dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験中、故意ではなく(カンニング目的ではなく)周りの答案が見えてしまうこともあると思います。

見えてしまったとき、その見えた答えを書き写すのは、もちろんカンニング行為であると思うのですが

答案が見えてしまっただけで、一切見えてしまった答えを書き写さなかった、つまり、自分の答案には一切反映させなかった場合、カンニング行為に当てはまるのでしょうか…

周りの状況が、確認できたという点で不正行為と見なされるのでしょうか

というのも、友人が受験中、試験が早く出来てしまい、一息ついたとき、周りの答案が見えてしまったそうです。
答案には一切書き写すなどしていないそうなのですが、「自分は大変なことをしてしまった」と深く落ち込んでいます。

このような場合にもカンニング行為であると判断されるのでしょうか。
教えてください。

私自身、答案に反映させなかったら、カンニング行為でないと思うのですが、甘いのでしょうか?

彼女を励ますのに、世間一般はどのように認識されているのか理解しなければと思うので。

A 回答 (10件)

それは単に「見えただけ」であって、



回答がわからない⇒意図して他人の回答を見る⇒自分の回答に反映させる

以上が揃ってのカンニング行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も回答者と同じ意見でした。

カンニングと「見えた」のでは、違うと思うのです。
「見えた」でカンニングとされるのなら、本当に試験のあり方も問題になってくると思うので…

ただ、線引きが難しいですね。

お礼日時:2013/06/01 20:24

6の回答をした元塾講師です。

これもご縁なので更なる質問に対し、私の考えをお伝えしようと思います。

私は自分に厳しくありたい人間なので、状況に甘んじることを善しとしません。その観点で生きている私から見れば、それもやはりカンニングだと認識します。私の中では、選択肢は常に自分に委ねられているのです。

田舎の土産屋で婆ちゃんが居眠りしています。この状況で万引きをした場合、他国の方だと「盗まれる隙を作った婆ちゃんが悪い」という論法もあるそうですが、私は「それができるという状況に甘んじて、結果万引きをしたその人が悪い」と言いたい人です。

みんながAさんを虐めています。お前もやれよと加害者グループに言われ、自分もAさんを虐めました。その人は「やらなければ自分が虐めの対象になると思って仕方なくやった」とか言うかもしれません。ですが私は「自分より弱い者が目の前にいて、それに手を差し伸べずに自分の損得を優先したあなたは弱い」と感じます。

少し共通点が見えてきたでしょうか?何かマイナスな事態が発生したとき、その人がどうあるかで正解などいくらでもあるということです。自分の正当性を主張したいのなら、状況を非難すればいいと思います。自分の信じる正しさを追求したいのなら、状況が変わるように行動すればいいと思います。そして、私は自分に不幸や不利益があった場合、まず最初に自分を省みたい人なのですよ。自分はベストを尽くせていたか?他に方法はなかったのか?その余地があると自分が考えるうちは、まず自分を変えたいと思います。解決を他者に依存したくないのです。

何が言いたいかというとですね、私の考えは賛否が立つ極端な考えだということです。本当に困っている、命に関わる危機に瀕している人には受け入れられない論法です。また、自分というものが強く無い人にも理解されない考えです。しかし、私自身がそう認識してなお、そうありたいと自分に課した心の在り方なんです。

ですから、あなたも最後は自分の答えを自分で決められるといいですね、と思ってます。参考にするのはいい。でも、人の話を鵜呑みにして、自分の思考をそこに走らせないのは根本的な解決だとは思いません。生きていれば多くの問題や疑問がつきまといますが、あなたには今回の件でその答え以上に今後も含めた様々な物事の解決方法の根っこの部分を学んで欲しいと、元塾講師は願っていますよ。つい熱くなって語ってしましましたが、参考になれば幸いです。お互い人生頑張りましょうね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2回目の回答ありがとうございます。
本当に勉強になりました。

生きていく上で、こういう問題は誰でも、何回もあるだろうと思います。
そのときに、どういう考えを持って生きるのか、ということはすごく大切なんだろうな、と思いました。

今回たくさんの方々から回答を頂き、その中で回答者様の意見に頷けるものもあれば、そうでないものもありました。
でも、それは私の解決方法、大きく言えば私の「生き方」となるのですね。
本当にその人の信念が関わってくるのですね。

