dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度電気工事士1種を取得したいと思っています。現在、求職中ですが、過去に配線工事(新築ビル)の見習い程度の経験がありますが電気の知識が全くというほど
ありません。独学で取得する際
どのような方法がありますか?

A 回答 (5件)

(1)まず第2種電気工事士を取得します。


(2)登録電気工事会社に就職し、1日の講習で認定工事従事者資格認定証を取得します。
これで、家庭用などの一般用電気工作物のほか、高圧受電のビルなどの自家用電気工作物のうちの低圧部分の電気工事が可能となります。
(3)このように実務経験を積みながら、第1種電気工事士を受験します。
この場合、免状取得前の実務経験は年数に数えられます。
以上が、概ね標準的な取得方法だと思います。
ちなみに私は、電験3種取得後、主任技術者の実務経験5年以上で第1種電気工事士を取得したペーパー工事士です。
自宅の簡単な電気工事以外、まともな工事はできません。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました

お礼日時:2013/03/25 06:23

こんばんわ



独学ですと、お薦めは『工事と受験』という教本、本屋さんで見たこと無いですか?

その本のなかで約2万程度で実技セットであるので、あと教本も優しく書かれているのでお薦めですよ。

学科受かったら工具も必要ですしそれも一緒に買っておくとよいでしょう。

頑張ってください。
    • good
    • 0

#1です。


教えて!gooでは「すぐに回答を」とされた質問だが、反応がないのが気になります。
とりあえず「第二種電気工事士」から受けて免状を入手する、ではダメですか?

まもなく第二種電気工事士の出願時期が到来します。
詳細は参考URLを参照してください。
試験実施団体である「電気技術者試験センター」さんのページ。

試験は上期・下期の年2回ありますが、出願は年1回しかありません。
早めに決断したほうが良いですよ。

参考URL:http://www.shiken.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました

お礼日時:2013/03/25 06:21

市販の参考書と問題集を買って独学で勉強する。


実技はDVDを買って手本にする。

高卒以上の脳みそなら真面目に勉強すれば受かるだろうけど
先に電工二種を取っておかないと無資格期間の工事は実務経験として
認められない場合が殆どですよ。

あともう一つの方法は電験を取得して工事・維持・運用に5年以上従事して
申請すると無試験で電工一種が貰えます。
(ワシも一応こっちの方法で取得可能だけど5年毎の定期講習が
めんどくさいのであえて申請してない・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました

お礼日時:2013/03/25 06:25

電気工事士二種をお持ちですか?


電気工事士一種は、試験合格しても実務経験が無いと免状が発行されません。

独学でも不可能ではないでしょうが、実技が厳しいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました

お礼日時:2013/03/25 06:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!