
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動物が動くのに用いるエネルギー
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BC%E5%90%B8
これの細胞呼吸のあたり
http://www.obihiro.ac.jp/~rhythms/LifeRh/01/ALif …
このへんによると40%とか人体で25%とか指摘している。
機械が動くことに用いるエネルギー
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%A9%9F% …
このへんのこと
理論上カルノーサイクルを超えることはない
実際上は、発電所あたりの変換率で40とか50
http://www.teslamotors.com/jp/goelectric/efficie …
自動車の例で言うと最高で35%(これは理論的に)実際は
http://www.eliica.com/project/
10%になりません。
実際の動く物体と考えると、生物のほうがエネルギー効率が良い。
※ じゃぁなんで馬車(生物)より自動車を使うんだ?というと、効率以外に、密度の話になります。
馬一頭と自動車は大きさ的には似たようなものですが、
馬は 一馬力
車は 200馬力
とかだせちゃいます。なので、機械的な移動手段のほうが優れているとされています。
No.2
- 回答日時:
エネルギーとは、簡単に言うと「仕事をする能力」と言う意味でしたね。
仕事は「力と距離」エネルギー自体は能力ですから「どちらが効率かいいのか?」という質問は成り立ちません。
それを仕事に変換する効率、あるいは他のエネルギーに変換する効率と言うことです。
その場合二つを考えないとなりません。
1) エネルギー源のうち、どれだけの効率で利用できるか
糖類を摂取して、便等で捨てられるものが持っているエネルギーの差
糖類を完全燃焼させる場合---
2) 取り出したエネルギーを他のエネルギーや仕事に変換する効率
エネルギーを他の形に変える効率
(2)については、圧倒的に生物でしょうが、(1)を含めると・・・・
植物の光合成は太陽光線の長波長と短波長域しか使用できませんが、太陽電池は中波長も赤外、紫外領域に渡って利用しますが、その利用できる光エネルギーの大部分をATPに移せる植物と、数十%しか電気に変換できない太陽電池。そうして蓄えられたエネルギーを仕事に変換する効率・・
とそれぞれの代謝過程、変換過程について考えないと一律な結論は言えないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 物理学 高校の物理について質問です。 画像の問題の⑴なのですが、回答にある「運動エネルギーが弾性エネルギーに 5 2023/08/23 10:55
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- その他(業種・職種) 商社とは何をする会社ですか? 例えば三菱商事の事業内容はエネルギー、金属、機械、化学品、情報、金融、 5 2022/12/31 18:52
- 工学 ヒートぽんぷ の段々畑 についてです ? 2 2023/03/10 18:39
- 交通科学 往復ラック機構を使えば現代版蒸気機関車できませんか? ただめちゃくちゃエネルギー効率的悪そうですが… 4 2022/08/28 00:00
- 物理学 E=MC二乗 C=299792458m C二乗= 299792458X299792458= 8987 9 2022/08/10 09:33
- 物理学 物理の誕生日に関する質問です なぜ弾性エネルギーは運動エネルギーと同じく正なのですか? 写真の右側の 6 2022/07/30 11:27
- ダイエット・食事制限 朝の有酸素運動に関する質問です。 朝、何も食べないで有酸素運動すると、体が脂肪をエネルギーに変えると 2 2022/05/12 07:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
光子数の求め方
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
炭素は黒いのに炭酸ガスが無色...
-
蛍光スペクトル
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
表面エネルギーと表面自由エネ...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
気体の分子サイズについて
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
アニスアルデヒド発色について
-
有機化学についてなのですが
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
アルキル基の電子供与性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報