私自身も、人生に辛くなること、たくさんあったし、これからもたくさんあると思います。
そのときに、自分はどういう生き方をしていくのか、大切にしたいと思います。

お礼日時:2013/06/02 12:19

友人が地下鉄に乗り、タイミング良く空席に座れ、一息ついたとき、


向いの席に座っていた女子高生のミニスカの隙間から白い布切れが見えてしまったそうです。

その友人はガン見などはせずスグに視線を逸らしたのですが、
「自分は大変なことをしてしまった」と深く落ち込んでいます。

このような場合にもチカン行為であると判断されるのでしょうか。


と云う事と同じだと思います。

私はコレは無罪を主張しますねw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに。それを痴漢とするのは、かなり無理があるとは思います。
(私は法律には詳しくないので、個人的な意見になりますが。)

こういう白黒はっきりできない、いわゆるグレーゾーンと呼ばれるものは本当に判断が難しいですね。

ありがとうございます。
このように置き換えて考えてみるという方法は、思いませんでした。
参考になりました。

お礼日時:2013/06/02 12:09

>「自分は大変なことをしてしまった」と深く落ち込んでいます。



だったらなんで速やかに教員に申し出ないんですかね?

普通ならカンニングにならないのに悩んでいる自分は何て真面目なんだろう
答案に反映させなかったらカンニング行為でないってお前らみたいに簡単に思い込めたらどんなにか楽なのに
嗚呼、そしてそうして思い悩んでいる自分は何て可哀想な悲劇の主人公
と自己憐憫に浸っているだけですな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

彼女は、すごく心が脆いというか、精神的に弱いところがあるので、悲劇のヒロインというより、悩んでいるのだと思います。

今回も試験官にカンニングと思われた云々を気にしてるのではなく、自分の行った行為に罪の意識を持っていて、それで私に相談してきたそうです。

お礼日時:2013/06/01 20:10

教員です。


悩ましい問題ですね。
もし、私がその生徒の担任で個別に相談されたのなら・・・という前提でお答えしましょう。

まず、カンニングかカンニングでないかどっちか・・・と言われたら「カンニング」でしょう。
周囲の生徒の解答があるべき場所がわかっていて、そこに視線を向けたら当然見えてしまうことはわかっている状態で、無意識とはいえ視線を向けてしまったのですから。

ただし、その「見えてしまった生徒の答案の位置」も問題になります。
周囲に見えないように気をつけて書いていたなら、ご友人の過失度は高くなります。
でも、無防備にあるいはわざと机の端に寄せるようにして書いていたら、逆にその生徒さんの過失度が高くなります。

#6の方がおっしゃるよう、テストの時にはいつも以上に注意をしましょう。
教員の立場として、テストのときは、次のように指導しています。
『自分の答案と板書以外は見ないようにする(自分の答案に集中する)』
『自分の答案を周囲から見えないようにする(解答後は裏返しにする)』
カンニングは見た側だけでなく、見せた側(見えるようにしてしまった側)の問題でもあります。

きっとご友人は誠実な方なのですね。だからこそ注意されずにいることを悩んでいる・・・。
いっそ、担任の先生に「見えそうで困った・・・」というふうに相談されたらいかがでしょうか。
まあ、無神経な担任だと、かえってご友人さんが悩んでしまいそうで不安ですが。

なにかヒントになるでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、カンニングなのですね…

彼女は、すごく精神的に弱い人なので、カンニングではないよと言えればと思っていたのですが…

ただ、はっきりとした線引きがあるわけではないので難しいですね


No.6の回答者様にも同じことを聞いたのですが、
もし、受験校の配慮がなかった場合(席が近い、試験官がいない等)でも、答案が見えたら、やはりカンニングですか?

私はそれは仕方ないと思うのですが。
ただ、そこで答えを書き写すということがなければ、道徳として許されるのでは?と思うのですが…

お礼日時:2013/06/01 20:15

塾の先生を10年ほどやっていたので、経験からお答えします。



あなたに2つ答えを用意します。
受験はその学校が、自分の学校に来て欲しい生徒を選抜するためのものです。ですから、受験者もそれを十分理解しなければなりません。その会場にいる間は全てが試されているのです。つまり、カンニングの可能性を疑われる行為自体がダメなんです。ですから、試験中にそういうことを考慮せず、そうやって気を抜いてしまったことを彼女は反省しているのだと思いますよ。その反省は正しいと思います。

