アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

温泉にはそれぞれ効能がありますが、それとは関係なく
「これはいいお湯だ」という表現をされる場合があります。
(「悪いお湯」というのは聞いたことがありませんが)
「いいお湯」という場合は、どのような判断基準を指すのか
教えていただけませんか。

A 回答 (4件)

飯尾湯というのは色々な要因があると思います。


疲れた利からだが冷えているときにやっとたどり着いた宿の温かいお湯に入れば自然と「あーいいお湯だ」と言ってしまったりいます。

ですから評価基準が個人個人で難しいと思います。

面白いページでがあって
http://www.dynax.co.jp/sinsen/spa/

参考URLの様に「信州温泉評価の三要素」などと基準を決めている物もあります。

参考URL:http://www.dynax.co.jp/sinsen/spa/ssk_spat.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな時間にさっそく有り難うございます。<疲れたからだが冷えているときに
・・・・・・自然と「あーいいお湯だ」と>というのはわかりますが、そうではなく、
泉質についての表現で、いくども「通」の方の表現として聞いておりましたので。
当方の舌足らずだったかもしれません。教えていただいた参考 URLは興味深く
拝見しまた。本当にありがとうございます。

お礼日時:2001/05/22 04:39

でも実際のところ温泉の効果というのは


掘り出されたときの何分の一にも薄くなって
いきますので場合によっては
効能に書いてあるほどの成分はないかもしれません。

しかし決して温泉は悪いというわけではありません。

ただお湯を循環させている温泉は菌が発生することがあり
危険な場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早朝からのご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/22 09:59

>泉質についての表現で、いくども「通」の方の表現として聞いておりましたので。



そうですね。それでしたら参考URLが参考になると思います。

温泉の成分とその効能、特にどういった症状に良く効くかがまとめてあります。
私も初めてこのページを見たときは「ほ~」とうなってしまいました。

参考URL:http://www.jjp.co.jp/odekake/sensitu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてお礼申し上げます。ですが、ご紹介いただいた参考URLの内容については
一応の知識を有した上での質問でありました。
例えていうなら、塩分、鉄分、硫黄分などの含有成分と「いいお湯」との因果関係は
あるのか無いのか・・・。当方が知りたいのは、まさにそうした部分なのです。
「いいお湯」という言い方は、主に道後、草津など歴史のある温泉を知り尽くしている
ような方々の口から多く聞くようです。効能とは別の「いいお湯」という言い習わしには、
底知れぬ奥義を感じ、知りたいと思うようになりました。

お礼日時:2001/05/22 10:21

温泉を目指して出かけるほどの温泉好きでもありませんし、さほどに数多く入っているわけではないので、充分に納得のいくお答えはできませんが・・



温泉に入ったとき、「あたりの柔らかいお湯」の時があります。皮膚を刺激しないとでも言うのでしょうか、熱くもなく、ぬるくもなく刺激臭もなく、それでいて身体がほぐされていくような感じがするようなお湯がたまにあるようです。ここでお答えしようとして記憶を探ってみたのですが、どこの温泉であったか思い出せません。

多分、温泉の成分とお湯の温度、風呂場の構造などの諸要素がピタリとはまったときにそのように感じるのであろうと思うのです。私は素人なので語る言葉を持ちませんが、多分、温泉に詳しい人などはそのようなお湯を「いいお湯」と表現するのではないでしょうか。逆に「とんがった感じのお湯」もあると思います。


なんの役にもたたないお答えで申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに、仰有るようなお湯のこと、と思われます。ありがとうございました。
アタリの柔らかい・・・なるほど納得です。あとは、因果関係?を求めて
もう少し、質問を続行させていただくことにいたします

お礼日時:2001/05/23 04:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!