dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半になる我が子ですが、ほとんど言葉を話せません。(日本語にならない宇宙語のようなものはよく喋っていますが)言葉はどのように教えたらいいのですか?例えばパパをパパ、ママをママと教えるにはどうしたらいいのでしょうか。できれば具体的にお願いします。
お子様は1歳半の頃にはどのくらい話せましたか。保育園の先生などにもお聞きしたいです。(周囲にあまり小さな子がおりませんので、どれ程が「標準」なのかわかりません)
お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (19件中1~10件)

こんにちわ^^



親としてはママっていってほしいから
一生懸命おしえようとしますが
そう簡単にはこどもも話してくれないんですよね。

でも、子供が覚えやすいのは
これは叱るときでも同じことで
1つの単語を教えたら覚えやすいようです。
ちょっと文字にするのが難しいんですが、
例えば叱るときに、
子供が絶対触っちゃいけないものを
触ったとしますよね。
その時に、「○○は触っちゃだめでしょ!!」
って叱ると子供はいろんな言葉が混じって
混乱します。
なので「○○メッ!」とか「○○駄目!」といった感じでそれを指指して叱ると子供にも伝わりやすいそうです。

これは何かの本で読んだのかな。
私の体験談ではなく、確か
そういう育児の先生の本に書いてあったことだったと思います。

なのでこれをヒントに
パパやママを指差して
ママ。パパ。という風に
教えたら覚えやすいかもしれませんね。^^

でも、そう簡単には子供も話してくれませんよね。
うちもそうでした。

周りには1歳、1歳半、2歳、3歳、親戚の子、
友人の子含めてたくさんいます。

が、ほんとこれは個人差があると思います。
ってそれは多分わかってるよぉ~って
思うでしょうが、ちょっと聞いてください^^

うちの親戚の子なんですが、
成長が周りに比べてとても早くて
歩き出したのが7ヶ月、9ヶ月でもう走っていました。
その他もなんでもはやかったんですが、
言葉だけが3歳くらいまでずっと話せず、
話しても、外へ行きたい=外。
服をとってきて=服。
といった感じで。。
でも異常があったわけじゃないんですが。

1歳半のお友達の子も
まだ何にもしゃべりません。
でも他の1歳にならない子が
もうしゃべってたり。。。
1歳半でもしゃべる子は結構しゃべります。
単語でなくて、普通の会話が出来る子もいたり。

なので標準ってゆうのはないと思いますよ。
1歳半検診で
意味のある単語を話せるか。
ってゆうので当てはまらない子は
たくさんいるはずです。
現に私の周りにもたくさんいますから。

なので、私が思うに、
焦らなくてもいいと思いますよ^^
焦らなくても
自分が話したいときには話せるようになるもんです。

今も、言葉にはなっていなくても
話そうとしてますよね。
それがだんだん言葉になっていくのです。

保育園に通うようになったら
(今まだ通っていないですよね?)
周りに刺激されて
言葉を話すようにもなってくると思います。

それでも話さない子もたくさんいるので
そんなに心配いらないですよ^^
親としては早くしゃべって欲しいんですけどね。
今も今で、宇宙語、とってもかわいいですよ~
私から見ればその頃が一番かわいいです♪

もにょもにょと
一生懸命お話しているんでしょうね。
かわいい~♪

何だかあまり参考にならなくてごめんなさいね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

今まで4~5歳でも話さない子を見たことがあるし(2人も)、
友人に聞いても2~3歳で話さなくてもどうってことないと言っていたので
ノンビリかまえていました。私には1歳半で話す、という方がイメージにありませんでした。
それに、このなん語を聞けるのも今だけかと思うと、
そんなに早く話せるようになって欲しいと思っていなかったんです。
でも最近、これってヤバイのかなあ、と…
私は個人差と思っていたのですが、保健婦さんや育児書によると
まるで異常みたいで…
話さない子もたくさんいると聞き、安心しました。
じっくりと付き合っていこうと思います。
丁寧に答えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/11 20:03

こんにちは。


#16の者です。

読んでて思い出したので、何回も・・で申し訳ないんですが、書かせてもらいますね。

あとですね、家にあるかどうか判らないので何とも言えないんですが、ウチは興味がある物以外に録音できる機械??(ボイスレコーダー??)を何か違う別件の用事で買ったんです。

