dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現代は資格の時代と言われてますが、有効性が高い資格って何でしょう?。

 実体験があるお返事でしたら尚更嬉しいです(^^)

A 回答 (5件)

資格マニアです。

資格のプロと言ったほうが通りがいいかもしれません。

> 有効性が高い資格って何でしょう?
なんの有効性でしょう?
「就職において」という意味なら、「そんな資格はありません」というのが回答です。
しかし、資格はその人に「私もやればできるんだ」という自信をもたらしてくれます。これを有効性と呼んで構わなければ、難易度の高い資格ほど有効性はあります。この場合、その人が納得できればどんな資格でもいいのですが。

また、その人のこれまでの経歴にも大きく左右されます。例えば法律とはなんの関係もない仕事を積んできた人が、法律系の難関資格を取っても自己満足で終わる可能性があるということです。経理部で働いている人が税理士の資格を取るのと、営業部で働いている人が税理士の資格を取るのとでは、価値がまったく違います。従ってなんの前提もなく「有効性」の一言で語ることも本当はできません。

あなたの歩んできた道、もしくはこれから歩もうとしている道に「たまたま」資格がぶら下がっていた。だからその資格を取ろうという発想に切り替えたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに、その通りですね。
 漠然としたテーマで申し訳ありません。

 でも、資格って心理的に向上心に繋がりますよね。
 
 私は、これから人生をどうすればいいかというのがいまいち定まっていません。
 そこからスタートしたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/18 23:58

こんにちは。


前回も同じような質問があったので
参考にされてはどうでしょうか?

No.758500です。

もし、参考にされていたらごめんなさい。

ちなみに参考までですが、資格はその人が何をしたいかのための手段の一つだと思っています。

資格がないと就職できない、仕事ができない、それを克服するためのまず第一条件をクリアするものじゃないかな?

後は、資格を取って実務でどう生かし、その能力を自分で高めるかは自分次第ですよ。

参考になればと思います、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 前回の投稿を参考にさせて頂きます。

 皆さんのご指摘通り、まだ人生の岐路が見えていない私にとって一番の問題は、資格を探すより、自分の道を探す事でしょうね。

 ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/20 12:15

わたしの経験から。


電検3種とエネルギー管理士を取得していて、転職の際、他の方より有利に話ができました。
わたしは学歴が並みでしたので、とても助かりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電検3種ですか。
 ちょっと調べてみたいと思います。
 貴重な実体験をありがとうございました。

お礼日時:2004/02/20 12:13

どんな資格でも、持っているだけでは宝の持ち腐れです。


成功している人は、その資格の活かし方を知っている人です。

さまざまな資格について、一般的に言われていること以外に、どのような活用法があるかをお考えになってみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 確かに、その通りですね。
 
 
 

お礼日時:2004/02/19 18:48

ちょっときつい表現に見えるかも知れませんがご容赦を。



使うとすれば危険物取り扱い者試験でしょうか。
ポピュラーな乙種4類なら中学の物理程度の知識で大丈夫です。

まぁ、使い道といってもガソリンスタンドのバイトの主任さん~店長候補程度ですけど。

専門の職種に居たって、実務で苦しんでなければ資格の勉強も身が入るものではありません。
(あ、#1の方を否定してるわけではないです。(^^;;)

「使える」でなく何に「使いたいか」で決めるべきで、まずどんな職種のどんな願い(給料を多く欲しい、入社に有利になるには?など)かに応じた資格取得を考えたほうが、勉強に気合がより一層入ると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 結局は私の進路次第というところでしょうね。
 
 ありがとうございました。
 自分を見つめなおしたいと思います。
 

お礼日時:2004/02/19 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!