プロが教えるわが家の防犯対策術!

僕は、未だに中学校から数学を学ばなければならない事に疑問を感じています。
結論を言うと、小学校までの算数を学ぶまでで、将来社会人となって働くには充分だと思います。

高校数学は勿論、中学校で学んだ数学が今までの日常生活はおろか、現在社会人である僕の仕事で

役に立った事など全くありません。

それもそのはず、日常生活でする計算など、電卓やレジやエクセル等を使えば充分なのに、
方程式、連立方程式、1次2次関数、証明、平方根、因数分解等が何の役に立つのですか?

これらの数学が出来なくて、困った事など、断言します一度もありません!!!!

とはいえ、将来は理系に関わる仕事(土木・建築・医療・薬学・電気・機械系・農学等)がしたい人や、数学を専門的に学べる大学や大学院に進みたい人もおり、あるいは国立大学に進みたい人、数学の
教師や塾講師になりたい人もいるでしょうから、そういう道に進みたい人だけ数学を学べば良いのです。

しかし、私が納得いかないのはそんな数学が、中学から国語と英語に並ぶ、重要教科になっているという事です。一般教養だかなんだか知りませんが、英語や国語ならともかく、数学なんて一般教養の科目にしても何の意味もないと思います。
更に、大学入試だと、私立の文系大学なら受験科目に数学を選択しなくても良いのに、高校入試だと
必修選択です、それも実に納得いきません。

ちなみに数学が嫌いや不必要という考えを持ってる人は僕以外にも沢山おります。mixiのコミュニュティーでも「数学嫌い」というコミュもあるぐらいです。

ここで、質問に入りますが何故日本という国は、数学なんかを中学で強制的に学ばせ、必修教科にする等訳のわからない事をし、何故選択教科にしないのでしょうか?

A 回答 (21件中11~20件)

 私自身数学は苦手だけど必要と考えて居ます。



 実際社会に出て職種によっては確実に必要な知識です。それと、投資の話しとか詐欺めいた話しとか問題になるけど、数学の基本的な知識があると防げることもあります。経済は生活と切れない物ですし、経済は数学の世界でもあります。
 資格試験とかでも当たり前のように知識が必要となることもあります。

 数学が嫌いなのは数学の面白さを知らないからでしょう。教科書の世界では非常につまらない世界です。でも、実社会で使って居る数学って面白いですよ。
 GPSはなんで分かるの? 測量ってなに? ギャンブルの確立は? 比率とかも黄金比率って出てきます。パズルの世界も数学の楽しみ方ですし。電気関係だと必要な知識でもあります。
 設計とか作る側になると必要な知識ですよ。コンピュータでコサイン、とかタンジェントとか出てきて困ったよ。 動き方とかもそういった知識も出てくるから。
    • good
    • 0

こんにちは。


楽しそうな掲示板になっていますね。
飲み会でも良く話題になるテーマでもあり、「理系のおじさん」の私も混ぜて下さい。
(私にとっては、古文や世界史が”苦手”にあたりますかねえ・・)

ポイントは、「コンピュータの発達をみると質問者さんの意見にも一理ある。一方、質問者さんはラッキーだった。普通は中学生では道を”閉ざす”のは早すぎる。そして今後は・・・」

○ まず、時代が急変し、電卓やパソコンのEXELLにより計算が事足りるようになったのは事実でしょう。その結果、暗算・筆算の能力が低下しているのは寂しいですが、私も「時代である以上、ある程度容認」せざるを得ないと思っています。

○ 他方で、数学に限らず、「中学生(や高校の一部)で行う勉強は無駄」という意見はたくさんありますね。
「漢字なんかもっと簡略化すべき」「英語だけより他の言語もやるべきでは?」「社会科で暗記させられる事項は不必要なくらい細かすぎる」「古文なんか好きな人だけやればいい」・・・etc.
これらを包括して考えると、中学生から相当に多くの科目を選択制にできるはずでしょうし、私も一部は選択制にしてもいいかも・・とも思っています。

