
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
すでにいくつか回答が出ており、私も主な回答としては、
受けたければ、独学(予備校、塾などで学ぶとさらによい)する必要があると
いう点では、
他の回答者と同様です。
しかしながら、他の回答でもよく見かける回答ですが、
No.2
・理系で物理IIをどうして習わないのでしょうか?
生物を選択したのならばわかるのですが、ほとんどの薬学部は生物・化学で
受験できます。むしろ、生物の方が薬学には重要です。
No.3
・国公立で生物で受験できない薬学部は富山、金沢でしょう。
本来、薬学部には物理は大きな必要性はありません。
重力と慣性質量の違いについて理解していなくてもやっていけます。
などは、きわめて誤った考えです。
私は、現在、私大の工学部のバイオ環境工学科で教授を務めておりますが、
これまでに、民間製薬会社、国立大学医学部で勤務歴があります。
医学部や薬学部などで重要な理科は何か、と問われれば、「物理、化学、生
物」
の3科目すべて必要と答えます。実際、医学部の中には3科目受験がいくつか見
られるようになってきました。
しかし、3科目必要だが、受験生にとって厳しいので、2科目にするとしたらど
うか、と問われれば、
「物理、化学」となります。
なぜ、生物じゃなくて物理なのか?
理由は簡単です。
どちらも必要だが、もし、1科目やっていなくて、大学で1から学ぶのに1番難し
いのは「物理」だからです。
高校で、「物理と化学」をやってきた学生が、独学で「生物」を学ぶのと、
「化学と生物」をやってきた学生が、独学で「物理」を学ぶのでは、多くの場
合、後者が困難だからです。
だから、大学としては、「物理と化学」をやってきた学生がほしいのです。
では、なぜ薬学部で物理が必要なのでしょうか。
上記の2大学が物理必修なのは次のどちらかの理由でしょう。
No.4の
・教授の頭が固い。
・薬を売りに全国を行脚する必要性から、速度計算や荷物の割り振りで物理が
必要。
はまったく的を得ていません。
たとえば、腸で利く薬を作りたい場合、胃で溶けてもらっては困ります。
そこで腸溶剤というのを作る必要があります。このようなことには、薬が胃で
溶けず(酸と反応しない)
腸で解ける(アルカリと反応)という点で、化学が必要ですが、薬物質の拡散
速度などは、物理の素養が必要です。
上記はほんの基礎的な一例ですが、大学で学ぶ化学の基礎として、高校程度の
物理は必要なのです。
これが、医薬農学部でも昔から物理・化学必修が多く、生物が選択できる大学
が少ない理由です。
このような点をまったく知らずに、生物が物理より重要だなどというのは、ま
ったく的を得ていません。
化学・生物で受験できるのは、受験生に媚を売る以外の何者でもありません。
私が高校時代、生物で受験できる薬学部はほとんどありませんでしたが、現在
はかなり多くなったのは事実です。
しかしながら、物理未習の理系学生は確実に大学で苦労します。
大学の物理は当然のことだから高校物理より難しく、かつ生物受験者の多くは
物理が生物より苦手であるからです。
高校で物理・化学を選んだ学生は多くの場合、生物が苦手というよりは、大
学に入るのに物理、化学のほうが選択の幅が広いためであり、生物が苦手では
なく、単に選んでないケースが多いです。従って、大学で生物が必要になって
も勉強することにより、十分ついてこれます。
製薬会社、医学部、工学部のバイオ系学科で30年働いてきたものの実感です。
No.4
- 回答日時:
国公立で生物で受験できない薬学部は富山、金沢でしょう。
本来、薬学部には物理は大きな必要性はありません。
重力と慣性質量の違いについて理解していなくてもやっていけます。
上記の2大学が物理必修なのは次のどちらかの理由でしょう。
・教授の頭が固い。
・薬を売りに全国を行脚する必要性から、速度計算や荷物の割り振りで物理が必要。
さて、まだ高校2年生ですので上記の2大学に絞る必要性はないのではないですか?
物理を予備校で習ったり、自習するのもいいかもしれません。
物理は比較的、自学自習ができやすい(理科の中では)科目です。
しかし、それよりも化学・生物で受けられるところを目指した方がいいと思います。
偏差値も2や3しか変わらないのですから。
どうしても富山の薬売りになりたいというのならば仕方が無いのですが。
No.2
- 回答日時:
簡単な事です。
受験科目というのは試験に出る範囲です。
習っているかどうかは関係ありません。
物理が0点でも、英語、数学、化学が満点ならば合格するでしょう。
学校で習わなくて、点数が取りたいならば道は2つです。
予備校などで習うか独学をするかです。
でも、ここで疑問が2つあります。
・理系で物理IIをどうして習わないのでしょうか?
生物を選択したのならばわかるのですが、ほとんどの薬学部は生物・化学で
受験できます。むしろ、生物の方が薬学には重要です。
もう一度受験要項を確認してください。
・合格可能性はあるのか?
国公立の薬学部は非常に難しいです。
最も偏差値の低いところ(富山大?)でも65を超えます。
こんな簡単な事がわからなくて、合格できる可能性はあるのでしょうか?
・合格可能性はあるのか?
国公立の薬学部は非常に難しいです。
最も偏差値の低いところ(富山大?)でも65を超えます。
こんな簡単な事がわからなくて、合格できる可能性はあるのでしょうか?
という事ですが、可能性は半分半分だと思います。
また、わかっています。
確認しましたが、個別試験は物III、化IIIとなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 大学受験 【数学の学習について】 横浜国立大学・都市科学部志望の高2です。 私は基礎問題精講を用いて、I A・ 2 2023/03/11 12:51
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 高校1年生です。国公立薬学部志望です。今月までに生物・物理の選択をしなきゃいけないのですがやっておい 4 2022/06/05 19:48
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 高校2年生です。 国公立諦めようか迷っています。 理系が全く出来ず、河合で40前半、ベネッセでも40 12 2022/12/03 20:05
- 大学受験 至急!明日までに受験する国公立大学を決めないといけません!条件を全て満たす大学学部学科を教えてくださ 2 2022/11/03 17:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験 物理について
-
物理学科からゲーム会社で開発...
-
学部について質問です。様々な...
-
大学の化学科を卒業、または在...
-
大学受験 地質学系の学部を志...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
高校物理の質問です。 力学の範...
-
センター物理について。 6割程...
-
志望校が国立大学の薬学部なの...
-
どうしてこんなに記憶力がない...
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
大学受験まで1年で・・(+物...
-
東京理科大学に指定校推薦で合...
-
芝浦工業大学を受験しますが、...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
浪人生ですが、現役は中央大学...
-
クラTの背ネームについて、理系...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
高学歴であればあるほど理系っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
高校一年生です。参考書につい...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
セミナーはいつまで
-
物理のエッセンスと良問の風を...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
物理学科からゲーム会社で開発...
-
物理を使わないで受験できる建...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
グラフの軸の名称
-
大学受験において、一般的に化...
-
物理基礎、物理が苦手なのに機...
-
物理の独学
-
代ゼミ大学受験科レベル選択(...
-
筑波大の理工学群志望なのです...
-
電験三種と高校物理(電磁気)...
-
高校物理についてです。 リード...
おすすめ情報