dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商品販売をする会社を設立して10年です。私1人の有限会社です。
年商は1600万程度であり債権はありません。

決算は毎年6万程度の黒字です。

営業内容は地元の特産品を現金買い付けて販売している会社です。
しかしながら、現金買い付けの場合は需要と運営資金が比例するので買い付けが多くなると資金も多く準備する必要があり、なかなか苦労するのが現状となっています。

そこで会社の運営資金の基本的な考え方をお聞きします。

例えば、手元に500万があるとします。
需要が増えてきて200万程度準備する必要があるとします。

県の融資制度で無担保で年1.3%で融資が受けられます。

この場合、融資を受けるのがいいのか、手持ちのお金を利用するのがいいのか?
どの方法が賢明なのでしょうか?

12/31が決算日なので税理士さんにもお聞きしようと思っていますが、事前に基本的な運営方法をお聞きしたく相談させて頂きます。

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

>どの方法が賢明なのでしょうか?



需要が増えてきて、融資が受けられるなら
借りたほうが賢明です。

大切なのは融資を受けて、手元資金が増えたのは、
単に借金で返すべき金だということを忘れないことです。

借金の年利1.3%は200万円なら年26000円ほどです。
200万円分商売を拡大してそれ以上に利益が出るなら
それでよいわけです。

安定した借入金は、その年度のピーク時の運転資金と
同額であればいうことはありません。
返済を薦める間に、利益を運転資金に充てて、
返済に頼らない財務体質作りを薦めてください。

そして、さらなる業績拡大を望めるようなら、
一定の時期で借り換えを行って借入枠を確保しておきます。
このあたりを読み違えると利益は上がっていないのに
借金だけして、返せなくなる日がきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2012/12/18 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!