○ 質問者さんはラッキーだったと言えるでしょう。(少なくとも現段階では)
 質問者さんは、中学生の際に感じていた判断と現在進んでおられる道に大きな差がなかったようですね。
 別の言い方では、質問者さんにとっては、中学生の段階で数学や技術への道を「閉ざして」しまっても大して問題がなかったということでしょう。
 一方、私及び私の周りの多くの方々ではそのような方は希で、高校生・大学生、それどころか社会に出てからもなお大きな転換を経験しています。
例をあげれば・・・

・”私”は理系(技術)です。
 その点、物理や数学は重視しましたが、「英語は論文が読めればいいだろ」「世界史なんか細かく暗記するのは無駄」と思いながら「受験なんだから仕方がない」としてしぶしぶ取り組み、海外とのつながりの少ない職場を選びましたが・・・何の因果か、現在までに20ヶ国以上の国の方々と交渉する羽目になり、彼らとの飲み会に至っては現地の歴史や文化にも話を合わせ、当方からも象形文字としての「漢字」の成り立ちや仕組みの紹介までする羽目に。
・「転換」した人
 高校の技術クラブの後輩と久しぶりに飲みました。「先輩、白状します。文系志望だったはずの私が高校時代に技術クラブに入ったのは、一番 楽そうなクラブで、ちょっと違った世界も見ておくのもいいかな・・程度の理由だったからです。でも入ったら、なかなか楽しくて・・」。結局、彼女は、国立大工学部を卒業して現在、研究機関に勤務しています。(まあ、それが成功かどうかわわかりませんが(笑))
・ 私の周りは文系も多数です。
 それでも、彼らにも容赦なく数学は降ってきます。統計としての「分散・偏差」や「損益分岐予測」などを分析しろという命令を受けて仕方なく私のところに「この数式の意味するところを教えて」などと相談に来ますが、あまり悩ませずに相談に乗ってあげられるのも、彼らが微分・積分などを一度は習っていることが(たとえわずかしか覚えていなくても)大きな利点になっています。

○ もっとも、学習内容は時代に合わせて見直すべきでしょう。数学も視点を変えるべき。
 「理科」の分野でも次々と発見や新理論が生まれています。「歴史」の記録は増えるばかり。それならば、時代に合わせて何かを省略する必要はあるでしょう。
例えば、「漢字」なら、ワープロの発達により、「読む」はともかく「書く」は軽減できるかも。
 また、数学も、コンピュータの利用を前提に、「暗算・筆算」は軽減してもよいとは思いますが、数式(方程式)の「意義」は逆に重要になるかも知れません。
 たぶん、質問者さんは数学が苦手でおられるでしょうが、多くの苦手の方ポイントは「方程式を解く」(変形する)ことを「しごかれた」経験のようですね。
確かに、数学としては変形も重要ですが、本来はそのもとになる「意義」の理解が重要なはず。
例えば微分・積分は、
・ 災害で列車を緊急停止する場合、「微分」はブレーキに期待される性能を示し、「積分」は止まらない距離(乗客を危険にさらす距離)を示す。。
・ 会社経営では、「微分」は短期借り入れの運転資金であり、「積分」は累積赤字や企業買収時の提示額に当たる。
 これらの意義を的確に理解することは、コンピュータ(や部下)に計算をさせるための「命令」事項になるので、将来はなおさら重要と思われます。
その点で申しあげると、現代の中学・高校での数学は少し見直す必要があるでしょう。

○ 申しあげにくいですが・・・
 私もこの年になると新規採用者の面接や、退職の勧奨などを行う立場にあります。
 うすうすお気づきでしょうが、その場合、今回のようなお考えの方は、採用時の優先度は低く、退職勧奨では高くなることが多くなります。
 「○○○の勉強は無駄。そんなことより別のことをやった方が良い」は自然な意見ですが、「勉強」や「挑戦」について「時間の無駄」を論じる人は、結局「時間があっても挑戦しない」ことが多く、「あんまり好きじゃないけど、せっかくかじったからそれを手がかりにもう少し深めようかな」ということを
考えている方のほうが「使える」可能性が高い・・・。
 組織としても、「従来の仕事が急激に減って、思いもかけない仕事を請け負わざるを得ない」ということも少なくない以上、過去の断片的な勉強経験を積極的に拡張・深化できる人材を求めています。ましてや「数学」は非常に応用が広く・・・。
(質問者さんも上司に向かって今回の質問のような内容を言うことはないでしょうが、やはり、多くの場合は見え隠れしてしまいます。ひょっとして上司が「誰かこれ分析しといてくれないかなあ」と(聞こえるように)つぶやいているのを(俺には関係ない)と無視していませんか?・・・)

