電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。初めて質問を書かせていただきます。

自分は静岡に住む30代の男です。昨年の10月頃からアスペルガー症候群、ADHDといった発達障害のことを知り、ネットや書籍で調べたのですが、特徴やこれまでの経験があまりにも当てはまりすぎていたので11月の終わりに発達障害支援センターに電話をし、相談に乗っていただきました。

特徴としては以下の通りです。

・こだわりが強い(仕事の順序、偏食、服の色など、事細かに決まりがあります)
・言われた事を額面通りに受け取ってしまう。
・コミュニケーションをとるのが苦手(ある程度距離をとらないと疲れてしまう)
・一度に複数の作業が出来ない。
・難聴ではないのですが、相手の声が聞き取りにくいことが多々あります。
・相手の気持ちが読み取れず、口で「こうしてほしい」と言われないとわからない。
・考え方が両極端(白か黒か、○か×か)
・あれこれ考えすぎて行動に移せない、動くのが遅い
・会話が一方的、質問されるとどう答えていいのかわからず、短い言葉になってしまう。
・細かい物に目がいってしまう。
・光に敏感ですぐ目を細めてしまう。
・興味がある事に没頭してしまい、やらなければいけないことを先延ばしにしてしまう。
・嘘がつけない
・不器用
・学生時代の成績の隔たり(国語と図工、美術が得意で他の科目は苦手)
・落ち着きが無い。じっとしているのが苦手。(小学生の頃、授業中にじっとしていられず、椅子を蹴り続けて壊してしまったことがあります)
・昔のことを鮮明に思い出してしまう。特に怒られた事をよく思い出します。

挙げればきりが無いですが、上記の通りです。


発達障害の検査を受けられる病院がないか聞いたところ、以前自分が通院していた心療内科で検査してもらえることを教えてもらい、すぐ予約を取って2ヶ月かけて3種類のテストをやりました。(文章完成法テスト、ロールッシャッハテスト、wais-iiiテスト)

そして、診断結果を聞いたのですが、先生のおっしゃるには「成績に隔たりがある(特にwais-iiiテストでは問題を目で見て答えるものはよく出来たのですが、耳で聞いて答える暗算や数字の復唱は全くと言っていいほど出来ませんでした。具体的な点数は見せてもらえませんでした。)ので発達障害の可能性も無くはない。しかし親から幼少時代の話を聞かなければ最終的な確定は出来ない。それよりも強迫性障害の疑いが強い」とのことで、ハッキリとした答えはわかりませんでした。

そこで質問があります。

発達障害の診断を下す場合、どの病院も親が同伴しないとダメなんでしょうか?
また、親の同伴が無くとも診断してくれる病院は無いのでしょうか?

親を連れて行けば今通っている病院でもいいのですが、親に発達障害の事を相談しても「誰でも少なからずそういった特徴はある」の一点張りで、、、。

できれば一人でも診断して頂ける病院に行ってハッキリとした答えを知りたいです。

わかることがありましたら些細なことでも構いません。
どうか教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

最後になりましたが、長文を読んで頂き、ありがとうございました。

A 回答 (2件)

支援学校教員です。



>発達障害の診断を下す場合、どの病院も親が同伴しないとダメなんでしょうか?

発達障碍の診断には「本人への問診」「発達検査」「幼年期を知る保護者への聞き取り」が不可欠です。

また、発達障碍による2次的な障碍としての強迫性障がいもありますし、情報が十分でなければ発達障碍なのに「統合失調症」と誤診される場合もあります。

>親に発達障害の事を相談しても「誰でも少なからずそういった特徴はある」の一点張りで

確かに、親御さんが言うように「誰でも少なからず」あるのですが、誰もがそれで「生活に支障がでている」かと言うと、そうではありません。

それらの特徴が「生活に支障を起こす」時に発達障碍となると話されて、父母どちらかまたはあなたの幼年期を知る人を同伴されて、受診してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>発達障碍の診断には「本人への問診」「発達検査」「幼年期を知る保護者への聞き取り」が不可欠です。

発達障害というのは人によって症状が違う事、大人になってからの診断は難しいという事が色んな本に書かれていたので、やはり「幼年期を知る保護者への聞き取り」も正確な診断を下す為にも重要なことなのですね。

>発達障碍による2次的な障碍としての強迫性障がいもありますし

強迫性障害という言葉を診察の時にはじめて聞きました。特徴を調べると発達障害の二次障害として表れる事があるそうですね。確かに自分の場合、「確認行為」の症状が強いです。他にもうつ状態になったり十二指腸潰瘍、円形脱毛症などの症状が何度もあります。


もう一度親に相談し、親を連れて受診したいと思います。


迅速かつ、有益なわかりやすいご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/02/03 23:52

診断というレッテル貼りが必要な


理由は何ですか?
思考停止できるからでしょうか。
それより、
そうした傾向があると自覚して、
丁寧に〈私の取扱説明書〉を書き上げて
みませんか。それを職場の人に渡すなどすれば、
できることと、できないことが明確になって、
ミッションの遂行に、配慮が得られるなどして、
宜しいのではないでしょうか。

お大事に!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

>診断というレッテル貼りが必要な理由は何ですか?

私の場合、医師の診断にこだわるのは「問題の答え合わせをしたい」
という気持ちからきているのだと思います。
ありきたりな理由かもしれませんが、自分の考えていること、予測していることと合っているか確かめたい、そんな気持ちが強いです。

>丁寧に〈私の取扱説明書〉を書き上げて
みませんか。それを職場の人に渡すなどすれば、
できることと、できないことが明確になって、
ミッションの遂行に、配慮が得られるなどして、
宜しいのではないでしょうか

〈私の取扱説明書〉、これはいいですね!
少し違うかもしれませんが私は自己分析をやっています。
自分は何ができて何ができないのか。じゃあ出来ないことをどう工夫してできるようにするか。
そんなことを常日頃自分なりに考えて生活しています。
私の取扱説明書、自己分析にはすごく役立ちそうですね!さっそくやってみたいと思います!

迅速なご返答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/04 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!