重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2014年の就活生です。
自分は将来の夢の為、地方で働きたいのですが、ネットで調べると大手以外は全部ブラック企業だと言わんばかりの書き込みをよく見ます。
社会で働くのだから多少の無理は仕方ないとも思うのですが…
私には少しでも自分に合わないとブラックだと言ってる様にも思えます。

そこで質問なのですが、あなたの働いている企業はブラックだと思いますか?
そして、それは辛く耐えられないものですか?
出来れば、会社の事業内容や労働条件や勤務年数、年齢や家族構成、年収など細かく教えていただけるとありがたいです。

多くの意見待っています

A 回答 (4件)

私はネットで時々ブラック企業の話を見ますが、多くは不満で辞めた社員の陰口のようなものですね。

そういう意味では中途退職がある会社の殆どは結局ブラック企業といわれるのでしょう。
一方で本当に日本人の社員が悲惨な状態かというとそれは違うでしょう。
労働時間が長いと言うことは従来から言われ続けてきたことですが、一方で世界的にもかなり高賃金をもらっていると言うことも事実です。少なくとも生活水準は地球的レベルでは有数です。

ちなみにあなたの周辺や家族、知人等でそういうブラック企業と思われる会社で悲惨な働きをしている人がどれほどいるのでしょうか。幸い私の周辺では殆ど聞きません。私は複数の会社で働きましたが何処もそういうことはありませんでした。

ちなみに本当の意味でのブラック企業は、労働法等の法律を一切無視して場合によっては強圧的な扱いで社員を体を壊すまでこき使い、働けなくなればあっさり首にする、そういう会社だと思います。
    • good
    • 0

私見ですが、ブラック企業とは自分にとって辛い会社です。


セクハラパワハラ薄給激務で退職した事がありますが
これはその会社が私にはとても辛かったからです。
社員が全員セクハラパワハラに会うわけがないし、職種によっては定時帰りの人もいました。

どこかに就職して、そこの誰かがパワハラその他色々でも、
あなた自身がそんな目に会わなかったら、あなたにとって良い職場だったら
あなたにとってはブラック企業ではありません。

逆も同じ、法令順守する給料も人間もよろしい大企業で、あなた一人が
誰かから強烈な嫌がらせでもされていたら、あなたにとってはブラックです。
なので極端に言うと
>少しでも自分に合わないとブラックだと言ってる
こういう事です。多少の無理で済む程度ならそれに越した事はない。

>働いている企業はブラックだと思いますか
だと思います。零細だし、社長がワンマンで強面だし、
先年立て続けに4,5人辞めたし。
理由や事情はそれぞれだけど、傍目にはブラックのポイントを押さえてるでしょう。

>それは辛く耐えられないもの
平気です。
職人なので、職人をやるには零細や中小に限られるし、
第一学歴がしょうもないので大手に入れないし、
小さな会社は一人一人がやる仕事は多いけど、私がやりたがりだし。

結局はやりたい事がやれない会社だったら、自分にとってブラック企業なのでしょう。

>事業内容や労働条件や勤務年数、年齢や家族構成、年収
建築関係、4年勤務、40歳、家族無し、400万ぐらい
    • good
    • 0

他の方とちょっと違い、「ブラック企業ってあるんだなあ」って思いますけど。


気づいたのは学生時代のいくつかの飲食バイト経験ですが(笑)
社員の方が12月は2日で40時間ぐらい働いて、1日も休みなくノルマに毎日追われ、給料もそこそこで代わりいないから辞められない・・・辞めてもあまり次に繋がらない・・・と言うのを見てしまって。

ああいう飲食チェーンってとにかく忙しいからか、人材を確保できないからか、社員の人間関係も希薄なんですよ。年上で社会人なのに、最低限の約束も守らなかったり。
だから僕にとってはブラックですね。一方長くバイトを続けている人もいたし、社員は給料が上がったとか週末にパチスロで勝ったとかって無邪気に喜んでいたから彼らにとってはホワイトなんだと思います。
そういう会社が割とありますし、意外とそういう会社は伸びてて株主とかメディアで人気高いんですよね(笑)お客さんとしては使いやすいですし。
農協のバイトやった時に、社員の方はのんびりやりすぎて(子どもみたいな口げんかしたり)たけどああいうのが良い会社なのかなあ、とも思いました。

ただね
2ちゃんねるの就職偏差値ランキングとか見ても不思議なんです。
財務省とかマッキンゼーが上位じゃないですか?
ほとんどの学生には関係ないと思うし、僕は金融好きじゃない。

睡眠時間削ってやりたい仕事じゃない。
だから財務省とかマッキンゼーは僕にとってはブラックなんです。
別に変じゃなくて、それって誰もがそういう部分あるわけでしょう???
「サッカー部やテニサーがモテるよ」って分かってても入る奴も入らない奴もいる。
それが人間なわけでしょう?
ああいうランキング見るとね、気持ち悪い感じにはなりますよね。
だから↓のお二人の言うことも凄く分かるんですよね。
どの会社もきつい部分、嫌な奴はいるし(笑)
真性ブラックは避けるべきなんですけど、「自分的にはアリ」とか、きつい部分もあるけど頑張ろうぜ、って所は誰にでもそれぞれあるはずなんです。
それを探す事とあとはマッチングですよ。



会社の事業内容や労働条件や勤務年数、年齢や家族構成、年収など細かく聞けないと思いますよ。
言える奴は嘘か詐欺か、社会人の自覚のないアホですね。
    • good
    • 0

私は、30代前半なんですが・・・。



現在不況の真っただ中で仕事量としては多いであろう、
これから支えていく、20代~30代は子供時代は、
バブル期かバブルの匂い残る中で育ちました。

働いてはいないが、最高時に過ごし育ったので良さを知っているし、
親の背中を見て成長した為、これぐらい働けば、家が手に入る等の
ものさし感覚は“バブル期”感覚があると思う。

結構、働き始めて
“こんなはずでは無かった(他にも諸々原因あるけど)”
“何でこんなにしょぼいの?働くってつらい”
意見が多いのって“バブル期”(成長期)感覚と“不況”(現在)感覚
のズレから来るものが要因としてはあるんじゃないかと思う。

前置きが長くなりましたが、
そんな、成長期の恩恵を受けまくった世代からすると、
良かった時代の勤務環境や給与と比べると、現在の給与や環境は、
『大手以外は全部ブラック企業』に見えてしょうがないと思うよ。

成長期にバリバリ働いていた人達はもっと強くそう思うだろうし。
自分の親も『バブル期はどこも人手不足でいくらでも稼げた』
って言っていたしね。

底辺 → 上辺に上がる は誰でも耐えられるけど、
上辺 → 底辺 のように下に落ちるのは、
殆どの人が辛く耐えられないものだと思うよ。なので愚痴が多いんじゃない?

>会社の事業内容や労働条件や勤務年数、年齢や家族構成、年収など細かく教えていただけるとありがたいです。
↑これ全部書いたら特定されるから細かくは書きこみしないかと・・・。
狙っている企業の意見を質問した方は要領は良さそうと思う。

首都圏、地方、地方中心部、業種、職種によっても収入はかなり開きあるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なんていうかリアルな意見ありがとうございます

お礼日時:2013/03/07 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!