さてさて、すっかり長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

 「何に役にたつか分からないから一通り学ぶ」というのが義務教育です。


 一通り、いろんな事をやってみて自分の適性を発見していく…という所でしょうか。

 生まれた時から家業を継ぐ事が決まってるとかなら、そればかりを勉強すれば良いですけど。

 数学はプロセスですから、問題を解くプロセスを学ぶ事によって、色んな事柄に応用できるとも考えられます。

 --------
 自分はデザイン系ですが、数学も得意だったので、すんなりCGや3DCGの世界に入る事ができました。
 周りはワリと文系だったので、CGは苦労してましたね。

 これからますますPCとか標準になってきますから、数字に強いにこした事はないです。
    • good
    • 0

子供と関わる仕事をしています。


おっしゃることはわからなくもないです。
日常生活ではあまり使いませんからね。
また例えば、医学部受験にそこまで難易度の高い数学を課す必要があるのか、
そのせいで本来医者として優れた資質を持っている人間を
ふるい落としているのではないか、という話を聞いて、
確かに、と思ったこともあります。
ですが中学から、というご意見にはあまり賛同できません。
子供たちを見ていると、まだまだ中学生は未知数です。
自分でも文系か理系か良くわかっていません。
将来どのような道に進みたいかも、どんな職業があるのかすらわからないでしょう。
中学生では小さな子供の、「お花屋さんになりたい。」程度の漠然とした将来像と
対して変わりがありませんし、もしなりたいものがあっても、
変わる可能性は十分にありますし、実際そういう子を何人も見てきました。
私は子供たちに、「どうして勉強しなければいけないか」聞かれると、
「やりたい事、ないたいものが見つかった時、やれる力、なれる力を
蓄えておくため」だと説明しています。
もしかしたら数学を勉強していくうちに、面白さがわかってくるかもしれない。
大学受験を控えて、数学が必要な大学や学部や職業を目指したくなるかもしれない。
その時の為にも、中学では必修であるべきだと思っています。
    • good
    • 0

質問文から数学が苦手なのがハッキリと分かりますね。



数学は計算力だけでなく、論理的な思考能力が要求される科目でもあります。
というより数学では計算力だけ解くことを「力技で解く」なんて言われるほどで、論理的思考能力さえあれば計算力など二の次です。

質問者さまはご自分がいかに数学を使わないかを挙げ、数学嫌いの人たちもいるという例を引き合いに出して、数学を不要だという結論を導いたのですね。
それと同じ論法を取れば、国語(特に古典なんかいる?)だって、英語(今年一年でまともな英文を言ったり、聞いた?)だって、社会科(世界史は必要?)だって、理科(物理も化学も生物も地学もいらんね)だって、体育(言うに及ばず)だって、美術(卒業して絵を一枚でも書いた?)だって、音楽(カラオケくらいでしょ)だって、技術(電球交換とネジまわせれば困りませんよね?)だって、家庭科(家事手伝えば十分でしょ)だって、同じことが言えるとは思いもしませんでしたか?

