dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更、と思われてしまうことは承知ですが、お願いします。

そろそろ高校入試が近づいてきていて、学習時間も伸びています。
苦手な所を重点的に、完璧に覚えようと心掛けていますが、
英語の長文問題のほぼ完璧な読解がなかなかできません。
中途半端に流れを理解してしまうと不正解の回答が増えてしまいます。
会話文の長文問題は流れがわかりやすいのですが、長文の読解問題はなかなか解けません。
文自体も長いですし、注釈語句も多いですし、混乱しやすくて……
過去に教科書に出てたけど忘れてしまった語句もこの手の問題には多いですし……
入試も長文問題がおおよそを占めるので……

現在は長い英語の長文を読みつつ問題を見ています(下線が引いてあったり空欄(語句を当てはめる問題)があったりしたときは問題を見て文の前後を分かるまで読み直して答えるような感じです)
これでも、読むのに時間がかかったりして間に合わなかったり、ミスをしてしまう時があります。

このような状態なのですが、何かアドバイスや方法を教えていただけると幸いです。
お願いします。

(とりあえず併願した私立には受かっていますが、こっちの方がかなり行きたいという願望が強いのでどうしてでも受かりたいのです。よろしくお願いします。)

A 回答 (1件)

★スキャンリーディングをする


→まず、これから日本語訳のついた長文問題をたくさん読む練習をします。しかも、1から3分で1題読む練習をしてください。
どういうことかと言うと、全部読まずに内容をとる練習をするということです。
何について言っているのか、どういう流れなのか、何を言いたい文なのか。
なお、穴ぼこがいくつも空いていたり、語順を並べ替える問題があったりするのは、この練習には不適切です。

いいですか、3分を越えてはいけません。時間を計ってやってください。
そして、1分でも2分でも3分でもいいから、スキャンリーディングが終ったら、内容を言ってみます。その後、日本語訳を見て自分が短時間でポイントをつかめたかどうかの答合わせをします。

この練習のねらい・優れたところ
1.スキャンリーディングができてくると、大筋をブレずに読めるようになってくる。
2.文章の中でどの段落に(最初か2番目の段落の場合が圧倒的)重要なことが書かれているかとか、どの語がキーワードかとか、わかるようになってくる。
3.いろいろな種類の文章に出会うので、入試でも自分が練習したのと似た文章がでる可能性が高まる。
4.速く、しかも正確に読む訓練ができる。
5.スキャンリーディングともう一度丁寧な読みと2通りの読み方をするので、理解度が深まる。

ということですよ。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/22 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!