そして、やはりカンニングです。直接の答えでなくても隣の人の解答用紙にある何かを見てしまえば、それを足がかりに自力では思い出せなかった何かを思いついてしまう可能性が発生します。それを見て安心して落ち着いて次の問題に進んでしまう可能性が発生します。本当だったらもっと悩んで時間がかかったものが気持ちの整理をつけるきっかけとなり、そのおかげで別の問題を時間内で解けるようになってしまう可能性が発生します。受験生が自分自身の蓄積以外で試験に関わること、またはその可能性は、最初に申し上げた「自分の学校に来て欲しい生徒を選抜する」ための受験を妨げてしまう可能性を否定できなくなってしまうのです。そういった行為をカンニングと、私は定義して生徒たちに接してきました。自分でないもので合格することに意味があるのか?ありのままの自分を第一志望校に好きになってもらってこい!と。まぁ、そう言ってメチャクチャ努力させましたが、鬼だったので。

ですから、今回のことを反省して次から気をつけるようにしよう、と言って彼女を支えてあげて下さい。故意でないのなら許されますよ。もし彼女が私の生徒だったなら、素晴らしい生徒だと胸を張ってあげたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最後の文、すごく感動しました。こんな先生に出会っていればとも、思いました。

確かに、カンニングになってしまうのかもしれないですね…

ただ、試験の席の配置的にどうしても見えてしまうときもありますよね。
私も昔、大学入試で大教室で席が一つ飛ばしで、かつ試験官が全然いないというときがありました。そのようなときは、見えても仕方がないというか、大学側の配慮がないというか…と思います。

私は見てはいませんでしたが、そのような状況でも回答者様はカンニングと思われますか?

もし、迷惑でなければお返事頂けると嬉しいです。

彼女を支えられるように、頑張ります。

お礼日時:2013/06/01 20:05

カンニングであるかどうか決めるのは、試験官だと思います。


質問の状況を拝見する限りは、私はスレスレOKな気もします。

李下に冠を正さず。
試験を受けるなら、カンニングしないのは勿論ですが
カンニングと疑われるような行為をしてはいけないのです。

>友人が受験中、試験が早く出来てしまい、一息ついたとき、周りの答案が見えてしまったそうです

そういうこと(見ようとしなくても答案が見えてしまうこと)があるかもしれないと、
人生初めての試験でもない限り、事前に分かっていることですよね。
見ない努力・見ていないパフォーマンスをする努力は必要なんですよ。
早く終わったら、下を向いているなり目をつぶっているなりする。
頭をできる限り動かさない。
そういう緊張感は、大事です。

お友だちは落ち込んでいるようですが、
変に慰めたりしないで、落ち込んでいる気持ちに
つきあってあげたらいいと思いますよ。
次に何かの試験を受ける時には、教訓になるでしょう。
おいしいものでもおごってあげたらどうですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も疑われたら、仕方ない行為ではあると思います。
ただ、試験官からはなにも言われてないらしく、合格なのでカンニングとは見なされてないです。

彼女が気にしてるのは、自分が行った行為がカンニングかもしれないという罪の意識です。

彼女の気持ちを少しでも共有できればと思います。

お礼日時:2013/06/01 20:19

その答えと同じに書きうつしたらカンニング



あえて同じ答えにしないよう、書き変えてもカンニング

そのどちらかをしたとしても・しなかったとしても証拠はない


専門学校の最後のテストで、となりの人が自分の用紙をみてカンニングしました

そのまたとなりの人も、その人の用紙をみて書きうつしました

結果・・・・私を含めて3名がカンニングとなり、追試になりました

私は一切悪くないのですが、教師からしてみたら、あえてみせたのか・みられたのかの証拠はないので、こちらの言葉さえも聞いてもらえませんでした


つまり、判断する方の独断です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに判断する者次第であると思います。

今回、友人は試験官と目があって「ヤバい」と思って、前を向き直したそうです。
その後何も注意されなかったので、監督者にはカンニングと思われてないのですが

彼女はカンニングと思われた云々を気にしてるのではなく、罪悪感を持っているようで、
それを少しでも軽く出来たらなと思っています

お礼日時:2013/06/01 19:56

カンニングとは、他人の回答を書き写す不正行為です。



単に見えたのでは不正行為に該当しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。

試験の席の配置的に見えてしまうことはあると思うので、そこは責められないとは思うのですが…
真面目な人なので、すごい罪悪感を持っているようです。

お礼日時:2013/06/01 19:48

”カンニング”は判断され(バレ)た時点でカンニングになるのではないかと思います。



バレなければカンニングという確証は成り立ちませんし、

カンニングと断定するのは難しいです。


バレたらカンニング…。

ばれなければカンニングではない


私はそうだと思います。

他人の答案が見えることなんて普通にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに他人の答案が見えることはありますよね。

友達はバレた、バレてないというより、自分の行った行為に罪悪感を持っているようです…

お礼日時:2013/06/01 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A