
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
bear という動詞の動名詞に由来するため、bear のもつ意味から発生したものと言えます。
辞書を見られて気づいたと思いますが、これだけ多様な意味があるにもかかわらず、bearing の見出しは一つしかありません(オックスフォードの辞書も同様です)。ということは全てつながりがあるということです。つながりがなくたまたま同形であれば bearing1, bearing2... のように分かれています。実際動詞の bear と熊の bear は別になっています。さて動詞の bear ですが、大きく分類して
1支える・耐える
2運ぶ・帯びる
3生む
4押す・押して動かす
おおよそこういう風に分類できるようですが、「耐える」は何か重いものを支えるさまからの比喩と考えられ、「運ぶ」は何かものを「支える」に動きが加わったもの、「帯びる」はものや性質を「身につけて運ぶ」ことから、「押す」は力の掛け方は違うものの対象物が動くところは同じなのでそこから転じたもの、「生む」は体の内に運ぶ(身ごもる)ことに由来し一種の婉曲表現と考えられます。そこで挙げられた意味を上記で分類すると
1 我慢、辛抱、支柱、軸受け
2 身のこなし、挙動、姿勢、態度、振る舞い、物腰、
3 結実、出産、収穫、作物
4 方向、方角、関係、関連、立場(ものが動かされる方向、またどの位置にあるかということからどういう関係かということに。2と同じとも考えられる)
bear は英語だけに留まらず、インドヨーロッパ語族の多くに同語源の語を持つ非常に起源の古い動詞です。歴史が長いので意味の派生や転化が多く起こり派生語も多様になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 毎年、不労収入が200万円あったら 2 2022/09/26 18:31
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- その他(趣味・アウトドア・車) 趣味でのトラブルについて 1 2023/02/02 16:04
- その他(お金・保険・資産運用) 不労収入 年200万円 3 2022/09/25 23:21
- その他(悩み相談・人生相談) 毎年、不労収入が200万円あったら 3 2022/09/26 08:51
- 哲学 美大に通っている者です。哲学を履修しています。その講義で出された小テストがよく分からないので、ヒント 1 2022/07/01 16:40
- 哲学 美大に通っている者です。美術関係の哲学を履修しています。 最近に出た課題の小テストについて、どれが正 2 2022/07/09 22:45
- その他(家計・生活費) 毎年、不労収入が200万円あったら 2 2022/09/27 08:20
- 哲学 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしい」とかは、却って生意気で嫌味で不遜な事ですか? 2 2022/06/23 19:12
- 子供 男性で子供を作らずに後悔した方はいますか? 4 2023/06/04 08:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
初めとして? 始めとして?
-
must be と cannot be の違いが...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
very much, really等の置く場所
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
mention -ing の訳について
-
英語の問題
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
they all are/they are all
-
この部屋では帽子を取らなけれ...
-
スノーボードをするって英語で...
-
「支点」 という意味の英語、...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
keepは進行形にできる?
-
mind ~ing と mind to~
-
had livedとhad been livingの...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
attestation, authentication, ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報