dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問も読んだのですが、どうしたらよいのかわからず質問します。

現在、職探しをしています。
以前(派遣もあったため、転職を複数回経験しています。)面接に行った会社(営業事務)で

「希望給与額は?」と聞かれたため
「手取りで20万円(か、限りなく20万円に近い10万円台と答えたかも)
 は頂きたいのですが・・・。」
と答えたところ、私が女性・若年のためか
「手取りで20万円??そんなのあり得ない。」と言われました。

その会社は、職安の求人票に"上限24万円(くらい)"と書いてあったため
無理な金額ではないと思い、そう答えたのですが明らかに不服そうな顔をされました。

今回、一般事務の募集があるのですが、給与は13~20万円と幅が広いんです。
私は、20万円頂きたいと思っているのですが
「20万円頂きたい。」というのは、言ってはいけないのでしょうか。
従業員数が少なく、小さい会社なのですが、給与があえばその会社で働きたいと思っています。
以前、19万円上限の会社で「17万円頂きたい」と、遠慮して言ってしまい
そのまま即決していただき、後悔したことがあります。

給与応相談と書いてありますが、他の質問には「御社の指示に従います。と言いなさい。」
と書いてありますが、同じ後悔はしたくないんです。
上手な言い方はないでしょうか。

また、履歴書を郵送するのですが、希望額を書いた方がよいでしょうか。

A 回答 (6件)

年齢相応の給与額をいただきたいと言えばいいのではないでしょうか。


またはその会社で同い年の社員の給与額を聞いて、それと同じくらいと言えばいいと思います。

また具体的な金額を聞かれたら、前職では20万円貰ってたので、それに準ずる金額をいただきたいと言えばいいと思います。

あまりにも低いようであれば、早めにお断りした方がお互い後悔しないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事、採用が決まり働き始めることが出来ました。
希望通りの金額も頂けることになりました。

職安でも聞いたのですが、あまりハッキリとは
言ってはいけないみたいですね。

でも、だったら最初から聞かないで欲しいと思うのは
やっぱり、雇われる側のわがままなのでしょうか???

う~ん、聞かれたから答えているだけなのに・・・。
言葉って難しいですね。

締め切るのが遅くなってしまいましたが、
ご回答を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/29 18:11

グループ企業の人材採用の手伝いをしていますので、その経験から言わせてもらいます。

企業側としては、優秀な人材を安い賃金で雇えれば、それに超したことはないのですが、実際にはそれは不可能です。かと言って、この逆の場合も、困ってしまうのです。そこで私共の会社の場合は、面接時に業務内容を細かく提示し、その業務をおこなうにあたって、幾らぐらいと説明しています。当然、新人時は給与は安いですが、ここ迄の業務が出来るようになれば、幾らというように、何段階もの説明をおこないます。
あなたの応募されている会社がどのような会社かは存じ上げませんが、私共の最近の事例で言うと、一般事務で17万~30万(30万の場合、残業込み)。営業事務の場合だと、25万~35万ぐらいです。東京都心の事例なので、そのままあてはまらないかも知れませんが、一つの基準にしてみても良いと思います。
履歴書に希望額を書く件ですが、よほどのキャリアがないと、人事担当者としては嫌がります。男性社員で、キャリアのみをひけらかして、幾らくれ! という場合も、過去の例から言うと、口ばっかりという場合が多いので、気をつけるようにしています。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事、採用が決まり働き始めることが出来ました。
希望通りの金額も頂けることになりました。

職安でも聞いたのですが、あまりハッキリとは
言ってはいけないみたいですね。

でも、だったら最初から聞かないで欲しいと思うのは
やっぱり、雇われる側のわがままなのでしょうか???

う~ん、聞かれたから答えているだけなのに・・・。
言葉って難しいですね。

締め切るのが遅くなってしまいましたが、
ご回答を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/29 18:10

一般企業の場合、希望額は希望でしかありません。


その会社規定による給与し隠れませんでした。
わたしなら、いくらくらいの給料を貰っていますかの答えがあいまいなら、無理ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無事、採用が決まり働き始めることが出来ました。
希望通りの金額も頂けることになりました。

職安でも聞いたのですが、あまりハッキリとは
言ってはいけないみたいですね。

でも、だったら最初から聞かないで欲しいと思うのは
やっぱり、雇われる側のわがままなのでしょうか???

