

人と話していて、よく聞き取れず聞き返すことが多く、
人をイライラさせてしまうことがあり悩んでいます。
以前は気にとめていなかったのですが、
ここ一年ほどの間に、数人の方に聞きかえされることが多くてイライラするといわれてしまいました。
健康診断で行う、聴覚検査では何の問題もありません。
特に聞き取りづらいのが、騒がしい場での会話や電話です。
テーブルをはさんで目の前や、時には隣の人でも聞き取れないことがあります。
注意してきこうと思えば思うほど聞こえずらいきもするので、
精神的なものかとも考えました。。。
もしくは、音は聞こえても正しく理解するのに数秒かかるので理解力がないのかもしれませんが。。。
同じような悩みがある方で、良い改善方法があれば教えていただきたいです。
また感音性難聴という障害があるようで、
どのような症状なのかわかる方がいましたら教えていただきたいです。
病院でみてもらいたいですが、難聴と言うには大げさな気もしています。
ですが、解決方法も思いつかず。。。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>音は聞こえても正しく理解するのに数秒かかるので理解力がない
>のかもしれませんが。。。
人の耳はおおよそ 20から20000Hzまでの音を聞くことができます。会話の領域は、日本語は500から2000Hzまで。
母音は低め、子音は高い周波数の特徴を持ちます。
母音は聞き分けることができても子音の高い周波数の聞き分けが劣ってしまうので、音は聞こえても話の内容が分からないという事態になるわけです。
>また感音性難聴という障害があるようで、
感音性難聴は内耳又は聴覚神経に障害がある難聴です。
単なる「聞こえない」という音量の問題に加えて、「聞き取れない」という音質の問題が加わります。
場合によっては、音量は普通に聞こえているのに言葉の内容がさっぱり判らないという症状もあります。
感音性難聴は周波数により聞こえ難さが非常に異なることが多い。
高い周波数領域が障害されるタイプでは、母音は聞き取れても子音の聞こえが悪く、聞きちがいが多くなります。
また、小さい音が聞き取りにくく、大きい音は大きく響いて不快になったりします。
大きな音は健聴者並に感じるのに、小さな音はあまり聞こえません。
>病院でみてもらいたいですが、難聴と言うには大げさな気もしてい
>ます。ですが、解決方法も思いつかず。。。
感音性難聴の場合、残念ながら現時点では治療の方法がないとされています。
耳鼻科で聴力測定をして、補聴器外来で自分の聴力に合った補聴器を選ぶ方法があります。
回答ありがとうございます。
母音と子音で周波数が違うのですね。
聞こえているのに、意味が理解できないことに納得できました。
感音性難聴だとすると、治療の方法がないのは残念ですが、
原因を知ることができれば、話している相手にも事情を説明できますから、
一度病院で検査してもらうことも検討してみたいと思います。
とても丁寧にご説明ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
わたしもそうです。
前後左右の人の声が同じくらい大きく聞こえるので、
自分の向かい側の人の声がよく聞こえません。
レストランなどにいくと、後ろの人は、結構近くにいますから大きく聞こえます。
後ろからの声がないと格段に自分のテーブルの人の声が聞きやすくなります。
壁を背にすると、大分よくなりますよ。
とくに発達障害の人はこの症状を持っている人が多いです。
家族に自閉症者がいますので、
自分もその因子をもっているからこうなるのだろうと思っています。
あと私は耳が小さいし、耳がすごく寝ています。
正面から耳はほとんど見えないし、耳の端は頭部スレスレです。
前後左右から聞こえるのはそのせいもあるのかも・・・
私は正面の人の言うことが聞こえないと、顔を横にして相手に耳を向けると聞こえがよくなります。
向かいの人とテーブルをはさんでいなくても聞こえづらいんです。隣の人の言葉のほうがずっとよく聞こえます。
耳がたってるサル耳の人は、
たぶん前の人の言うことがよく聞こえると思います。
よく聞こえない時は手で耳を立ててサル耳モードにします。
相手にわかってしまうのがちょっと恥ずかしいですが、確かに聞こえやすくなります。
回答ありがとうございます。
同じような悩みをお持ちなのですね。
発達障害の方でこのような症状がでることがあるとは知りませんでした。
いろいろな原因が考えられるのですね。
とりあえず、私は人と話すときどうしても話している人の方へ顔を向ける癖があります。
ですから次から、聞こえづらい時は少し、耳をそちらへ傾けるようにしてみます。
