dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つま先を上げたり、かかとを上げたり
繰り返しやってます

どういうわけか、体の反応がよくなった気がするんですけど
どこか刺激されてるんでしょうか?

A 回答 (1件)

伸張反射と神経系を狙う修正されたスクワット。


そういう動きは、例えば、大臀筋とハムに効くケトルベル・スイングでも生ずること。

また、立ち幅跳びの際には、誰しも、上肢を前後に振りつつ、無意識に、こういう動きをしている。つまり、踵を一度上げ、そして、一旦下げてから、即、前方に跳ぶことになっている。踵を下げることでアキレス腱(側)を伸ばして、そして、伸ばしたものは、即、縮まろうとするゴムに似た筋・腱の力を利用している(加算している)ということ。

こういう反動動作こそが動物の本能に即した本来のもの。スロトレとか、高負荷ウェイトのストリクト動作は、動物本来の身体能力を阻害しているということ。

バリスティックなもの、あるいは反動、または反射的なものが、見直される時代は、果たして来るかどうかは分からない。だって、ゆっくりやってた方が楽だし安全ですからね。ジム経営考えたら、安全・安心なエクササイズ選択になりますよね。で、そういうものが商業的に喧伝されますよね。一方、逆に、クイック系のできるプラットホームを完備しているジムって、全国的にどれくらいあるのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます
先日、あおたけもいいかなって閃いて
100均で買って
足を刺激してます
仕事で体調を崩して健康に関心を持つようになった
んですが
足を鍛える運動より
刺激する運動のほうが、効くみたいですね

お礼日時:2013/04/17 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!