私は家庭の都合上、大学進学ではなく就職を希望しています。
また、ある程度安定していると言われる公務員を志望しています。
現在高校一年生なのですが進路について大体決めなくてはならないので公務員について調べてみたところ、高卒だと出世は出来ない、凄くたくさんの時間働くのに給料は安い(調べてみるとバラバラでした)など多くのマイナスな面が見えてきました。
大学に行ったほうがいいのでしょうか?
また高卒の公務員の初任給は本当はいくらなのでしょうか?(関東で働きたいです)
希望は一般事務です。
回答お願い致します。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
能力と資金面で問題がなければ大卒公務員を目指す事は選択肢の一つです。
私の中学校の同級生のうち何人かは公務員になったり、地元大企業の工場に勤務、無事定年を迎えました。あまり不満は無いようです。大卒組が安定した人生を過ごしたとは言えません。高卒で公務員になり、やる気があれば放送大学に入学、勉強して卒業証書を取得すれば活躍の場は広がると思います。No.10
- 回答日時:
大学へ進学すると学費がかかります。
4年間かかる学費を引いても、大卒で公務員になりたいのかどうかを考えてみる必要があります。
出世したい人生ならば、大卒で公務員になれば、その可能性は高くなりますが全員が出世できるわけではないことにも注意しましょう。
そして、高卒での公務員受験は、大卒より試験の科目数が少ないというメリットもあります。
高校一年生ということなので、まだ時間はあります。
自分がなろうとしている公務員の姿が大卒じゃないとなれないのかどうかも調べつつ、進路選択をしていくのも1つの方法です。
高卒公務員の初任給は地域や職種によっても違いますが、15万円ぐらいを目安にすると良いでしょう。
No.9
- 回答日時:
高卒と大卒で昇進できる幅が決まってますよ、ちなみに地方公務員は夕方からアルバイトしている人が多いと、地方公務員の友達が言ってました、アルバイト禁止らしいけど!公務員も首切られるようになるから注意してください。
No.8
- 回答日時:
個人的には、大学に行けるのなら、行っておいた方が良いです。
長年の不況も有り、公務員は倍率も高く、数十人の枠に数百人が殺到する状況にあります。
公務員になれず、民間に就職するしかない状況というのは、大いに有り得ます。その時、大卒なら、やはり高卒よりも幅が広がります。福利厚生が、公務員並みに良い大手企業は、基本、大卒ですしね。学費などの問題もあるでしょうが、その辺りをクリアできるのなら、可能性を潰してしまうのは、もったいないことです。
仕事量についてですが、私が以前、勤めていた会社は、地元の県庁から発注された案件を良く請けていたのですが、はっきり言って、激務のところはとにかく激務です。翌朝、メールを受信してみたら、県庁の担当者からメールが届いていて、発信時間を確認したら夜中の3時や4時だったりすることが普通にありました。
労働時間だけ見れば、俗にいうブラック企業並みの部署に配属、ということも有り得ます(まあ、おそらくは、その分、残業代はきちんと出るのでしょうが)。その辺は、部署によって、大きく違ってくるらしいです。
なお、転勤はあまり無いようですが、日本のどこかで大災害が起こった時、その応援に派遣されることは有り得ます。東日本大震災で、1年近く、現地の応援に行った方もおられるようです。
No.7
- 回答日時:
地方では高卒就職はまだまだ多いですよ。
国立大学進学レベルの子が公務員や銀行に採用される事も多いです。
個人差、部署などによりますけれど、福利厚生は充分ですね。
なんだかんだ過大残業は少ないし、残業が増えると休日も増えます(法律を守っているだけですが、殆どの地方公務員が遵守してますね。結果的に民間よりはよほどラク)
実際、民間などと比べると過労死は聞かないし、離職率、うつ病などもとてつもなく低いです。別に皮肉を言ってるのではなく単にいい職場だってことですね。
逆に同じ公務員でも中央官庁である国1,2は深夜まで働くのが普通です。
激務が基本ですし考え方も違うし、当然優秀性も変わります。
警察官、教師もうつ病なども多いです。
相手あっての仕事であり、土日もないしサ残が基本ですね。
