
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SVC の場合、S = C なので主格補語
SVOC の場合、O = C なので目的格補語
といいます。
これは呼び名だけでなく、実際、その格を使うということです。
とにかく、補語の格というのでなく、主格か目的格か。
これはラテン語とか、今でもドイツ語では厳格です。
I made the woman happy. の woman は目的格
The woman was made happy. の woman は主格
ドイツ語では名詞に主格と目的格の別があり、形が変わります。
私は大学のときにこのドイツ語を習って、格というものがようやく理解できた気がしました。
英語ではこういう格変化がとぼしくなり、
人称代名詞 I/me, he/him, she/her, we/us, they/them と
一部 who/whom に残るくらいです。
とにかく、名詞の主格・目的格の区別がなくなり、
補語というのは大半が名詞であることから、英語の中で補語の格という考えが
希薄になりました。
文法的には It is I. が正しいのですが、
動詞の後は目的格という感覚や、発音上、他にもさまざまな要因から
ある程度かたい英語でも It's me. が一般的になっています。
もともと、名詞にも格がある。
日本語では「が」「を」という格助詞で区別するように、
本来、単語の形で主語か目的語か決まる。
それが主格・目的格であり、人称代名詞だけでなく、本来、名詞にもそういう格があった。
日本語では「が(は)」が主語、という感覚がどうしてもあるのでやっかいです。
だから、I は「私は」、me は「私を」、じゃあ「私」はなんていうの?
という疑問が出てきて、永遠に解けないわけです。
とはいえ、日本語だって
自民、民主圧倒
なんて使います。
英語で、単なる名詞は単語を表すだけでなく、
主格にも目的格にもなる、ということ。
No.3
- 回答日時:
もちろん,形が変わるというのはドイツ語の場合の話です。
ドイツ語では名詞の主格・目的格の形が違う。
英語も以前はそうでした。
現代英語では呼び名が変わるだけです。
No.2
- 回答日時:
>I made the woman happy. の woman は目的格
The woman was made happy. の woman は主格
すみません、言いたいことは違いました。
これは当たり前。
They made him (the) captain.
の captain は目的格。
He was made (the) captain.
の captain は主格。
同じ補語で、captain という名詞なのに
形が変わるのです。
能動態のは SVOC で目的格補語。
受動態は SVC 的に主格補語。
で補語の名詞の形が変わるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/06/28 12:28
回答ありがとうございました。captainという名詞の形が変わるのではなく、主格補語、目的格補語という風に呼び名が変わるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
covered with とcovered inの違い
-
especial と special
-
Educational Qualification
-
arrive homeという表現は正しい...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
commonとcommunicationの略語
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
機内食でビーフしかないのにな...
-
ホストファミリーへの返信メー...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
半角のφ
-
「入り数」にあたる英語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報