最初、私が見本で自分自身の声を録音して、
「はーーい、私はママで~す♪」と録音(要するに何でも良いんですが)しました。
その録音した声を子供に聞かせます。
すると、今、自分の母親が録音した声を聞いて、
「あれ??今、言った声が録音されてる??」と子供なりに解釈するらしく、面白そうだと思い、「自分も録音したい!」とジェスチャーするようになります。
そうなったらシメたもので、自分が喋れる様になれるのは楽しい事!と思えると、ドンドンママが喋っている事をマネしたりしますよ。
1歳半の頃はどうしても言葉が思うように出てこないし、ハッキリとした返事が返せなかったり・・でイライラしそうですが、焦ってはダメです。
必ず喋る時期が来ますから、ママである貴女は根気欲く喋りかけてあげる事が大事だと思います。

そうそう、今はケータイでもメモで録音できるのがあるので、ケータイ使って録音しても、大丈夫だと思いますよ。とにかく、自分の声で遊ぶ・・っていう事でしょうかね??
参考まで。。。
    • good
    • 13

ご安心下さい、子育てに「標準」はないですよ。


みんな一人一人、その子により成長はいろいろです。

我が家の息子は二歳過ぎまで・・・、そして、甥っ子は三歳まで話しませんでした。
でも、それが・・・今は、「もう少し、黙ってなさい!」と言うくらい、喋りっぱなしです。

子どもには一人一人その子に合った成長段階があるから、その時が来たら話しますよ。
言葉が話せなくても、こちらから話かけてあげていれば大丈夫ですよ!

これから先の長い人生、たくさん話さなければならないから、お子さんはちょっとその分お休みを頂いていると、軽く受け止めて置いて下さいネ。

喋り出したら、止まりませんよ~!
あの頃は・・・と、今が懐かしいほどになりますから、ご心配なく!
    • good
    • 4

こんにちは。

うちは1才9ヶ月ですが、数ヶ月前までchamamaさんのお子さんと似たような状況でしたよ。
私の経験からすると、必要に迫られて言わざるを得ないような言葉は教えなくても覚えました。例えば「だっこ」。教えもしないのに「まーま、だぁーっこ」とある日突然言えるようになりました。ここからヒントを得て、子どもがなにかして欲しい仕草をしたとき、こっちが分かってもしばらく分からないふりをして最後に「これは×××って言うんだよ。」って教えるようにしました。
子どもがしゃべらなくっても、大人が察知して子どものして欲しいことをしてしまうと、子どもはしゃべる必要がなくなり言葉が遅くなるって聞いたことがありますし。
うちの子は食いしん坊なので、食事関連の言葉は覚えがいいです(笑)。冷蔵庫の前で、大好物のチーズを出して!っていう仕草をしていたので、しばらく知らん振りして、最後に「これはチーズって言うんだよ。」って渡すと1回で覚えました。ってまだ、言える言葉は10個そこそこですが・・・
うちもちょっと遅めなので、保育士さんに相談したら、「しゃべらなくっても、大人の言ってることが理解できてるから、それでいいんですよー」って言われ、のんびり構えています。
    • good
    • 2

こんにちは。


私は3歳と1歳のママです。

私も上の子供が2歳半になっても喋らず、ここに質問させて貰って、とても御世話になったことを思い出して、私なりに思うところや経験をお話できたら・・と思い、書かせてもらいました。

最初の子供は特に、色々な基準が分からず、本当にどれを信じて良いのか分からない事ばかりでした。

今現在なんですが、3歳7ヶ月の娘は色々な言葉を喋るようになりました。ハッキリ言って、うちの子はすごく遅かったんだな・・と思います。それも「個性」という物でしょうか??

