dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野菜料理を極めたいと思っています。精進料理を自分なりに極めたいと思っています。

そこで色々と調べたところ、都内に数ヵ所、教室があることがわかりました。

ただ、以前から思っていたことなのですが、料理教室って通ってどうにかなるものなのだろうか、と根本的な疑問があります。
というのは、今の時代、料理本はすぐにネットから購入できるし、クチコミなどの評価でそのレシピの如何もわかります。また、本やネットを見ながら、自ら手を動かして慣れた調理器具で作る、という方が身につきやすい気もします。
また、月に5000円~10000円程のお月謝を払うなら、かなり良い食材を用意できるし、通う時間も節約できます。

精進料理、家庭料理の類は、日本の食卓に馴染み深いものですし、フレンチ、イタリアン、ベトナムなどの海外の料理を習う、というのとは別次元のような気がします。

私は料理はレパートリーは少ないですが、レシピを見ながら普通に作れるレベルです。

包丁も触ったことがない人にとって、料理教室は意義があるのかもしれませんが、料理教室に通うのは何か他のメリットというか、付加価値があるのでしょうか?
中には、お料理がかなりできる方でも何年も通っていらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。
料理教室に、私の知らない何か深い意義とか、「こんなのがいいんだよ!」というご意見があれば、ぜひ教室に通ってみたいと思っています。

A 回答 (5件)

人に教えてもらう事で分かる事もあります、


本の場合には、要点しか書いていない場合があり、

実際に作る人の視点で見るとここはどうしたらいいのかなどいろいろ出てきます。
特に専門料理の本になれば、当然その料理を作る際の基本がわかっている前提で書いていますので(専門書は料理だけなく大抵基本を知っているという前提で書いてあります)、記載されていない部分で悩むことは意外に多いです。

広義で言えば精進料理は肉や魚介を使用しなければ精進料理になります。
シイタケを焼いただけも精進料理で、典座とはまた異なります。


それとレシピは手順書であり分量は目安。
料理経験者であればレシピを見れば普通に作れます、
逆に手順書であるにもかかわらずその手順を省略していたりするものがあるので初心者には余計難しくなっているものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。専門料理だからこそ、専門的に学ぶ、ということですね。

お礼日時:2013/02/15 18:27

「料理教室」に限らず、例えば「編み物教室」などの「〇〇教室」は、


結局、「習い事」です。

あなたが言うところの「自分なりに極めたい」が、どの程度の思いか分かりませんが、
ご質問の文面からすると、「料理教室」ではなくて、
「専門学校」の方がより向いているように感じます。
「調理専門学校」は、全ての修了コースが「プロの料理人養成」ではありませんので、
一度、各学校の修了内容をググるなどして確認しては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「自分なりに極めたい」というのは、禅の心とか、野菜の効用だとか、きちんと出汁をとって肉を使わないだとか、本やレシピも見ずに自分の血となり肉なとなり…みたいな気持ちで書きました。

身近な大切な人の健康を私が守りたい、ということが一番です。

専門学校も調べましたが、精進料理という分野があまりありません。教えている先生が精進料理や禅に詳しくなく、一般的な先生だと、あまり学ぶ意味がないような気がしました。

ですので、お寺やお坊さんや、精進料理に精通した方に習いたい、と思ったら教室しかないようでしたので…

ただ、ちょっといいかな、と思った教室も、メモとノート持参で、先生が作ったりお話になったり説明したりするのをひたすらメモする、というものでした。自分では作らないのだと思います。
ただ、分業制になりがちな料理教室のことを考えたら同じかな、とも思いました。

お礼日時:2013/02/14 16:02

私は料理教室に何年か通っていました。


友だちに誘われてなんとなく入会したのがきっかけですが。。。

私は、そこそこ人並みに料理もできましたし、料理なんて習わなくても・・・
とは思っていましたが、実際、教室には料理がある程度できる方しかいませんでした。

今になればかなり勉強になった気がします。

というのも、料理のレパートリーが増えましたし、
それまで使用したことのない調味料や料理器具などを使用する機会もありました。
料理をする上でのポイントや、料理名の由来、時間短縮になるやり方など
いろいろ教えていただきました。

