
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
#4です。
何度同じ質問を出しても理解できない場合は、"as"の用法(接続詞か関係代名詞か)をまだ把握できる能力ができあがっていない状態にあられるのではないかと思います。
なんど似たような質問を出されても、ご自分で"as"の用法(接続詞か関係代名詞か)を調査・勉強・研究されて回答する側にでもおなりにならないと、いつまで経っても多くの回答者に回答させつつも、(他のご質問もそうですが)いつも雲散霧消されています。
もう少し自助努力をなさった方がご自分の英語力アップにつながりと思います。
No.5
- 回答日時:
まず質問に真正面から答えますと、(3)は文法的に正しいしなんの文句もないし、不自然でもないし完全に通じるので、一番安全な選択だと思います。
また、他の方も仰っているように、"as is" は固定された決まり文句になってしまっていて、一つの副詞と捉えることができ、(1)も不自然でなく正しいと思います。(2)は不自然な気がしますが、文法的に間違っているのかどうか、分かりません。さて、質問の趣旨からちょっと外れるかも知れませんが、「そのままにしておいて!」とビックリマークが付いていることから察するに、これは、くだけた日常会話の文脈ですよね。ならば、回答No.1の人が仰っているように、"Leave my books alone!" が自然だと思います。(3)は、何かの事情で丁寧な言葉遣いで言っているか、あるいは、紙に書いて貼ってある感じがします。(1)は、何だかちょっとビジネスっぽいような気がします。

No.4
- 回答日時:
以前も同じ質問をされておられたような記憶があります。
でも納得させるのが難しく、ご理解には至っていなかったように思えます。今回のご質問の例文も日常会話の英文とビジネスで使うジャーゴンの例文とごちゃまぜになっています。部屋に散らかっている本を片付けずに「そのままにしておいて!」 と云う日常会話の時には、(3)が正解でしょうね。この場合、"as"は接続詞「~のように;~のままに」となります。「~」の部分は"they are"「その本がある(存在する)」という意味になります。主語は"they"ですね。
しかし、商取引などで、「(商品)現状渡しで」という場合は、その商品が複数でも単数でも(1)を見ることが多いです。この場合、(3)でも意味は通じます"acceptableです"が、慣用上そのように"as is"を使うことが多いようです。よくヤオフクなどで「現状引き渡し、(ノークレームノーリターン)」などという使い方を英語で言うと、"as is"ということになります。
この場合の"as"は関係代名詞です。"is"という"be動詞"は「ある。存在する」という自動詞であるのはお分かりでしょうが、この"as"は、主格の関係代名詞"which"と接続詞"as"(~のように)がくっついた関係代名詞"as"になっているわけです。わかりにくいかもしれませんが、"as is often the case with ~"というイディオムになっている句がありますが、この"as"と同じ用法です。この成句の先行詞は文全体になりますが、その文は、その成句の後ろに来ていることが多いです。もちろん"as"のうしろに来てもいいのですが。
http://eow.alc.co.jp/search?q=as+is+often+the+ca …
この"as is"をハイフォンでつないで"as-is"という1語の副詞にもなっています。下のサイトに出ています。
http://eow.alc.co.jp/search?q=as+is&ref=sa
海外のQ&Aサイトで、この"as is"は名詞の複数の場合"as are"という使い方をするのかと尋ねている質問者に対して、同じように説明している人が多いです。
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=2010 …

No.3
- 回答日時:
一番と三番が一般的な表現となる。
2番はasの後にくる代名詞の省略と考えれば文法的には間違っていないと思うが、1番の使い方があるが故に間違いとされる様である。http://www.englishforums.com/English/LeaveThemAs …
言語は相手に物事を伝える手段であるがために、通常使われる言い回しがあればそれが最優先され、その他の言い回しは非文とされるような傾向があるようです。
だから
Leave the books as are.
Leave the book as it is.
とは言わないようです。
Leave the books as they are. または Leave the books as is.
Leave the book as is.
が正しい表現とされるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Elephants are the largest land animals. 10 2022/11/24 15:56
- 英語 英語の原級の文法で 1 2022/11/05 21:12
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 ()内に入るのはどれですか? 高校の授業で出された問題です。 [1]The cake is cove 3 2022/12/13 22:40
- 英語 英文翻訳について 5 2022/08/11 04:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 What is your career goal? の返し方で My career goal is 1 2022/06/09 12:02
- 英語 北海道大学の問題です。 Lose your memory and you, as you, ceas 3 2023/05/04 21:55
- ボランティア ウクライナ人からどういうこと? 6 2022/03/28 07:37
- 大学受験 The natural condition for human beings is life as 1 2022/04/10 15:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とある文章を考えているのです...
-
「しかし、その一方で」という...
-
「あるいは」の品詞を教えてく...
-
接続詞(?) "as when"
-
英文 改行位置
-
His plan saddled his company ...
-
untilとafterの用法について
-
howの使い方について
-
how は関係副詞か接続詞か?
-
文と節の違いは?
-
the way SV the way in which S...
-
「10年後」を英語で
-
whereが接続詞として、「〜なの...
-
英語の質問です。言語 I want t...
-
everytime と every time 、an...
-
副詞と接続詞の違い
-
You should not despise others...
-
関係詞
-
「keep と leaveの違い」と ...
-
as it is とかas they areとか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
とある文章を考えているのです...
-
「しかし、その一方で」という...
-
英文 改行位置
-
the way SV the way in which S...
-
逆接と譲歩
-
everytime と every time 、an...
-
the way how は何故駄目か
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
接続詞(?) "as when"
-
"to where"と"where"について
-
of which と of themの違い
-
接続詞 when, if, because 節 ...
-
thenと、and thenは違いますか...
-
by which timeとby the time
-
英語の質問です。言語 I want t...
-
文と節の違いは?
-
「10年後」を英語で
-
「keep と leaveの違い」と ...
-
副詞と接続詞の違い
-
「その上」と「しかも」の区別
おすすめ情報