小学校レベルの「読み書きそろばん」で十分な人だっているんですから。
仮に質問者さまの論法だと、中学で学ぶ教科すべてが不要とも言えます。

しかしどの道にすすむにしても、教科との出会い、人との出会いで、行きたい道が変わることなんて日常茶飯事です。
そのときのために一つでも多くの選択肢を残すために、いずれの科目だって学ばなくてはいけないものです。

数学だって別に科学のプロでなくても、経理職で損益分岐点などを扱うのなら、比例を知っておかないとエクセルに式も入れられませんし、そもそも紙とペンと定規で書いちゃった方がずっと効率的です。
大工さんでも関数電卓を持っている人がいました。
思ったより多くの人たちにとって、数学は身近なものです。
    • good
    • 0

数学をやるのは,抽象的な思考の訓練をする意味もあるのですね。

ぼくは,数学科は文学部の哲学科の隣に置くべきじゃないかとも,マジで思っています。

あとは,いろいろな日常現象が,やはり数学を理解しているとよく理解できるから。たとえば,受験をしたことがある人なら誰でも知っている「偏差値」も,統計を勉強していれば正しく意味がわかります。車を運転していて,速度20km毎時で電柱に激突することと,60km毎時で激突することの違いも。

ま,ぼくも大学一般教育の数学がわからず,「数学を駆使する専門分野に行くのはだめだな」と判断しましたから,あなたの気持ちもわからないではありません 笑。あきらめるのは,そのくらいになってからでいいです。
    • good
    • 0

ピラミッドの底辺をしっかり作るためですよ。



特に日本は資源もなく、科学技術のみを売りにしています(←極端な言い方なのは承知ですが)。
これが無くなると、日本の経済は没落してしまいます。

希望者のみに数学を学ばせるより、全員に学ばせておいたほうが、優秀な技術者や研究者が生まれる確率が高くなります。またチームで行動する場合にも全体のレベルが上がります。

落ちこぼれは放っておけばよいのです。
才能に気づかずに学ばない、あるいは、数学知識が必要になるのに学ばない、というような人が出てこないようにするためには、全員に数学を学ばせておく必要があります。
    • good
    • 1

高校の数学の教師に言われた言葉を、今でも時々思い出すことがある。


「数学なんかやったって社会にでて何の訳にも立たない」

社会人になって事務系の職に就いて計算は電卓、暫くしてPCを使う様になった。
10年以上たった時に、微積を使う羽目になった。こんな経験をした者は稀だろうね。
だからと言って、いつ使う羽目になるか解らないから勉強しろとは言わない。

>>私が納得いかないのはそんな数学が、中学から国語と英語に並ぶ、重要教科になっているという事です。
私が解らないのは英語や数学を何故小学生からやらないのか!!

江戸時代は12~3歳の子供でも、今の数学者が頭を捻る様な問題を解いている。
明治維新で爆発的に入ってきた西洋の技術をいち早く取り込む事が出来たのは
和算として高度な数学を身分の分け隔てなく学んでいたからに他ならない。

どんどん沈んで行くの日本と同じ様に、数学のレベルも落ちている。
だいたい、国語、英語、数学の3教科程度で不満をぶちまけるのでは将来性などない。

>>mixiのコミュニュティーでも「数学嫌い」というコミュもあるぐらいです。
それは正しい主張なんですか?自分の都合の良い情報だけ取るのは不健康な証拠。

方程式を憶えてテストが出来たらと言って社会にでて何の役には立たない。
必要なのは方程式の考え方であり、その応用が出来る事、それが役立つ数学。

進学や就職の為に学校で国語や英語を学ぶなと言うなら、数学だけでなく学校など行く必要はない。
    • good
    • 0

40過ぎの社会人ですが、中学、高校の数学が仕事に役だっています。


一般の事務職で、別に専門的な事をしているわけではありません。
数学が好きだったわけでも得意だったわけでもなく、学生の頃は天敵でしたけれどね。

実際に問題が出て解くわけではありませんけれど、集合の概念とか、方程式の概念とか、使いまくりです。
「エクセルを使えば」って仰っていますが、そのエクセルで関数を設定したり、マクロを組んだりするのに、数学の概念は使っているはずですよ。

数学の概念が分からない人と仕事をしたことがありますが、何かをしようとした時のリスク管理とかチェックパターンの洗い出しすらできなくて、学校で数学の成績が良かったか悪かったかはともかく、存在くらいは知っていないと話にならないと感じました。
    • good
    • 0

そんなこといったら, 「中学校の勉強」なんて何一ついらんよ.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!