
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
すみません、間違って書いているところがあるので訂正を
#7の回答で
>したがって、3705-3で45kWの電動機の配線遮断器は定格150の500%=750A で10秒以上で動作するように見ています。
と書きましたが、問いは22kWでした。すみません。
ですので、
「したがって、3705-3で22kWの電動機の配線遮断器は定格125の500%=625A で10秒以上で動作するように見ています。」
の誤りです。
次に私の出した式のI=134S/√t
ですが、これは
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04203/
にもある通り
CV地中ケーブルの場合です。
電圧によって係数が変わる記載がなかったので、600Vでも同じと思って書いた次第です。
今計算されている方法で十分かと思いますし、今の結論で良いと思います。
誤記の件は承知しておりました。
それより、考え方をご指摘いただき、疑問が氷解してとても喜んでいます。
sou tarouさんに似たお名前は、どこかの掲示板でお見かけしたような気がします。
(間違いなら、ごめんなさい。)
またの機会にも、ご指導していただけますよう、お願い申し上げなす。
まことに、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
苦手な分野なので参考までに
これまでのやり取りを読ませていただきました。
電圧降下、通常負荷以外で電線の太さが決まる要因だと、短絡電流か過負荷くらいかなとあたりをつけ推測も交えて書いています。
三菱電機:ノーヒューズ遮断器技術資料集
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/documen …
のP58あたり 4.5.2保護協調の要件 あたりを見てください。
これをみると、配線遮断器の動作特性より、負荷側電線の許容時間特性が大きくなるのが理想的というように読めます。
次に、今回問題になっている、内線規程(規定ではない)の3705-3表の(備考)8に算出根拠は 3-7-4を参照となっています。これを見ると
配線遮断器の特性として 定格電流125A以上は (a)定格電流の500%で10秒以上
となっています。
したがって、3705-3で45kWの電動機の配線遮断器は定格150の500%=750A で10秒以上で動作するように見ています。
さらにCVケーブルの短絡時許容電流(短時間なのでこれで見ると)はI=134S/√t
I:電流 S:断面積 t:持続時間 (三菱電線の電線便覧)
これで22,14mm2それぞれの仮に10秒の許容電流を計算すると
22mm2:約932(A) 14mm2:約593(A)
そこで、動作特性の750(A)を満足する 22mm2を選定しているのでは と推測します。(自信なし)
また
・三菱電機:ノーヒューズ遮断器技術資料集 にもこういうケースはまれなので
「完全な協調形態の必要度とその経済性は勘案されなければならない。」となっていたことを申し添えておきます。。
詳細は ・三菱電機:ノーヒューズ遮断器技術資料集
を読んでみてください。
参考URL:http://www.jeea.or.jp/course/contents/08104/
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
結論がどうなるにせよ、大変うれしい回答です。
I=134S/√t
で、√tを左辺に移行し、両辺を二乗すると
I^2・t=18000S^2
になります。
お奨めの三菱電機:ノーヒューズ遮断器技術資料集のP55、「4.4.4短絡領域」あたりに、この数式の関連資料が載っています。
ご一読して頂くと、今後情報が共有されやすいか、と思います。
I^2・tに関しては、かねて理解に苦しんできたところです。
これから、時間をかけて(実は所用もあり)ご回答を咀嚼し、お返事を差し上げたいと思います。
お待たせしました。
内線規程3705-3表で、22kWの電動機のNFBの定格電流は125Aなので、同資料3-7-4の
(2)定格電流125A以上(規程では以下、と誤植)を適用し、定格電流の500%(×125A=625A)で動作時間10秒以上
これを三菱の例の資料P53の図4.15「600Vビニル絶縁電線の導体温度100℃、上昇値70Kに達する電流時間特性」にプロットすると、14sq上に乗るため、22sqを選定することになる、と判断しました。
図4.17でも、125AのNFBは、14sqのIV線を保護できない表になっています。
次ページのIV線とNFBの協調グラフも参考になりました。
なお、I^2・tは、P55に、JISではtは5s以下、とあり、
過負荷時の温度条件(T0=30℃、T=100℃)で計算するとI^2・t=12000S^2となり、t=10sでは
14sqで485A、22sqでは762Aとなります。
傾向は分かりますが、やはり、短絡時に適用するのが適切か、と思われます。
以上、大きなヒントを頂いて理解した内容ですが、いかがでしょうか?
