dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HbA1Cが6.9で、糖負荷テストの空腹時:92、30分:186、60分:221、120分:134、この数値の場合、正式に『糖尿病』と診断察るのでしょうか?
HbA1Cが6.9の時点で『糖尿病』と診断されるのでしょうか?

すいません、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

糖尿病の診断基準としては、



1.早朝空腹時血糖値126mg/dl以上、2.随時血糖値200mg/dl以上、 3.ブドウ糖負荷試験2時間血糖値200mg/dl以上、4.HbA1c(NGSP)6.5%以上

...のどれか一つで糖尿病型。1~3の血糖値が別々の日に調べて二つ該当すると糖尿病確定、1~3の血糖値の一つと4が一致しても糖尿病確定です。

そのHbA1cがJDSかNGSPか不明ですが、JDS+0.4%=NGSPの関係になります。誤解している方も多いのですが、0.4%基準が甘くなったわけではありません。

JDSの場合は6.1%以上=NGSPの場合は6.5%以上で糖尿病型という判定です。空腹時血糖値の正常範囲は99mg/dlまで、食後2時間血糖値の正常範囲は140mg/dlまでです。

HbA1cと糖負荷試験の結果からは糖尿病型で糖尿病という診断はつきませんが、限りなく糖尿病に近い状態と思って良いでしょう。

:糖尿病の診断基準
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2010/010271.php

この回答への補足

NGSPで6.9、JDSで6.5です。
という事は、、、4.HbA1c(NGSP)6.5%以上のみが該当するから、糖尿病『型』ではあるが、糖尿病とは診断されない、ということでしょうか?
病院の先生は、糖尿病といえるでしょう、というちょっと妙な言い回しだったので。
すいません、宜しくお願いします。

補足日時:2013/03/21 11:27
    • good
    • 0

ヘモグロビンが高いです。

少し前に日本も世界に基準を合わせた数字にしたので
そこの病院でもそれを導入してるとは思いますが通常ヘモグロビンA1Cは5,8%です。今は6,2%以内が正常値です
これは毎日の積み重ねですので昨日今日の結果ではないので
食後1時間の血糖値が高いです。
空腹時血糖値が90-120 食後2時間 150以内が通常です。
上記の事からわかるようにヘモグロビン血糖値ともにみて結果が出たものと思います
お大事に
    • good
    • 0

WHOの定義からは糖尿病ではないですが糖尿病学会の定義からは糖尿病“型"ですし、臨床的には糖尿病です。


糖尿病の厳密な定義は、文献などを書く時には必ず守るべきですが、臨床的にはそこまでこだわる必要は全くなく、HbA1c 6.9はNGSPでもJDSでも、完全に日常生活の見直し、改善が必要なレベルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 19:46

糖尿病の基本的な診断基準は、血糖値やHbA1C値が一定の基準を超えている場合を糖尿病と診断されます。



基本的な基準となるのは

1) 空腹時血糖126(mg/dl)以上

2) 75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上

3)随時血糖200以上

4) ヘモグロビンA1c6.5%以上 (以前は、6.1パーセント以上で糖尿病と判断されていた)

になります。

http://www.hakuraidou.com/info/tounyou05.htm

参考URL:http://www.tokyo.med.or.jp/download/2403hba1c.pdf
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!