り掛ける程度にしてください。
この回答への補足
なるほど。炒め物に入れたら美味しそうですね。
やはり小さじで計るのは違いますよね。。。
野菜いためやチャーハンに入れてみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
青南蛮味噌をはじめて作ったの...
-
コンビニのパスタって…
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
乳幼児にナンプラー
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
美味しいと言われないご飯を作...
-
生スルメイカって
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
これを買う人は、料理が得意そ...
-
万博
-
「〇〇の方(ほう)」との言い...
-
大葉の感触が苦手、食べる方法
-
ジャージャー麺と混ぜそばの違...
-
人参を柔らかくするには?
-
ホタテ(貝柱)のお刺身は洗っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これを買う人は、料理が得意そ...
-
どう考えてもお前らが間違ってる!
-
素朴な質問です、目玉焼きに何...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
青南蛮味噌をはじめて作ったの...
-
色々な料理
-
コンビニのパスタって…
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
織姫と彦星は年一のデートです...
-
万博
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
おすすめ情報