
英語はAからZまで26文字あります。もちろん省略文字「~it's」は抜きます
日本語の平仮名・カタカナは46文字(総合: 92文字)あり、漢字を含めても60,000文字はあります。
中国語は3万文字
世界で一番難しい言語は文字数レベル的もしくはそれを組み合わせる単語量的に
どの言語が難しいのでしょうか?
世界のあらゆる言語は単調でAからZや日本語で言う「あ」から「ん」までしかなく、
日本語のカタカナや漢字等の別途文字というのでしょう?そういった文字がありません
世界で一番覚えにくく、相当な脳容量が無いと覚えきれない言語は何でしょうか?
やはり「平仮名」「カタカナ」「漢字」の3つ言語がある日本語なのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
言語の難易度はあるようですよ。
日本人にとって英語は容易な外国語とは言えませんが、それでも数ある外国語の中では易しい部類に入ります。しかし、英語圏の人たちにとっては最も難しい外国語の一つです。
中国語も英語圏の人にとっては非常に難しい外国語に入ります。しかし、中国人にとって英語は比較的易しい外国語であり、日本語とロシア語が同じくらいの難易度だそうです。
また、オランダ人やスカンジナビア人にとって英語は簡単ですが、英語圏の人にとって
オランダ語やスカンジナビアの言葉はもっとも容易な部類に入るものの、それでも少し難しいそうです。特にデンマーク語は英語圏の人にとっても発音が難しいけれど、デンマーク人にとって英語の発音は造作ないそうです。
ウェールズ語に至っては ウェールズ人でさえ英語の方が簡単だと言っています。
ウェールズ語は英語よりも文法も複雑だし、スペルの読み方も英語より複雑で もちろん発音も英語より難しいそうです。
No.8
- 回答日時:
文字数で言えば、日常的に使う文字数がダントツに多い中国語、それも繁体字(旧字)を使う香港や台湾であると思います。
特に香港の広東語は、英語の単語やアルファベットが頻繁に混ぜられ、標準中国語にはない方言字(方言のために作られた漢字。日本で言う国字の・ようなもの)までも使われるので、文字の多さは一番だと思います。
また台湾でも、注音符号という漢字と異なった表音文字が使われ、漢字に混ぜられています。
ただし、英語なんかは綴りと読みのルールがめちゃくちゃで覚えるのは難しいです。あと、方言などの威信の無い言語は、標準の書き方というのが存在しない場合が多いので、綴りのルールがむちゃくちゃで難しいです。
>>文字数レベル的もしくはそれを組み合わせる単語量的に
ある言語における文字の数と単語の数は全く関係がありません。
単語の数は、その社会がどれだけ新しい概念を必要としているか、また外来語がどれだけ多いか(どれだけ外から影響を受けているか)によって決まります。
この点では、世界中に影響を与え、従って世界中から取り入れている英語の単語数が一番でしょう。
中国語は民族毎に漢字の意味や使い方が違うとは聞きましたが、
なるほどですね。勉強になります。
英語の綴りと読みは勉強最中一番苦労しました。でもどこの国でも…。
いい参考情報ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
前の方が英吾でもABCを使う言語は、単語の綴りを覚えねばなりませんね。
いくらABC26文字覚えても英語を書く事が出来ませんね。その点をdirectjpnさんこの質問を出される際にお考えですか? 漢字は小学校と中学校で覚えるのは2000文字ぐらいですか? 日本語が必ずしも比較的難しい言語には入らないと思います。英語の方が、同じものにゲルマン系とラテン系の両方の単語があったりしますね。また、一つの単語なのに結構意味の違う事が有るような気がします。要するに、ある個人にとって外国語は学習が難しいものです。 従って、答えは、ありえません。
中国語の方が日本語より漢字が少ないはずがないと思いますが。
No.5
- 回答日時:
韓国語はいわゆるひらがなだけです。
それを組み合わせて意味を作ります。英語だって、実際にはアルファベットを組み合わせて言葉を作っているので基本的に同じです。ただ。漢字圏ではその音をあるものに与えている。それが、漢字です。そう考えれば、漢字を覚えるか、スペルをを覚えるかの違いだと思います。ただ、漢字は読めなくても意味が解ることがありますが、英語ではそれがあまりない。
人間の言葉を覚える能力は素晴らしいものがあります。ヨーロッパでは数か国語をしゃべるのは普通です。でも、アメリカ人はほぼ英語しかできない。だからと言って彼らがヨーロッパ人よりも劣っているということはない。言語は脳容量に関係ないようです。
