dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬学部は、いくらやる気があっても高校で成績が常にトップ10以内には必ず入ってたようなズバ抜けて賢い人でないと厳しいですか?

質問者からの補足コメント

  • 高校では学年順位は半分より少し下です。(偏差47~48)
    化学や数学など、理系科目は全く分からないわけではありませんが決して得意であるとはいえません。
    薬学部に入って将来は薬剤師になりたいですが、たとえ底辺の大学に入れてもストレートで進級できるか不安で迷っています。家も貧乏で無駄にお金もかけられないし。

      補足日時:2016/11/30 15:36

A 回答 (14件中1~10件)

今の成績でも入れる大学の薬学部はあります。


特に新設校は偏差値が低いですしね。
そういう大学になると、国試合格率は見た目高そうに見える大学でも、一定の成績を満たさなければ受験できない学生もいますから、合格率は操作されていると言っても過言ではありません。
これが現実ですね。

ですが、どんな大学に入ろうが、あなた自身が大学でどのように過ごすかが大事、ということに他なりません。
底辺の大学であろうとも、国家試験に合格者を出していますし、教授陣は国試に受からせるために勉強させるのですから、それについていく努力をするだけの事です。
とりあえず受かっても受からなくても学生さえ集めれば良い、などという大学はないのですからね。
    • good
    • 0

今後aiが発展し薬剤師の仕事は減ると思いますので、薬学部の偏差値は下がる傾向にあると思います。

    • good
    • 0

今、何年生ですか?


3年生だとしたら、浪人する覚悟が必要かと。
2年生なら、ちゃんと勉強すればそれなりの大学に合格できる可能性あるかと。
1年生なら、ちゃんと勉強すれば上位の大学に合格できる可能性あるかと。

ただし、どこの大学であろうと、入学してからの頑張り次第ですよ。難関校に入っても努力を怠れば結果は明白です。大学の難易度にこだわらず、薬剤師という目標にいたる過程と考えて、勉強に取り組みましょう。

私は、大学進学率数%、ほとんどの卒業生が就職や専門学校へ進むようなヤンキー高校から、理科系私大最難関と言われてる大学へ入ることが出来ました。もう20年以上前の話です。懐かしい。。
    • good
    • 3

こんにちは。



国公立や私学の上位クラスであればおっしゃる通りかもしれません。
ただ、過去10年以内に新設された薬学部・薬科大学の中には、偏差値47-48程度で充分すぎる大学も散見されますよ。
定員割れの大学もあるので、そのような大学であれば門はかなり広いと思われます(薬学部卒の私たちが見ても「本当にこのレベルでいいのか?」と思うほどです)。その代わりすべて私学なので、お金はかかります。

参考: http://www3.plala.or.jp/atropine/6gironn5.html
    • good
    • 0

家が貧乏だと判ったのが夏以降ならともかく、そうでないやる気のある人が、何でそんな成績しか取ってないのか、ってことにはなります。


偏差値的にはもう少しあった方が安心ですが、やる気があるというのが本当なら、どうにかなるでしょう。
まぁ現状の成績ももう少しどうにかして下さい。
やる気だけはあるがオツムの方が現状レベルで精一杯、大学の内容など入る余地は無い、というのであれば拙いですが。
たぶん数学は殆ど関係ありません。
中学数学、連立方程式だの文章題だのがスラスラできれば問題ないでしょう。
化学はガッツリ要ります。
生物も、高校生物では説明不足で重箱の隅にしか見えないようなことがどうかはどうでも良いし、環境やら光合成やら人間と関係ないことはどうでも良さそうですが、どんな内容なんだかさっぱり「理解」できませんというのでなければ問題ないかと。
難解で複雑なことがこなせなければならない職業では無いでしょう。新薬を開発するわけでは無いんで。
たぶんどちらかと言えば暗記重視、という仕事でしょう。薬の基礎知識は幅広く確実に頭に入ってないといけない。
勿論現場で必要となる知識も。
おそらくは、浅くそこそこ広く、でしょう。
また、対面商売ですから、人柄やコミュ力等も大事です。
ちなみに、底辺レベルの薬学部では、本当に中学数学からカリキュラムが組んであります......。
    • good
    • 0

各大学の薬学部に入学する難しさを偏差値で調べると、東京大学(理Ⅰ)偏差値:75を筆頭にして、京都大学:72、大阪大学:70など、上を見たらこんな感じです。

ですが、下の方は広島大学:66、徳島大学:63、近畿大学:61、京都薬科大学:59、…新潟薬科大学:42、…青森大学:35…となっています。

偏差値75とは、有名進学塾の受験生の学力で言えば、100人中で上から0.7人目に相当するので名実ともにトップの学力です。でも偏差値60になると100人中で上から16人目になりますし、偏差値40では84人目(下から数えたほうが早い、下から16人目)です。偏差値35なら下から7人目ですよ。

どの大学でもいいから薬学部に入るのであれば、「薬学部は、いくらやる気があっても高校で成績が常にトップ10以内には必ず入ってたようなズバ抜けて賢い人でないと厳しい」ということにはなりません。
    • good
    • 0

はい厳しいです。



中学時代を思い出してください。
国家試験合格率の高い国公立の薬学部に入学できるのは公立中学のクラスでトップかその次くらいまでです。
あなたの高校の偏差値からすると、あなたの中学時代の成績はほぼ真ん中あたりだったはずです。
努力すれば彼らに追いける自身がありますか。

国家試験にすんなり合格できるのは、国公立の薬学部と偏差値の高い私立の薬学部だけです。
偏差値が下がれば下がるほど合格率は低下します。

あなたの現状の学力で受かりそうな偏差値の低い私立大学では、新卒者の国家試験合格率は25%以下でした。
この中には退学者の数は含まれていませんので、入学者の国家試験合格率は20%を切るはずです。

1千万円以上の学費をかけて冒険する価値はないと思います。
適性があればの話ですが、同じ医療系の看護師をお勧めします。
    • good
    • 3

偏差値が低い大学でも国家試験に合格する人はちゃんといるのですから、それぞれの頑張り次第ですよね。


大学でも勉強の頑張り次第なのですから、今から積極的に勉強して、できるだけ成績を伸ばしましょう。
大学だって偏差値が高いに越したことはありません。
(偏差値が高い=高校の頃からよく勉強した学生が多い=大学でも真面目に勉強する学生が多い=周囲にやる気がある人が多い方が自分も勉強に身が入りやすい)
理数系にも力を入れて下さいね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

>高校では学年順位は半分より少し下です。


学校自体の偏差値が分らないと無意味です。毎年何人どこへ入れているか、HPに書いていない高校はお話しにならない。
    • good
    • 0

底辺大学の薬学部だったら、薬剤師試験は何浪もする覚悟じゃないとダメですよ。


学校が国家試験に受からないと判断すれば、国家試験の合格率を上げるために何年も留年させる仕組みですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A