地位と給与は地方公務員の一般事務よりは高いです(これは法律で決まってます)。
また社会的地位も高いですね。
給与ですが、公務員は地方と国家で大きな差がなく
給与=年齢。
18歳なら18万、21歳なら21万と言う事です。ボーナスは3ヶ月が基本。民間より安い。
ある意味で大企業に進んだ同級生と比較すれば「安い」わけです(公務員は安いぞーって言ってる人の根拠はここにあります)。
公務員の良さは年功序列にあります。
つまり民間で20代700万でも30代で800万の保障が無い、40代ではクビきりで0万になるかもしれない。
公務員は20代で400万ですが、30代で400万はない。ましてやリストラなんてとんでもない。
結婚であったり住宅ローンなど組みやすい。転勤もない(ので精神的負担や子どものいじめ問題も少ない)。
また20代は安いのですがとてつもなく安い宿舎があったり、有利な相互補助組合があるのでお金に苦しむこともない。
平日の夜や土日の余った時間を子どもや趣味に存分に注げます(余った時間を酒とギャンブルで身を崩す警官が多いと言われますがこれは警官の特質もあるでしょう)。
また大阪府職員の橋下さんに対する態度で分かるように、かなり守られているので政治や宗教など自由な活動がしやすいですね。
公務員がオイシイのは40歳以上。勤続10年で辞めてしまうと給与も安いし転職先もパッとしないので損です。
能無しの中年でも辞めずに済む、定年までポストも給与も殆ど確約されていると言うのが公務員の強みです。
女性の場合は産休などがしっかりしてるので復帰がしやすいと言うのも大きいですね。
高卒程度と大卒程度に給与・待遇に差が有るのは事実です。
でも知れてるんですけどね(それをどう捉えるかは本人の考え方やプライドの問題だと思います)。
自分の境遇を訴える人に限って、全体の6,7割にのぼる公務員内のアルバイト・契約待遇職員の不遇には無関心(自分だけかわいい)気はしますがね。
大学に行くべきかどうかですがどっちでもいいと思います。
高卒でも受かる人は毎年ちゃんと受かってますし。
高卒者も大卒者も予備校かよいするケースは多いですね。
地公の倍率は10-30倍ぐらいですが、
予備校利用者は90%以上が1次突破しています(と大原はパンフで喧伝してます。数字は眉唾もありますがやれば受かる確率は高いんだと分かるでしょう)。
合格者全体の7,8割は予備校利用で、予備校利用者の合格率は独学者の2-10倍にもなります(受験資格が特になく無料なのと仕事イメージからニート予備軍みたいな記念受験組が多いのも大きな原因ですが)。
※つまり受験者全体で見ると独学者がずっと多いですが、合格者は予備校生が多いという奇妙な状態です。予備校のデータなので全部は信じられませんが。
問題があるとしたら3つ。
1.数理問題が全体の3割を占める
試験内容自体はセンター試験とよく似ています。範囲が広く10科目程度はありますが7割も取れれば受かります。だからカンタンです。
ただ数理が苦手な文系生が多くそこがネックになりやすいです。センター数学を受けた人はとても有利です。内容はカンタンなので取り組めば充分かわせますが。
2.年齢制限
合格者の大半は1,2回で受かりますが年齢制限があります。25歳あるいは29歳。司法試験や会計士試験のようにそんな難しい試験じゃないので1年もやれば受かると思いますが、早めに受かるのが吉ですね。
3.面接と実務
本当にごくふつうに頑張る、話せるだけでいいんですけど、仕事イメージから地方公務員はニート予備軍を集めやすい傾向にあります。面接の配点が毎年高まり、業務でも成果を問われる傾向が高まっています。誰とも話したくない、頑張りたくないと言うニート予備軍の人には厳しい傾向が増えています。
業務で大事だから面接比重が高まってるのに、ペーパー試験のみで合格にして欲しいと願う層は結構多いですね。
僕が思うに高卒公務員のマイナス点は優秀さから来る挫折感でしょう。
知り合いにも1人知ってるんですけど、400人の学年で常に1桁の成績だったそうです。
ただ大学に行くことと天秤を考えて高卒で公務員になった。
地方にもよると思いますがその地方では高卒公務員になれる子はかなり優秀です。
ただ
