dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都薬科大学と立命館薬学部では
どっちがいいんでしょうか?


偏差値を見ると立命館の方が高いです。
ただ京都薬科は伝統があり、立命館薬学部は新設です。
(先生は伝統がある所の方が就職がしやすいと言ってました)


薬学部はこれから就職がしにくくなると聞いたので
就職はしやすい方がいいな、と思ってます。
(今は絶対薬剤師がいいという訳ではなく、薬剤師以外の薬関係の仕事もあるので
大学生中に考えたいと思ってます)


知っている範囲でいいので
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

立命館大学についてはあまり知らないのですが、京都薬科大学については回答させていただきます。



まず、就職状況についてですが、病院での就職を希望するのであれば、京都薬科大学の方が就職しやすいと思います。なぜなら、関西の主要な病院の部長クラスが京都薬科大学OBであるからです。また、病院は国家試験の合格率を含め選考を行いますので、安定した合格率を誇る京都薬科大学は強いと考えられます。しかし、間違っていただきたくないのは、就職に強いというだけであって、あとは本人の努力次第です。受かる人は受かりますが、受からない人は受かりません。
京都薬科大学の進路支援体制についてですが、とても恵まれています。先輩方のエントリーシートなどをデータとして蓄積していたり、個人で面接対策をとことんやってくれるのは、単科大学ならではだと思います。総合大学では、そこまで手が回らないと思いますので…。現に、立命大の友人は情報集めに大変苦労しているようです…。
今の段階では薬局での就職はどこの大学でも変わりません。

病院以外の企業への就職は、MR職以外はどこの薬学部でも厳しいと考えられます。とくに、大手企業の研究職は学年でも一桁くらいしか内定をもらえません。研究職を考えているのであれば、薬学部へ6年行くよりも理系学部+院へ行ったほうが近道です。

ついでに、国家試験の対策についてです。
京都薬科大学では9月から本格的に国家試験対策が始まります。
薬ゼミ、ファーマ、メディセレの授業+教授の授業で全ての範囲を網羅します。この国試対策が素晴らしいです。各予備校の人気講師ばかりを呼び、授業をしてくれます。それが出来るのは、この国試対策を担当する教育センターの先生方が、予備校と念入りに打ち合わせをするなど、国家試験に対する熱い情熱を持っているからだと思います。他の大学の話を聞くと、体制が整っていないからか、予備校の授業の開始が遅く、国試に間に合わないためダブルスクールで予備校に通っている人などがいました。その予備校へ行くのもお金がかかりますよね…。京都薬科大学は、学校の授業だけで国試対策などをしてくれるのでとても良心的です。さらに、薬ゼミなど予備校出身の先生が教育センターに常駐しておりますのでいつでも質問に答えてくださり、勉強にはとてもいい環境です。私の周りでは、ダブルスクールをしている友人はほとんどいませんでした。

私は京都薬科大学のOBなので、偏った意見になってしまったかもしれませんが、行って本当に良かったと思える大学でしたよ。奨学金制度とかも充実していますし、堅実ですし、生徒のことを1番に考えてくださる大学だと思いますので、ぜひオススメしたいです。
長々とした文章すみませんでした。合格しているといいですね!後輩になってくださるのを楽しみにしております。
    • good
    • 23

私も現在受験生です。


就職きになりますよね!
私は夏に高校生向けの企業セミナーというものに
先生の紹介で参加しました。
その時ある大手企業の人事部の方がおっしゃっていたのですが、
伝統ある学校は世間のイメージがとてもいいですが、
それはあくまで大学のイメージが、であって
その人本人のイメージに直結することは
意外にもあまりないそうです。
それよりも同じ分野の人たちとばかりかかわるのではなく
様々な価値観を持った人たちとかかわってきた人の方が
社会に出てからの活躍に期待できる、とおっしゃられていました。
そういった面で考えると単科大である京都薬科よりも
総合大学である立命館のほうがいいのではないかな?と思います。
実際立命館は他学部でも信頼できる実績がありますので、
薬学部も期待できると思います。
どこにいっても最終的には自分がどれだけがんばれるかなので、
一概にどちらがいいとは言えませんが。。。


貴重な大学生生活ですから!(笑)
就職などだけではなく、
大学の雰囲気やサークルなども考慮されてみてはいかがでしょうか?