No.6
- 回答日時:
規定は規定です、例えば22Aのフューズ2本直列の抵抗と、14Aのフューズ1本の抵抗値がおなじであれば20A流しても同じなのでしょうか?断面が小さければ発熱は増えます、総発熱量は面積当たりですから、短い面積で総発熱量が高いという事は電線の発熱温度が高い、約倍と言いたい所ですが、ボルツマンの定理どおり、温度が上がれば抵抗は増えるのでさらに温度は上がり、被覆の耐熱温度を超えれば、被覆がとけ落ちて、むき出し状態になります(フューズなら熱で溶断します)。
電線を電流と抵抗値だけで考えるからで、ジュール熱と被覆の耐熱温度で考えないからです。
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
電線サイズが変わっても、周囲温度や施設方法が同じなら、その電線の許容電流以内であれば問題は生じない、と思われますが。
もちろん、電圧降下の制限は受けるので、電線こう長は変わります。
これは、今回の質問のベースになっています。
No.5
- 回答日時:
>それは、あなたが知らないだけです。
>しつこく食下がっていますが、あなたの論理は、すでに大きく破綻しています。
それでは、貴方が勝手に決めつけているだけでしょう。
内線規程を読み解かれる上でも、全く同じ事をされています。
400Vの三相3線式は、工場以外の施設に設置する事はあり得ません。
すなわち、温度上昇の避けられない環境であり、少なくとも基底温度35°以上で設計すべきです。
200Vの三相3線式にしても、工場で使用される場合は同様です。
それを、30°で内線規程に記載していないからといって、おかしいと仰るのは貴方が電気工事、施行場所の現状を知らないからです。
涼しい机上で考えを巡らしていては、適正な工事は出来ません。
質問の内線規程3705-3表の備考9には、わざわざCVケーブルだけを基底温度30°としたと記載してあります。
なぜ、CVケーブルだけに注意書きがあるのでしょうね?
人を批判する前に、隅まで読みましたか?
色々な工事を経験すると、許容電流にはうるさくなるのです。
同じ負荷電流値でも、単相3線式の3心なら使用できる電線が、三相3線式では使用できなくなる事があります。
それを減少係数が同じ3本以下で計算しては、単相3戦績でも使用できなくなってしまいます。
内線規程に記載されているからと言って、そのような大ざっぱな計算ではお客様は納得されないのです。
つまり内線規程に記載されている事は考え方であって、電気工事士レベルでも理解できるよう省略し明快にしている部分があるため、その数値が絶対的と決めつける事はではないのです。
No.4
- 回答日時:
>1340-2表には、そのような重要な注意を促す記述はありません。
>また、藤倉の表では確かにVVR14sq-2Cの許容電流は59Aになっていますが、
>右欄にあるように、周囲温度が40℃の条件になっています。
>30℃に温度補正すると59A×1.22=72Aになります。
>3心の場合も同様に、50A×1.22=61Aとなります。
>3705-3表の許容電流が30℃がベースとなっていることは、下記であなたも認めているところです。
>牽強付会(けんきょう ふかい)は、ほどほどにしたいものです。
基底温度を40°で見るのは当たり前の事です。
工場内は、天井むき出し、通風さえままならないような空間です。
この温暖化の時代に、30°の許容電流で設計したら馬鹿ですよ。
それに大体、普通3本以下の少ない本数で減少係数を使用するなんて事はしません。
電線メーカーが保証した表がありますからね。
その許容電流と心線数でなければ、適合しているかどうかの証明もしなければならなくなります。
まったく人にものを聞く姿勢を知らない、寂しい人ですね。
>普通3本以下の少ない本数で減少係数を使用するなんて事はしません。
それは、あなたが知らないだけです。
しつこく食下がっていますが、あなたの論理は、すでに大きく破綻しています。
少しは「電気」が分かる人かと、丁寧に指導してきましたが、知識的にも、人間的にも未(いま)だし、のようで残念です。
今後の、一層の精進を祈ります。
★追記
技術者には、過ちを認める度量(どりょう)が必要です。
つらいことですが・・・。
(アチコチに投稿する度に、このことを思い出し、成長の糧(かて)としてください。
No.3
- 回答日時:
>◎1340-2表には「VVケーブル3心以下」とあり、1心だけとは書かれていません。
すみません、これについての説明は間違いです。
ここには記載がありませんが、単相3線式の許容電流なので、電源線を2本として考えています。
その証拠に藤倉電線のVVRとIVの規格表を記載します。
VVR:http://www.fujikura-dia.co.jp/pdf/16.pdf
IV:http://www.fujikura-dia.co.jp/pdf/13.pdf
これによると、VVR14sq-2Cの許容電流は、59Aです。
IVは88Aなので、減少係数0.7を掛けると、61.6Aでこの表の数値となります。
ちなみに単相3線式は、負荷が平行した場合には白相に電流が流れないので、電源線だけの本数を撚り併せ心数のケーブルと同じ許容電流になります。
電線メーカーが、2心の14sqの許容電流を60Aほどとしているのですから、3心を60Aとして使用する事はできません。
3心で使用する三相3線式は、50Aとこの表にも記載されています。
この回答への補足
>ここには記載がありませんが、単相3線式の許容電流なので、電源線を2本として考えています。
1340-2表には、そのような重要な注意を促す記述はありません。
また、藤倉の表では確かにVVR14sq-2Cの許容電流は59Aになっていますが、右欄にあるように、周囲温度が40℃の条件になっています。
30℃に温度補正すると59A×1.22=72Aになります。
3心の場合も同様に、50A×1.22=61Aとなります。
3705-3表の許容電流が30℃がベースとなっていることは、下記であなたも認めているところです。
牽強付会(けんきょう ふかい)は、ほどほどにしたいものです。
No.2