大卒で地方公務員になる人ではやる気、実力ではそこまで優秀な人も少ないですから(言い方は悪いですけれど、事実現制度はあくまでコネや横領などマイナス点が少なくなることを重視した制度なのでそういう状態になっています)、
自分の方が経験もあるし、優秀だと内心は思ってても、学歴の差から役職などで差がついてくる挫折感はあるのかもしれません。
公務員は学歴差別を公然と認めている珍しい組織です。
※ただそれが全部マイナスなわけではないんですが。逆に言えば職域がはっきりしているので汚職の防止になるし、個人に能力以上の過重をかけて潰すようなことにはなりづらいのです。
で、今その人は凄い教育ママで子どもは有名大に行かせる予定ですw
大学に行く行かない別にして、理数系はやっておいた方がいいですよ。得意だと公務員試験はどれでも凄い有利です。
No.6
- 回答日時:
公務員も色々です。
国税は実力主義で高卒も大卒も全く関係ありません。
そもそも受験資格が年齢と国籍だけなので高校中退の方もいます。
入って一年は税務大学で厳しい生活ですが。
初級や3種ではなく、興味が持てる職種を探してみてください。
公務員志望といっても、採用してくれるところ…採用試験はたくさん種類があります。
自衛隊、海保、消防、警察は大卒の方が出世は有利かもしれませんが、高卒の方もたくさんいますよ。
仕事は経験がものをいいます。
仕事の経験の少ない大卒はいびり倒しちゃいましょう!
これからですよ!頑張ってください!
No.5
- 回答日時:
高卒だと「初級」「3類」などという区分での公務員採用試験受験ですね。
(以下、便宜上「初級」に統一します)
希望する自治体のHPを見れば、初任給などについてはすぐ分かります。
関東の自治体に「初級」で採用された場合の初任給は
「15万円弱~17万円弱」の範囲内です。
(当然、お金持ちの自治体の給料の方が高い)
この金額は「手取り」(貴方が毎月手に出来る金額)ではありません。
「税金」「健康保険料」「年金」等を支払う前の金額です。
「健康保険料」は病院にかかった時に大きくお世話になりますし、「年金」は老後に受け取る性質のものです。
そして、「税金」は各種行政サービスを受ける事で還元されています。
「手取り」は、「10万円弱~12万円弱」位でしょうか。
「凄くたくさんの時間働く」かどうかは、配属部署によります。
部署は3~5年位で異動します。
今時、定時で帰れる職員は「臨時採用」の方々位でしょう。
又、土日祝の出勤もあります。
出世に関しては、大卒採用(上級・1類)との差はあります。
大卒の人に要求した能力を持っていないのに、大卒と同等の出世を望むのは厳しいかと。
そういう意味で、「大卒採用の人と同じか、それ以上の仕事をする」という
「努力次第で、出世も出来る」という話です。
「出世する」というのは、単純に「給料が上がる」という事ではありません。
「より重い責任を背負う」「より難しい仕事を引き受け、全うする」という事で
その結果、「給料が上がる」となるのです。
そして、公務員試験のレベルですが
基本的に「中堅以上の大学に、一般受験で合格出来る」位の頭が必要です。
倍率は、大学受験の倍率よりもはるかに高いです。
「初級・3類」は「上級・1類」に比べて採用人数が少ない事も念頭に入れて置いて下さい。
大学に進んでも、「勉強しない」「努力しない」「楽する事しか考えていない」生活を送るなら
大学に行く意味はありません。
確かに、「高卒以上」という求人より「大卒以上」という求人の方が多いですが
「適当な大学で、適当に過ごしてきた人」は不合格・不採用になるだけです。
大学に行くのなら、「楽しては入れない大学」に行き
「楽しないでしっかり勉強」という日々を過ごして下さい。
No.4
- 回答日時:
地方の公務員は勝ち組と言われています。
それは地域の中では民間の2倍くらいの所得があるからです。東京では勝ち組とは言われません。住居費が高いので余裕はありません。地方公務員なら大卒も高卒もあまり差はない。能力が高ければ結構出世します。
国家公務員は1種と2種(どちらも大卒相当、年齢だけが資格条件)では大差がありますが、2種と3種(高卒)は実力次第です。でも大卒が有利なのは大学でそれなりに勉強してきているからです。高卒でも通信や夜間で勉強する人も多いです。
地元を離れて地方公務員する場合、住居をどうするかですね。独身寮があれば生活は楽ですがアパート住まいだと食べるのがせい一杯というところです。