う~ん、聞かれたから答えているだけなのに・・・。
言葉って難しいですね。

締め切るのが遅くなってしまいましたが、
ご回答を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/29 18:10

こんにちは。


現在総務課勤務の者です。求人票も書いています。
「どういうふうに伝えるべきか」については、他のご回答者さまが丁寧にお答えされていらっしゃるので、1点のみ訂正をさせていただきたいと思います。
それは、求人票に載せる金額は「手取額」ではなく「総支給額(通勤費などの諸手当を含め、かつ税金や保険料などを徴収する前の金額)」であるということです。
つまり、今回raisanさんが求人票でご覧になった「上限24万円」というのは、総支給額であって、手取額ではないため「手取りで20万円」と伝えたときに、不審な顔をされたのでしょう。

今回の一般事務の求人で、13~20万円と幅をもたせてあるのも、そのためでしょう。
過去のキャリアや所持資格によっては、基本給を高く設定する必要があるでしょうし、更に上乗せして「資格手当」を支払う場合もあります。
扶養家族がいらっしゃれば、そのぶん「扶養手当」を上乗せします。
遠方から通勤されるのでしたら、その分「通勤手当」も高くなります。
こういった諸々の手当を付与する可能性を見越して、幅を設けてあるわけです。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事、採用が決まり働き始めることが出来ました。
希望通りの金額も頂けることになりました。

職安でも聞いたのですが、あまりハッキリとは
言ってはいけないみたいですね。

でも、だったら最初から聞かないで欲しいと思うのは
やっぱり、雇われる側のわがままなのでしょうか???

う~ん、聞かれたから答えているだけなのに・・・。
言葉って難しいですね。

締め切るのが遅くなってしまいましたが、
ご回答を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/29 18:10

初めまして。

元人事部のスコンチョと申します。(^_^)

>>上手な言い方はないでしょうか。

これは担当者によるので、むずかしいところですね。僕が
担当者ならハッキリ言ってもらう方が、お互い嫌な想いを
しなくてすむと考えるのですが。

#1の方も書かれてますが、やはり同じ条件で働く同い年
の人と給料が違うというのは会社としても問題ですよね。
だから、質問者さんが特別なスキルをお持ちでなければ
どうしても会社は年齢の近い同姓の人と同じ条件を提示し
ます。

>>職安の求人票に"上限24万円(くらい)"と書いてあった
>>ため

求人票の数字というのは、あてになりません。ある程度は
書類を見て食いついてくれないと困るので、出す気がない
額を書いている場合もあるでしょうし、その会社にとって
プラスになる資格・免許や同業他社での経験を持っている
場合にだけ出せるとかもあります。


会社側が給与の希望額を聞いてくれない場合は、「どの
くらいのお給料になりますか?」と尋ねる方が、希望額を
提示するよりは幾分か柔らかいと思います。その上で、と
ても飲み込めない額であれば、上積みが無理かどうか聞け
ばよいと思います。(現実には労働条件等で少し位給与が
安くても納得できる会社もあるでしょうし)

大事なのは「企業が一方的に面接している」のではなく、
「あなたが働くに足りるところかどうか見極めている」と
いう視点を持って面接に行かれることかと思います。

頑張ってください。(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事、採用が決まり働き始めることが出来ました。
希望通りの金額も頂けることになりました。

職安でも聞いたのですが、あまりハッキリとは
言ってはいけないみたいですね。

でも、だったら最初から聞かないで欲しいと思うのは
やっぱり、雇われる側のわがままなのでしょうか???

う~ん、聞かれたから答えているだけなのに・・・。
言葉って難しいですね。

締め切るのが遅くなってしまいましたが、
ご回答を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/29 18:11

>一般事務の募集があるのですが、給与は13~20万円と幅が広いんです。



逆にその会社がどういった基準で給与が決定されるのを質問すべきだと思います。
私は小さな会社を経営していますが、ウチの場合こういう募集をするのなら
当初○ヶ月間は試用期間として13万円
○ヶ月以降その状況を見て本採用でXX万円、
こんな資格や技能があれば(習得すれば)20万円
と言うような形をイメージしていますが、時として
勤続年数に伴って13万円から徐々に昇給して、最終20万円なんて会社もあるかもしれないので、その会社の意図を確かめることが必要だと思います。

そもそも会社と言うところは複数の従業員がいて、その従業員間がある一定の条件のもとで公平になるように賃金を決めるべきですからraisanさんの希望額を聞いて給与を決めると言うのはそもそもおかしいような気がしています。
(ただし、私も面接の時には「幾らぐらいあればよい?」と言う質問をさせて頂いて、私の想定している金額と大きな差がある場合「あぁ、この人はウチには来てくれないかも」なんていう判断材料にはすることはありますが)

お話しをうかがった上で、近々に給与が20万円に至らないシステムならば、
あなたの希望とは会わない会社と言う判断を下さねばならないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事、採用が決まり働き始めることが出来ました。
希望通りの金額も頂けることになりました。

職安でも聞いたのですが、あまりハッキリとは
言ってはいけないみたいですね。

でも、だったら最初から聞かないで欲しいと思うのは
やっぱり、雇われる側のわがままなのでしょうか???

う~ん、聞かれたから答えているだけなのに・・・。
言葉って難しいですね。

締め切るのが遅くなってしまいましたが、
ご回答を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/29 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!