- 回答日時:
>VVケーブル14sqの許容電流50Aは、基底温度40℃のときの値で、
>30℃では電流補正係数1.22で61Aになると思います。
>内線規程1340-2表でも、VVケーブル14sqの許容電流は周囲温度30℃以下で、
>61Aになっています。
いいえ、この1340ー2表をそのまま利用するのは誤りです。
この表の許容電流は、1心だけのしかも空中配線の許容電流です。
これは、減少係数が加味されないといけない事を説明する為の、電線本来の許容電流を表したものです。
その為これには、同一管に納める減少係数と、周囲温度に対する減少係数を加味する必要があります。
これらを加味したしたものが、資料1-3-3という事になります。
この資料1-3-3には、許容電流の表が1~8までありますので、条件によって参考にする表を変える必要があります。
>また、3705-4表では、その〔備考8〕で、CVケーブルの許容電流は、
>基底温度30℃の値に換算した、とあり、表内の電線・ケーブルの許容電流
>の基底温度は30℃と考えられますがいかがですか。
そうですね、基本的にケーブルの許容電流は30°で計算されています。
それは、周囲温度の減少係数を計算する公式で、分母が30になっている事から分かります。
分子は絶縁体の違いにより許容温度が違うため、それぞれの数値を用いています。
この回答への補足
>いいえ、この1340ー2表をそのまま利用するのは誤りです。
>この表の許容電流は、1心だけのしかも空中配線の許容電流です。
◎1340-2表には「VVケーブル3心以下」とあり、1心だけとは書かれていません。
>これは、減少係数が加味されないといけない事を説明する為の、電線本来の許容電流を表したものです。
>その為これには、同一管に納める減少係数と、周囲温度に対する減少係数を加味する必要があります。
◎1340-2表の〔備考1〕には
「VVケーブルを屈曲がはなはだしくなく、2m以下の電線管などに収める場合もVVケーブル3心以下の欄を適用する。」
とあり、VVケーブルを2mを超える金属管などに入れない、いわゆるケーブル工事であることは間違いありません。
1340-2表が周囲温度30℃以下でVVケーブル工事の場合の許容電流を表していることは〔備考2〕に
「この表のIV電線を電線管などに収める場合の許容電流値は、1340-1表(注,がいし引き配線の場合のIV電線の許容電流)に電流減少係数を乗じたものである。」
とあることでも分かります。
同一の表で、電線管工事の許容電流に電流減少係数を掛け、ケーブル工事の許容電流に電流減少係数を掛けない許容電流表などあるわけがありません。
表の作成目的である利用者の身になれば分かることです。
電気手帳や電気工事士手帳、建築設備手帳など、広く引用されている1340-2表は、間違いなく、周囲温度30℃以下の場合のVVケーブル3心以下とIV電線を電線管などに収める場合の許容電流を表しているのです。
No.1
- 回答日時:
使用している電線が、絶縁電線・VVケーブルである事が理由です。
VVケーブル14 (sq) の許容電流は、50 (A) です。(資料1-3-3)
電動機に配線する電線の許容電流は、定格電流が50 (A) 以下場合その1.25倍の許容電流でないとなりません。
46・1.25 = 57.5 (A)
つまり、VVケーブル14 (sq) は使用できません。
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
VVケーブル14sqの許容電流50Aは、基底温度40℃のときの値で、30℃では電流補正係数1.22で61Aになると思います。
内線規程1340-2表でも、VVケーブル14sqの許容電流は周囲温度30℃以下で、61Aになっています。
また、3705-4表では、その〔備考8〕で、CVケーブルの許容電流は、基底温度30℃の値に換算した、とあり、表内の電線・ケーブルの許容電流の基底温度は30℃と考えられますがいかがですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
-
電動機の分岐回路に使用するブレーカーについて
環境・エネルギー資源
-
内線規定の3705-4表について
環境・エネルギー資源
-
-
4
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
5
動力の電線サイズの選定について
環境・エネルギー資源
-
6
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
7
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
8
お願いします。 3相動力は何KWから単独ですか お手数ですが、教えて下さい。 できれば内線規定など、
電気工事士
-
9
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
10
11Kwのスターデルタのモーターの2次側配線のサイズは?
その他(教育・科学・学問)
-
11
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
12
力率80%の根拠
工学
-
13
三相動力幹線設計
建設業・製造業
-
14
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
15
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
16
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
17
モーター
環境・エネルギー資源
-
18
電動機に電気を供給する分岐回路の遮断機の選定について教えて下さい。
環境・エネルギー資源
-
19
公共工事での分電盤の取り付け高さを教えていただけないでしょうか・何処を
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報