最近は公務員の人気が高く競争は厳しいですね。採用は大卒中心です。でも高卒枠もあります。
特別区III類採用(大卒の10分の1くらいです。)
http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/3_annai/anIII …
人事院採用(国)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo01_B.htm
No.2
- 回答日時:
ネットの情報はある人の道であって、あなたの通る道ではありません。
まだ高校生なんだから夢を持っても大丈夫。失敗してもまた新しい道を作ればいいじゃないですか^ ^
あなた次第で人生は変わると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員について 私は中学校では最底辺レベルの頭でした。 高校もレベルが低い高校で真ん中くらいでした。 2 2022/11/15 17:33
- 就職 ぼくは高校3年生です。国立理系志望。将来就活不安。院卒理系公務員や民間大手内定のためには、大学以外に 2 2023/06/01 20:43
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 就職 身長187cmです。 ぼくは精神障害の高校生です。合理的配慮をしてもらいながら大学に通おうと思ってい 2 2022/09/04 10:40
- 高校 廃校になった学校には問題がありますよね? 4 2023/06/07 23:01
- その他(学校・勉強) 学歴なんて社会に出たら意味がないって考えてる人は自分の子どもは進学を許さずすぐに働かせるの? 7 2022/08/26 22:02
- 学校 現在高三です。何も人生が楽しくない。勉強も運動も出来ず生徒や先生と話せずいいように利用されいさかいが 2 2022/10/02 17:10
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- その他(悩み相談・人生相談) 18歳の公務員です 何故高校の時勉強して国公立大学に行かなかったのでしょうか 後悔しかない もはや死 3 2023/06/05 21:29
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラックリストに載ってしまっ...
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
公務員採用試験の健康診断につ...
-
首都圏の公務員になりたい、地...
-
地元に戻るべきか
-
公務員の面接試験での自己PR
-
役場・役所勤めはコネ入社でし...
-
国立大学法人等(博物館含む)...
-
公務員の非常勤、臨時職員について
-
24歳男性、高卒です。公務員...
-
公務員試験の面接があります。...
-
公務員になりたいです 今まで将...
-
勤め6年目のOL、公務員への転...
-
公営地下鉄の人って…
-
田舎の公務員で出世できない職員は
-
住民票と公務員
-
大卒で田舎(地元)に住むと決...
-
公務員のランクってありますか?
-
公務員浪人、繋ぎの仕事をする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
ブラックリストに載ってしまっ...
-
公務員浪人、繋ぎの仕事をする...
-
公務員採用試験の健康診断につ...
-
27歳 非正規しか職歴なし 公務...
-
地方公務員の居住地についてお...
-
公務員試験での事故/交通違反経...
-
公務員試験失敗→臨時職員
-
首都圏の公務員になりたい、地...
-
田舎の公務員で出世できない職員は
-
独立印刷局に公務員試験を受け...
-
課長になるのは難しいですか。
-
ある公務員から別の公務員にな...
-
特別区への未練が捨てられません。
-
零細小売業から、公務員への転職
-
公務員は頭が良くないとダメ?
-
公務員採用試験 対象 精神は...
-
公務員試験に落ち続け…
-
役場・役所勤めはコネ入社でし...
おすすめ情報