
現在、某大手ローコストハウスメーカーの尺モジュールで、48坪の2階建てを建築中で上棟式直後です。
当初より柱については、無垢の檜の四寸を使用して欲しいと担当者に伝えていました。
打ち合わせを何回も行ない、細かい内容を検討・記録し、要望等を一覧表として作成して、担当営業に渡して万全を期していたつもりでした。
ところが、実際の建築に取りかかってからわかったのですが、柱が無垢の三寸五分になっていました。
再度確認したところ、契約書内の仕様書には、標準の柱が三寸五分と標記されています。
オプション金額内訳書に、構造部材変更金額が加算されていて、この中に「集成材→無垢材」「三寸五分→四寸」への変更が含まれているものとずっと思っていました。
また、今まで担当営業からの説明は一切無かったですし、打ち合わせの都度、間違いないだろうな?と確認してきました。
本日、担当営業に問い合わせたところ、メーターモジュールは四寸の柱を使うが、尺モジュールの場合は三寸五分の柱ですとの回答がありました。
しかし、こちらとしては最初から四寸柱のつもりで考えてきていましたので、いまさら三寸五分の柱ですと言われても納得できません。
今から担当営業を呼んで話をするのですが、どのように対応したらよいか、皆様のご意見を伺いたいので、よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じ経験があります。
タ●ホームでした。
契約時、契約書の後ろに仕様書が添付されていることも知らずサインしてしまい後の祭りでした。
その他、屋根の種類、グラスウールの厚み違い、耐震構造の違い、無垢材→全て集成材、四寸の柱→三寸五分。
泣く泣く諦めました。
契約書にサインした時点で、アウトだと思います。
無知な自分に反省するばかりでした。
回答にならなかったかもしれません。
どうもありがとうございます。
私も同じハウスメーカーです。
柱の太さが三寸五分でも長期優良仕様なので、十分な強度や耐久性があるはずと考え、あきらめるしかないかと思っています。
No.5
- 回答日時:
>柱の太さが希望していたのと違う・・・
>再度確認したところ、契約書内の仕様書には、標準の柱が三寸五分と標記されています。
希望していたのと違っても、契約したのと同じであれば、それで良いというか、仕方ないのではないですか?
もし、契約書の内容と違った柱を使わせたいなら、それは法律のカテゴリで相談した方が良いかもしれません。
No.4
- 回答日時:
まず施工を依頼した住宅メーカーに電話をし、現在の工事を一時的に
ストップさせましょう。もしストップさせないと住宅メーカーの指示
通りに建築業者は工事を進めてしまいます。
ストップさせたら住宅メーカーを自宅に呼び、契約内容の確認を改め
て行って、最初の契約書通りに作業をするように伝えます。
四尺と三尺五分では価格が違うはずですから、そのまま住宅メーカー
の指示通りに作業が進められると、質問者さんは相当の損を覚悟しな
ければ行けません。
最終打ち合わせの段階で決定された書類は手元にありますよね。交渉
の段階での会話が録音された物があれば相手の逃げ場はありません。
四尺を使う事を承諾した書類を準備して、質問者さんが納得するまで
話し合いましょう。その間の工事は完全にストップさせます。
引き渡し日時は変更しないで下さい。質問者さんの異議が認められれ
ば工事をストップさせた間の賃金は住宅メーカーの負担になります。
とにかく妥協したら負けですよ。間に弁護士を入れて話し合うと勝ち
めはあります。
No.1
- 回答日時:
契約書の中身が全てと思いますので、言った・言わないの世界になると思います。
一言で言えば、契約書を確認しなかったあなたに落ち度があり、それ以上でも
それ以下でも無く、「ちゃんと通知した」という過信にしか過ぎないと思います。
オプションはオプションですから、なぜ契約書を再確認しなかったのですか?
既に上棟も終わっており、その処置をどうするのか、等、裁判で争う事になると
思います。その間、当然、新築工事はストップすると思います。
その間、家は風雨にさらされると徐々に朽ち果てます。
今できるとしたら、寸違いを聞きながら、それを実行しなかったとして、
その落ち度分を棒引きして貰うことくらいでしょうか。
しかし、相手が認めるとも思えず、裁判でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
10ギガとは
-
一軒家の新築工事の休みについて
-
土用の期間の浴室リフォーム
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
不審者?
-
新築中にeo光を申し込みされた方
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
ウォシュレットについて
-
配電盤の位置変更
-
基礎工事をする人は何て呼ばれ...
-
新築に傷があるときの対応を教...
-
自宅のフェンスに、隣家の布団...
-
住宅の建築確認申請後の計画変...
-
請負工事の全額前払いについて
-
電気工事などの入線と配線について
-
エアコンの室内-室外機の連絡線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
電気工事などの入線と配線について
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
10ギガとは
おすすめ情報