参考になるかどうかは分からないんですが、ウチはやたらとテレビのCMが大好きで、大好きなCMの歌??CMソングなどはよく覚えてマネをしています。
貴女のお子さんですが、宇宙語??を喋っているとの事で、きっと喋りたい気持ちはあると思います。だけど、それを人間の言葉として、どうやって言えば良いか解らないだけ・・なんだと思います。

具体的・・にですね、どういう方法で言葉を教えるのかと言いますと、まず、貴女のお子さんが普段、興味を持っていること、とか何か無いでしょうか???
例えばウチの子供がCMを観て、興味がある様にとかの事です。CMじゃなくても良いんですよ??食べものでも飲み物でも良いんです。
まずは、本人が興味があるモノから、言葉を教えていくのが一番、本人が「ヤル気」になる近道だと私は思います。

ウチの上の子供(=娘)は女の子の割には、新幹線や蒸気機関車が大好きで踏み切りにも、ものすごく興味がありました。
・・なので、車で買い物とかに出かける時、(ウチはちょうど踏み切りを渡る事があるので)
「あれ、なあに??」と娘に聞きます。
娘は「・・・・(考えている)」ので
「あれはね、踏み切りっていうんだよ。カンカン鳴るの、カンカンね??」って復唱します。毎日??毎週??買い物に行くたびに話しかけました。
絵本も本人が興味がある「機関車トーマス」の絵本やDVDを買って一緒に(母親の私も)観ます。
出てくるキャラクターに名前があるので、
「ああ、あれ、トーマスだね??」とか
「あれはエドワードだね??」とか
「あれ??あの、赤い機関車はジェームスだね~」と話してあげました。
すると、娘は興味があるキャラクターから順々に覚えていきました。発音はマダマダですが。。。

少しでも参考になれば幸いです。
頑張ってくださいね!!
    • good
    • 4

「語りかけ育児」というハードカバーの本が小学館からでています。


0ヶ月から4歳まで、月齢ごとに子供への接し方や遊び方、おもちゃなどが具体的に詳しく載っているので参考にしてみてください。
全然しゃべろうとしなかった子供たちがどんどん変わっていったことが、たくさんでていますよ。

ここで、一番言われてることは、「一日30分だけは、赤ちゃんとしっかり向き合う時間を作ること」「テレビ、ラジオは消すこと」ということです。赤ちゃんは必要な音とそうでない音を聞き分けることがまだできないので、テレビ、ラジオはつけっぱなしにしないことが大切です。一日中が無理なら子供さんと向き合う30分だけは消すという風に決めるといいと思います。

お子さんの月齢ですと、子供さんが言っている言葉をそのまま繰り返してあげたり、短く簡単な文を使うこと、ゆっくり大きめの声で話してあげることなどが大切なようです。
言葉を言わそうとして、まねさせたり、言わせたりすることもよくありません。“話すことは楽しい!”という気持ちを阻害してしまいます。

うちの子はchamamaさんと同じくらいですが、生まれたときからこの本を参考にしていますので、人に“喋るの早いね”と言われますよ。

お互い育児頑張りましょうね!
    • good
    • 3

NO13です。

もう1つ忘れていました。
他の方のところにあった
>ごはん→まんま、くるま→ブーブーと言った方がいいのでしょうか。
>だったら最初から「ごはん」と教えればいいのか。
>でもそれは小さい子には発音しにくそうですよね。

これも「一緒」の概念が解決するようです。
家のコは私を「ママ」と呼ぶし、周囲を含め私を「お母さん」と言う人はいません。でも、ある日突然私に「お母さん」と呼びかけました。最近ではなく、ようやく単語が出てきた程度のころです。いろいろ分析したのですが、どうも「しまじろう」シリーズのしまじろうがママを「お母さん」と呼んでいるからのようです。それしか思い当たりません。
子供の中でどんな概念形成がなされたのか分かりませんが、子供といつも一緒にいる優しそうな(?)大人の女の人は「お母さん」=「ママ」なんだと考えたんでしょうね。ちなみに、しまじろうの妹ハナちゃんは自分の弟と一緒だと思っています。まだ性別の概念がないんです(^_^;)
よく、赤ちゃん言葉はよくないと言われますが、そんなことで混乱するほど人間の概念形成は未熟じゃないんじゃないだろうかと思う今日このごろです。
いまうちの息子が気に入っている言葉遊びが、息子「〇〇は?←自分の名前」母親「お兄ちゃん」、息子「△△は?←弟の名前」母親「弟」。と別の名称をあてっこする遊びです。寝る前など、やってやってとせがみます。「お兄ちゃん」という響きが嬉しかったんでしょうね。最近はその中に、胡瓜(好物なのです)が出てきたので「野菜」と、この遊びのなかで分類も教えていこうかなと思っているところです。でも、「イチゴは?あま~い」「バナナは?きいろ~い」なんて自分で言って喜んでるから無理かな?(^_^;) まぁ、いろいろ楽しみながら、ついでに吸収してくれればと思います♪
あ。どんな人?ですが、概念形成等の心理学は専門なので専門家にしました。
    • good
    • 3