すぐにできる実践的なアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
>特に聞き取りづらいのが、騒がしい場での会話や電話です。
騒がしい場所での会話を聞き分ける効果を、カクテルパーティ効果と言います。
これは心理的認識によるものが大きいようです。
電話などはある一定の周波数しか聞こえないようになっていて実際の耳とは異なる
音になってます。
例えば、電話からは鈴虫の鳴き声が聞こえないなどです。
仰るように悩みが要因となっている場合もあるかもしれませんね。
難聴は放って置くと治らなくなってしまう可能性もありますので、早めに耳鼻科へ
行かれた方がいいと思います。
どうぞお大事になさってくださいね。
ご参考になれば幸いです。
http://www.right-brain.biz/brain/cocktail.html
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku …
http://www.biranger.jp/archives/54570
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0207/481511. …
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0131/223019. …
http://nanchou119.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
http://nanntyou.cuript.com/
回答ありがとうございます。
カクテルパーティー効果聞いたことがありましたが、
関連して考えてみませんでした。
思い返してみると、何か聞き取るきっかけがつかめると、
とたんに会話が聞き取りやすくなったるすることもありました。
電話では一定の周波数しか聞こえないというのは、ためになりました。
またいろいろと関連のありそうなHPの貼り付けありがとうございました。
参考になりました。
病院で調べてもらうことも検討したいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
集中力が落ちているということは無いですか?
離されている方が余り得意でないとか
質問者さんが疲れているとか
ちょっとしたストレスですよね
あとは頭の中で言われたことをイメージすると違うかもしれないです
回答ありがとうございます。
集中力は以前と比べ少し落ちてきている気がします。
何度も聞き返すことを指摘された相手に対して、
余計に聞き取りづらくなった気もするので、
もしかしたらプレッシャーから聞き取りずらくなっていたのかもしれないですね。。。
まずはなるべくリラックスして、想像力を働かせて聞くようにしたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳腫瘍について
-
胃カメラ検査で
-
足の青あざについて
-
ビンタによる顔の腫れはどのく...
-
人間の腸は、何カ月か経つと再...
-
血液検査でわかるのか?
-
白血球数とヘマトクリットの数...
-
知らないうちにできたあざについて
-
耳かきしてたら 血が出てしまい...
-
急性前骨髄球性白血病(APL)で...
-
足首を捻挫したら指が黒くなっ...
-
自力で血小板の数値を元に戻し...
-
半月板断裂 8年前、左足の半月...
-
これは白血病のあざでしょうか?
-
身体が悪くなっているでしょうか?
-
ヘルニアはタバコ吸うと足が痛...
-
皮膚科再診について
-
献血する時血液検査しますが 検...
-
大至急回答お願いします。 彼と...
-
前距腓靭帯付近の腫れは何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガムが溶ける
-
味のなくなったガムが噛めない...
-
音フェチ動画で難聴になる?
-
ガムで口臭対策
-
イヤホンやヘッドホンで耳が悪...
-
OIOIに娘と行ったらネズミ除け...
-
耳が慣れてイヤホンの音量が上...
-
人の話を聞き返すことが多くイ...
-
クロレッツ味30分とは?
-
健康的でおいしいガムは?
-
癒着性中耳炎のとき
-
人の耳は左右に付いているのに...
-
ヘッドホンによる耳への悪影響
-
朝起きた時耳が詰まってる感じ...
-
ガムを飲み込んだ
-
音楽をイヤホンで聴きながらの...
-
最近夜に謎な音が聞こえます。...
-
感音性難聴の方のMRI とても悩...
-
指を噛む癖を治したいです。 噛...
-
ガムを飲み込むのは良くないの...
おすすめ情報