
私はこの春から大学に通うことになります。
私は公認会計士の方とお話させていただく機会が何度かあり、
その時からこの職業に憧れを抱いておりました。
通う予定大学では12月から資格予備校と提携した、公認会計士試験へ向けた講座が
開かれるということで、私もその講義に参加しようと思っております。
この講義がはじまるまでに何か予習のような意味合いでやっておくべきことはありますか?
私としては6月の試験で簿記2級を獲得したいと思っていますが・・・
選択科目はなんとなく経済学がいいかなあ、と思っています。
理由は経済学を学びたくて経済学部進学であることと、数学が好きということからです。
以上を踏まえまして先輩方、受験生の方の回答をお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
今夏に論文式試験を控えている者です。
お若いのに難関試験を目指されているとのことで敬服いたします。
12月から会計士講座が開講されるとのことですが、内容に関しては把握していらっしゃいますか?
どの程度の知識が要求されるのかで準備内容が変わってくるかと思います。
(簿記2級程度とか、1級程度とか)
もし「全くの初学者OK!」という講座であれば、その講座に対する準備は特別必要ではないでしょう。
但し、会計士を目指すのであれば、講座うんぬんは置いておいて、会計士試験のための勉強を進めた方が早道かと思います。
とりあえず12月に簿記1級を受験するような形で計画を組んでみてはいかがでしょうか?
下地作りにはいい準備になるかと思います。
また、経済学選択に関してですが、数学が好きなのであれば統計学もアリかもしれませんね。
いずれにしても、監査法人側からは評価されると聞きます。
(ほとんどの受験生が経営学を狙ってきますので)
まあ、せっかく大学に行くのですから、興味のあることに色々首を突っ込んでみるのもいいかと思います。
経営、経済、統計、民法、どれか一番しっくりくるのがあるかもしれませんよ。
私も人様に偉そうに言える立場ではありませんが、一緒に頑張りましょう!
ありがとうございます。
大学に入ってから講座について問い合せてみて、
それに応じて準備プランを組み立てることにします。
簿記一級について言及がありましたので、
そちらについても勉強したいと思います。
正直、選択科目はどれも興味あるので、適性を探ってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大学1年生からやるとなると、おそらく最速では大学2年の12月に短答で、3年の8月に論文式試験だと思います。
12月からやるのもよろしいですが、早めに受かって安心したいなら春からやっている予備校を探すのも一つの手段です。
講座がどこのラインからはじめてくれるかはわかりませんが、今まで通常の受験勉強しかしなかった方は3級・2級をしっかり理解できるようにしないといけませんね。やってくれるかもしれないですが。
もちろんやっておくに越したことはないです!
資格を取るためには計算科目を優先して得意科目にするって言うのが通例です。
長いので読み飛ばしても構いませんが
計算科目を得意科目(点数がとれる)ということは、勉強の仕方が正しい
理論でも正しくその勉強が出来る。
効率の良い勉強が出来るから、合格率が高くなる。
大学在学中に受かるには効率性が重要です。
留年するとか、諦めるとか、就職浪人するとかはお金の無駄でしょうから、
効率よく勉強して在学中に受かってしまいましょう!
と言う私も、これからまた頑張らなきゃですが(笑)
春からのダブスクも視野にはいれておきます。
ただし、金銭面で学内講座よりもきついのでじっくり親と話し合いもして検討します。
計算科目が得意だと有利ということは知りませんでした。
なんとか骨肉化できるといいなあ・・・
なるべく家庭に迷惑はかけないように頑張ります!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士の不適切な事務所運営
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
税理士って一発合格できないん...
-
公認会計士試験と地方公務員上...
-
医者や弁護士や公認会計士は勉...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
30代から公認会計士
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
公認会計士試験に落ちた人って ...
-
50代前半から税理士なって働け...
-
秘密結社って法人ですか?
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
45歳で発達障がい(ADHD)あっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
50代前半から税理士取得は?
-
(長文)会計士試験断念から国...
-
USCPAって稼げますか?
-
Webデザイナーか簿記、、、全く...
-
現在駒澤大学2年生です。日商...
-
才能どれくらいいりますか?
-
簿記三級はどれくらい勉強すれ...
-
公認会計士を目指すにあたり、...
-
公認会計士合格できる人は簿記1...
-
試験で電卓の予備は必要でしょ...
-
過年度の教材を使っての受験勉...
-
日商1級と公認会計士試験の差
-
公認会計士と税理士試験の簿記...
-
恋愛と簿記二級か簿記一級
-
会計士試験の為の日商簿記1級
-
簿記一級の独学方法
-
今から勉強始めて、 2月にある...
-
商業簿記の問題解くのが遅いん...
おすすめ情報