本やネットでは分からないことを、実際やってもらえたりするので分かりやすかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

ということは、ひょっとしたら本やネット上のレシピは難なくこなせて、一歩突っ込んで学びたい、という人が行くのでしょうか。
もしくは、お料理が大好きで、趣味の一環として習いに行く…

それなら何となく理解できます。

お礼日時:2013/02/14 14:32

>精進料理を自分なりに極めたいと思っています。



その程度によるんじゃないですか?
自分が満足できればよいっていうなら、料理本でも十分かと思います。
最近の料理本は、かなりレベル高いですからね。
ただ、それで、お金を儲けたいとかなってくると、そういうところへ
通う意義もあるのかな?と。

>料理教室に、私の知らない何か深い意義とか、「こんなのがいいんだよ!」

前にテレビで、料理教室の実態みたいなのやってました。
みんなで、先生がやってるのを必死にメモって、先生が
作ったのをみんなで、おしゃべりしながら、食べて、
それで終わり。
おうちで、作るんですか?って聞いたら、作らないですって言ってました。

要するに、セレブの暇つぶしですよ。

私、お料理教室に通っているのよ、っていう自己満足、虚栄心、
自慢、見栄、そういう部分もあるんじゃないですかね?

もちろん、本気の人もいるんでしょうけど。

でも、それは、昔は、今ほど、情報がなかったからだと
思います。

料理器具も驚くほど進化してるし、情報さえ、手に入れば、
かなりのものを作り出せると思いますけどね。

>また、月に5000円~10000円程のお月謝を払うなら、
>かなり良い食材を用意できるし、通う時間も節約できます。

同感です。

これを上回るだけのメリットがあるかどうかってことですよね。
それは、人それぞれ価値観が違いますからね。

何だったら、一カ月でも、二か月でも通ってみて、
自分で体験すれば確信がもてるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!

<前にテレビで、料理教室の実態みたいなのやってました。
みんなで、先生がやってるのを必死にメモって、先生が
作ったのをみんなで、おしゃべりしながら、食べて、
それで終わり。

過去に、いくつかの教室に行ったことがあるんですが、数品作るのもグループの分業制で。一通り自分で作るわけでなく、身に着くのかなーと思いました。

また、知人でお料理教室に通っている人に何を作ったか聞いたら、餃子やらサンドイッチやら…正直、そこの先生のぼったくり?とまで思ってしまいました。サンドイッチって…結構有名な先生でしたが。
で、胡散臭いなーと思ってしまったのが、その教室に知人の男性が「全くの初心者。包丁も握ったことがない」レベルで入って、1年後はその教室のアシスタントに。聞いてみると、男子の生徒が少なく、男性の先生がいれば、生徒さんが集められるから、と。1年ぽっちでアシスタントにさせるなんて!と、正直、料理への姿勢というか、その先生によるんでしょうが、結局はビジネスなんだな、と思ってしまい興ざめしました。

お礼日時:2013/02/14 15:55

料理教室でご一緒した方々との会話を楽しむ…というのはナシですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アリです。でも、趣味を通じたお友達作りだとしたら、料理教室で繰り広げられる会話ってありきたりな気がして、興味が失せます。
たとえば、夫の話、子供の話、結婚や恋愛の話、などなど…
(今まで、20代の人たちが集まるところはほぼこの会話、30代、40代になると子供の教育やら夫の自慢やら、で、正直お話していて退屈してしまいました…)

趣味を通じた友達づくりならば、料理よりももっとコアな習い事の方が、私には合っている気がします。
5年、10年と通い続ける場所ではないような気がしますから…

お礼日時:2013/02/14 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!