

豚の角煮をたまに作るのですが、
どうしても赤身が硬くなってしまいます。
下処理は、焼く→煮る又は煮るのみ。
汁ごと冷やした後、固まった油を除いて味付け(醤油、砂糖、酒または焼酎、みりん)の手順で、
時間を変えたりして何度かやってみたのですが、
結果は全て、「おいしいけど、赤身が硬い」でした。
脂身部分はプルプルでとろりとしているんですが…。
硬いと言うのは、赤身がビーフジャーキーのような繊維っぽい感じで、歯に挟まる感じです。
圧力鍋でもやってみたのですが、やっぱり硬いんです…。
どうやったらお店のように赤身も柔らかくなるか、
コツを教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
豚の角煮を作るときの肉選びなのですが、三枚肉で白身と赤身がバランスよく並んでいて、赤身が霜降りになってるものを選んでください。
作り方は豚肉の表面にフォークで穴をあけてます。
大まかに切り分けて袋に入れ蜂蜜を入れて手で揉みます。
冷蔵庫で一晩ねかします。
蜂蜜は肉を柔らかく効果があるので砂糖より蜂蜜で作った方が仕上がりが柔らかいと思います。
フライパンで漬けておいた豚をあめ色になるまで焼きお鍋に移して酒を入れ沸騰したらダシ汁、しょうが、ネギの青いところを入れアクを取りながらコトコト4,50分煮ます。
しょうが、ネギを取り出し醤油で味をつけ、また30分くらい煮ます。
味付けは好みなので調整して下さい。
ご回答ありがとうございます。
蜂蜜は使った事がないので早速次回はチャレンジしてみたいと思います。
お肉はいつも特売の時に買うので、
今度はいいお肉で作ってみようかな…。
グラムの割りに出来上がりが少ないので、
単価の高い料理ですよね~。
No.4
- 回答日時:
子供のときから時々は食べていたのですが、自分で作るようになったのは、沖縄で有名らしい店でソーキウドンを食べてからでした。
山盛りの肉で別皿に取る様に最初から皿がついているのが驚きでした。私は下ごしらえの時に、蛋白質分解酵素を出すものを使います。
時により違いますが、パイナップルやキウイです。
これを使うと焼肉などでも肉が柔らかくなります。
ご回答ありがとうございます。
私は友達にラフティの作り方を教わってから
いろいろ作ってみるようになりました。
いろいろなサイトのいろいろな作り方を見てはいるのですが、硬いんですよね~。
鶏肉を煮る時にコーラを使ったりするので、
今度その方法でやってみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
豚の角煮は作ったことはないのですが、
参考になれば・・・
普通のカレー(ポーク、ビーフ)において作った経験です。
材料
・安っぽい、豚ブロック、もしくは、牛ブロック
調理器具
・いたって普通の蓋付なべ+やかん
・下ごしらえで、最初に、少量の小麦粉とカレー粉、しょうゆをぬるま湯で溶かした液に
つけて、3時間以上寝かせる
(角煮ですと、カレー粉は・・・いらないでしょう)
・あらかじめ、やかんに、鍋に入る最大量のお湯を沸騰させておく。
・鍋にオリーブオイル適量をひいて、最大(煙でる直前)まで加熱し、直後に弱火にして、下ごしらえした肉とを1分だけいためる(まわりによく火が通るようにすること)
(カレーの場合、このステップでみじん切りのたまねぎをフライパンで2時間程いためます)
・すぐに強火にし、熱が鍋全体にまわったら、沸騰したお湯を入れ、再沸騰したら、弱火にして、3時間煮込む
お湯が半分以下になったら、またやかんで沸騰したお湯を作り、追加する。
圧力釜ですと、3時間も必要ないかと思いますが、
これは、一般的な普通のカレー屋の肉が硬くて(まぁ、こだわりで)
悔しくていろいろ試したものです。
---
最後に、豚の角煮であれば、材料に大根、昆布が
あるかと思いますが、
大根、昆布を最初から入れておくと、やわらかくなりやすいかも・・・
(この昆布は、味が抜けるので、食べてもおいしくないので、調理後捨てて下さい。)
ご回答ありがとうございます。
我が家の角煮に大根は入れた事がないので、
試してみようと思います。
やっぱり酵素が効くのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こちらのサイトを見てみてください。
豚の角煮でこんなに話題が盛り上がっているだなんて・・・。
でも、あなたと同じ思いの方が多いんわけなんでしょうね。
http://castle.b-factory.co.jp/boss/okazu/index.c …
参考URL:http://castle.b-factory.co.jp/boss/okazu/index.c …
サイトを紹介していただきありがとうございます。
元来もったいない症なので、
ぐつぐつではなくことこと煮ているんですけど、
やっぱりだめなんですよね~。
でも、硬いのは私だけじゃないとわかり
よかったです(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 米のメー柄について 焼き魚、蒸し魚、などの料理に合う米ってどの食感が強めの米に合いますか?まだ煮豚、 2 2022/03/24 11:59
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- レシピ・食事 牛スネ肉(塊)をステーキがわりで使う方法 1 2022/10/12 21:05
- 食べ物・食材 麺の硬さや辛さ、スープの味などが選べるラーメン屋がありますが、もっと選択肢を増やして、醤油の量や煮込 4 2023/06/24 14:42
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 鶏の手羽元レシピ どなたかオススメ教えてください。 ポイントは手などを使わなくてお箸でほぐれるような 4 2022/11/15 22:28
- その他(料理・グルメ) 鯖の醤油生姜煮 鯖を醤油、酒、みりん、砂糖、生姜で煮付けたのですが、少し生臭いです。 煮る前に熱湯を 5 2022/05/02 08:05
- レシピ・食事 煮付けが上手くいかない。 11 2023/04/18 21:37
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
- レシピ・食事 有りそうで無さそうで無さそうで有りそうな中華和え麺。 3 2023/01/22 06:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
タコの足先どうして食べないの?
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
【至急】炊き込みは2合しかで...
-
もつから出る脂
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
電子レンジ 壊れない?
-
カレー臭のついた鍋
-
料理 フライパン
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
蒸し器から器を取り出す方法
-
鍋に皿がはまってしまいました
-
なぜ二日目のシチューはサラサ...
-
肉まんを蒸したら思ったより硬...
-
菜箸は曲がって当然の物でしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
もつから出る脂
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
タコの足先どうして食べないの?
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
手作り肉団子をお鍋に入れたら...
-
テフロン加工やブリキ製の製菓...
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
皆様はこの料理、何と呼びますか?
-
なぜ二日目のシチューはサラサ...
-
蒸し物(蒸しパンや肉まん)の...
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
「Cook Do」の麻婆豆腐を作り、...
-
困っています!蒸し器の水滴防...
-
電子レンジ 壊れない?
おすすめ情報