こんにちは♪うちの2歳半になる息子も同時期に「宇宙語」をしゃべってましたよ~!それ以外はブーブくらいで、周囲のお友達はもういろいろ話していたのでちょっと気になっていました。

でも、よく言われる「話し出したらすごい」でした。いまは、発達早いね~!と驚かれる方になってしまいました。びっくり。
そのときに幼児教室の先生に言われたのが「今はインプットの時期なんです」って。アウトプットが遅ければ遅いほど、逆にインプットに全ての力をそそげるので、いろんな言葉を吸収することができるそうです。なので、「言葉」の発達をアウトプット=発音して口に出すこと のみと捉えずに、覚えること・理解すること なども含めて考えるとよいと思います。発語としてアウトプットされなくても必ずインプットされています。それはうちの子で実証済みです。
で、そのインプット方法ですが、「一緒」の概念が役立つと思います。お子さんには「一緒」の概念ができていますか?たとえば、絵本のリンゴとオモチャのリンゴ、これのことを「一緒」と理解できているでしょうか?これを「一緒一緒を探して」という感じで「イッショイッショ遊び」をします。うちは、市販されている公文式のカードを持って、ポスターの絵から一緒を探しに行ったり、おままごと用のおもちゃの果物から一緒を探しに行ったりしました。そのたびに、「リンゴだね」と声をかけるわけです。そうするなかで、子供の中には目の前にある1つが「リンゴ」ではなく、赤くて丸くて茎が出ている全てのものに共通の「名前」があると理解します。そのときに、親がかけてやる「リンゴ」という音がそれの「名前」であるとインプットされます。うちの子は、2歳でも発語はとっても少しでしたが、「リンゴとってきて」など理解できる言葉はとても多かったように感じます。公文式のカードの中でも国旗がお気に入りで、自ら「イッショイッショしよう」と国旗カードを持ち、国旗ポスターからイッショを選んでいました。今では、国旗を見て全ての国名を言えるようになっています。それどころか興味はそこから広がり、世界地図パズルの小さなピースを見るだけで国名を言えるようにもなってしまいました。子供の可能性って無限だとしみじみ思います。
話はそれましたが、もしまだ「一緒」の概念がないようなら、まずそれを教えることから・・・「一緒はどれかなぁ?あ、あったね!これだね」と初めて、まぐれでも当たれば大げさに誉め・・・名詞を覚えることから始めたらよいと思います。日々の生活からも十分吸収しているとは思いますが、この遊びはより促進につながりますよ♪
    • good
    • 0

TVやビデオをやめて絵本を読む。

これに限ると思います。
教えるという姿勢は、子どもに圧力をかけてしまう危険があります。
親も苦痛になり、話すということが楽しくなくなっていきます。
絵本を読むだけなので簡単で無理なく実行できます。
ただし、良い絵本を選ぶ必要があります。
きれいな日本語の、聞いていてリズムがあり、心地良い
そして、想像力をふくらませられるような絵本です。
お試しください。
    • good
    • 1

6番の方に共感です。


私の行ってる親子サークルで、2歳前にして既に3語話してる女の子がいます。驚きました。まだしゃべれない子さえいるのに。それに気付いて指摘した時期は確か1歳9ヶ月頃だったと思います。
何故?って聞きました。お母さんはどちらかというと、そんなにしゃべる人でないし。ママさん自身も”さぁ。どうしてかな?”という返事。
観察してみると、6番のかたのように本だと感じました。そのママさんはよく絵本を読んであげてるみたいでした。いろんな絵本知ってました。そして、寝かせる時に”もも太郎”をお話してあげてると言ってました。”長くない?理解できるの?あきないの?”と思ってびっくりしました。
何かで読んだんですが、その場で聞いてなくったていいそうです。遊びながらでも耳に入ってるそうです。
通じようが通じまいが気にしないで、話しかけるからだなぁと感じました。
我が家の下の息子も、上の子にあわせていっぱい絵本読んでましたが、話し出したのは2歳から。個人差は仕方ないかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています