No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4さんの回答の通り、単純に、文語の形です。
文語:終止形「ながる」「こがる」/連体形「ながるる」「こがるる」
口語:終止形「ながれる」「こがれる」、連体形「ながれる」「こがれる」
口語では形容動詞以外、動詞も形容詞も終止形と連体形が同じ形です。
そのため辞書の見出しの形のまま名詞を続けるものと誤解されることがあります。
「~に献げる歌」を文語にするとき、「献げる」は「献ぐ」になるから、「~に献ぐ歌」になると思っている人がいますが、これは間違った形で、正しくは「~に献ぐる歌」でなければなりません。
また「流るる」も「焦るる」もたまたま「流る」「焦る」がラ行に活用する動詞なので、「る」を“繰り返した”ように見えますが、「献ぐ」「眺む」なら「献ぐる」「眺むる」のようになります。
No.3
- 回答日時:
「流るる」
流れる流れる と繰り返して 「継続している状況描写」 をしたいときに使います。
「焦るる」
焦る焦る と繰り返して 「継続の強調」 を 「る」 を重ねることで表現したのですね。
「る」 自体に 前の状態と同じ意味を持たせ、繰返したものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「流れる」と「流るる」
- 2 「舞子」「舞妓」「芸子」「芸者」「芸妓」の違い
- 3 「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ」。では「う」は?
- 4 「作るにしても」は「動詞辞書形+にしても」ということでしょうか?どういう意味でしょうか? その2
- 5 「無印」、「音印=音高経由」 「無印」、「音印」、「音高」というのは日本地名ですか?
- 6 「しっかり肌を離すな」は「しっかり肌を離さないで」否定命令でしょうか、そして、筆者が何が気づいて良か
- 7 「水流るる石庭の怪」!
- 8 政党名の「日本維新の会」や「希望の党」から、「の」を外して「日本維新会」や「希望党」に変更すると、何
- 9 「その名」は前文にある「心を磨く習慣」のことでしょうか?「名」は「名前」でしょうか?文章にある「名」
- 10 「道の辺に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ」という詩の季節はいつですかという問題の答えに夏
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
悲しいかな
-
5
「憎っくき」ってどういう意味...
-
6
「恐るる」という表現はありま...
-
7
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
8
古文「忘る」について教えてく...
-
9
ふと思ったんですが、「なりう...
-
10
「さあれかし」とは、どういう...
-
11
歌詞の中には、「流るる」はど...
-
12
韓国語・指定詞の過去形
-
13
「愛すべく」?「愛すべき」?
-
14
「ということ」は、文語ですか...
-
15
「口語」、「文語」、「話し言...
-
16
求みます、いや、求めます。え...
-
17
古文の文法問題です
-
18
口語の「たい」は文語で何と表...
-
19
文末が終止形以外で終わる場合
-
20
「許すまじくは,許さない]の意味
おすすめ情報