お互いがんばりましょう(≡・x・≡)
    • good
    • 4

どちらも魅力的な大学だと思います。



大学選びは本当に悩ましいところだと思います。
正論かもしれませんが、“大学が何をしてくれるか”よりも“自分の力を伸ばせる、広げられる大学は?”と考えたほうがよいかもしれませんね。
就職時の採用者側も、それほど学力の違わない大学の名前よりも、その人の総合力から判断するところが多いのではないでしょうか。
そのためにも6年間で実力をつけなくてはいけません。
大学での基礎学力はもちろんですが、スポーツやバイトをとおして社会性、コミュニケーション力、精神力を高めるのも大切なことだと思います。一生つき合っていける仲間もできる時期です。
自分に合っていそうな環境を選んではいかがでしょうか?

京都薬科大学はなんといっても伝統があり、多くの卒業生が様々な分野で活躍しています。
就職に直結するかは別として、先輩後輩関係から、情報を得るにはよいかもしれません。
単科大学ですが、学生数が多いため、同じ目標をもつ仲間も得られやすいのではないでしょうか。
研究も充実しており、将来的に博士課程まで考えることになれば、このような環境は心強いことでしょう。
地理の面では、JR山科駅の近くにあり、山科駅から京都駅までは一駅と、交通の便は良好ですね。

立命館大学は新しく、また総合大学であり、他の学部の学生さんとも交流できる点が魅力ですね。
自分とは異なる分野の人たちと交流することは、学生時代に限らず楽しいものです。
研究に関しては、まだこれからどのように発展していくかわかりませんが、
もしも将来、博士課程までを考えたときに満足できるものでなければ、他大学の博士課程に進学することも一法です。
(少し困難な道となることもありますが・・・)
地理の面では、JR南草津駅からバスがあります。自然豊かで、駅周辺を中心に生活にも便利です。

国家試験の合格率については、細かく気にする必要はないと思います。
この両校に合格できる実力がある方なら、真剣に取り組めば、大学の違いは問題ではないでしょう。

あくまで一個人の感じるままに述べさせていただきましたが、参考になれば幸いです。
目標にたどり着くまでの道は人それぞれです。その過程でたくさん失敗をした人がやがて大成することもあります。
理想の自分になれるようにこれからもがんばってください。
    • good
    • 10

京大や阪大の薬学に比べたら、大概の学校が見劣りするかもしれませんが、京薬といえば、難関大学ですよ。

立命館にも薬学ができたのですね…。
少し昔の人間から見れば、京薬は名門薬科大学です。

ただ、立命館は総合大学なので、サークル活動などで華やかなキャンパスライフが味わえそうですね。就職は、京薬の方が良さそうな気がします。

ところで、このご質問は合格された後なのでしょうか?どちらも、簡単に合格させてもらえそうにない学校だと思いますよ。
もし、受験前なら、そういうことは、受かってから悩んだらどうですか?勉強あるのみですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

つい最近京薬と立命館薬の一般入試が終わって、
今は合格発表までドキドキしている状態です。

不合格かもしれませんが、
合格発表からお金を振り込むまで一週間程度なので
発表前から優先順位を考えないといけないと思い、
悩んでいたので相談させてもらいました。

回答ありがとうございますっ

お礼日時:2013/02/06 20:55

どっちもどっち。


私立大学薬学部なんてどこも変わり映えしません。
薬剤師として病院で勤務するなら、摂南でも
武庫女でもたいして変わりません。
薬剤師免許を取れば同じ。
また企業のMRなんて薬学でなくとも文系でも務まるし。

まあ大学による違いが出てくるのは京大まあ阪大
くらいからですかね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

阪大か京大ですか、、汗
私には無理そうです(><)

回答ありがとうございましたっ

お礼日時:2013/02/06 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!