No.4
- 回答日時:
言語に難易度差は存在しません。
少なくとも自国語で高等技術まで表現できる言語なら、ほぼどこでも同じです。日本語の場合、ひらがな・カタカナ・漢字があって覚えるのが大変、といいますが、少なくともひらがなとカタカナを覚えるのはそれほど難しくありません。
漢字を覚えるのは確かに大変ですが、西洋言語のスペルを覚えるのも同様に大変です。特に英語の場合、ギリシャ語由来・ラテン語由来・フランス語由来などの様々なスペルがあり、しかも発音と一致していませんので、漢字を覚えるよりもむずかしいかもしれません。
ちなみに日本の漢字検定のように、英語国ではスペリング大会(音で単語を聞いて、そのスペルを答える)があります。他の西洋諸語はそこまで複雑ではなく、発音ともほぼ一致していますがやはりスペルは無図化しようです。
またアラビア語やヘブライ語(イスラエル語)は書くときに母音をまったく記載しません。そのため、書いてある子音に母音を自分で補いながら読むことになります。これは漢字の送り仮名を覚えておかなければならない日本語の状況によく似ています。
また、日本語の識字率は世界有数です。世界を見て教育レベルの高い国はいくつもありますが、識字率に関しては日本ほど高度な国はほとんどありません(スイスなどの人口が少ない国は別です)
日本語がそれほどに難しい言語なら、識字率が落ちてもいいのですが、そうではなくむしろ世界最高レベルなのです。
したがって、西洋言語を母語にする人にとって日本語は覚えにくい(その逆もあり)などの比較は成り立ちますが、単純にどの言語が難しいとは言い切れません。
No.3
- 回答日時:
#1の方の回答の蛇足になりますが、話すことと読み書きとは別に考えなければなりません。
私は日常的な話し言葉を覚えるのなら日本語ほど優しい言葉はないとおもっています。理由は簡単で母音が「5つ」しかないからです。これがタイ語になりますと母音「a」だけでも5種類くらいの発音があります。これを日本語会話者が区別してゆくのは大変です。
読み書きに関しては難しいかどうかは別として日本語は非常に煩雑ではあると考えます。
☆
ある程度の教育制度が整った国々では、一番習得するのが難しいのは自分の母語だと考える傾向があるそうです。出典は忘れました。
No.2
- 回答日時:
>世界で一番覚えにくく、相当な脳容量が無いと覚えきれない言語は何でしょうか?
外国語は英語しかできませんが難しいのは日本語と中国語だと思います。
日本語は[表音文字]と[表意文字]が混在していようが支障ありません。漢字からひらがなとカタカナを作った日本人は偉いです。そして縦書きだろうと横書きだろうと自由自在です。明治時代、欧米文化に惑わされて文明開化と称して日本語をローマ字にさせる運動があったそうですがならなくて良かったです。
中国語の漢字は10万を超える資料もありますが漢字を作った人も偉いですがそれを学んだ人も大変だったでしょう。今でこそパソコンで文章を書きますが中国の子供が漢字だけの作文を書くのも偉い。
なるほど。確かに中国語は多数の民族の違いで漢字が異なりますし、
漢字のみの作文…と考えるとぞっとしますね。
意見参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
1. 世界で一番難しい言語は文字数レベル的もしくはそれを組み合わせる単語量的にどの言語が難しいのでしょうか?
いいえ、文字と言葉は別だと思います。
2。 世界のあらゆる言語は単調でAからZや日本語で言う「あ」から「ん」までしかなく、日本語のカタカナや漢字等の別途文字というのでしょう?そういった文字がありません世界で一番覚えにくく、相当な脳容量が無いと覚えきれない言語は何でしょうか?
英語は26文字だから易しく、○語が字数が○万だから難しい、とおっしゃるのは、ちょっと無理があるのではないでしょうか。
3。 やはり「平仮名」「カタカナ」「漢字」の3つ言語がある日本語なのでしょうか?
文字の無い言葉でも結構複雑です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- その他(悩み相談・人生相談) わざわざ日本語の注釈を入れてカタカナ語を使う人。 7 2023/04/22 20:32
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- その他(言語学・言語) 文字数 6 2022/10/31 20:16
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報