
少し異質な質問ですが、真剣な相談です。
仕事ができないふりをしている人は他から見てわかるものなのでしょうか?
また、そのような人が近くにいたという方いますか?
「いた」という方、どんな感じでしたか?
今いる職場の話になります。
私の職場では仕事ができる人はなんでも押し付けられて、とても損をします。
困っている人を見ても、見ぬふり・自分に火の粉が降りかからないようにという
体質なのでとんでもない仕事量を一人で抱えることになります。
忙しくてトイレに行く暇もなくなるくらいです。
私はそれが嫌なので、「ずっと、仕事ができないふり」をしていました。
同じ賃金なら楽なほうが良いですし…
チームリーダーにされそうな時も面倒くさいので、
なんだかんだと言い、ずっと逃げ続けてきました。
どうやら、最近それがバレてしまったようです。
上司から「人は見てないようで、見てるからな」と…。
私としては、「仕事のできない人」も「仕事のできないふりをしている人」も
同じように思うのですが、何か決定的に違う部分があるのでしょうか?
私自身、持てる力を普通に使って仕事をしても
そこまでできる人だとは到底思っていません。
「勘違いだ」という回答はご遠慮願います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔、下にいました。
仕事できないふりして仕事しない奴。
はっきり言って、見ていたら簡単に分かりますよ。
普段の立振る舞いとか、仕事の覚え方や進め方とかを見ていても。
例えば、仕事以外の所では合理的、論理的に動いていても仕事になるとそうではなくなる。
面倒くさい仕事やキツイ仕事を任せると大抵の人は楽になるように、又は楽できるように色々と創意工夫を始めたり、仕事のルーティーンを見直したりしますが、そういう人は一切それをしません。
仕事が遅い人でも楽したいのに変わりはないですから、それなりに何とかしようと色々考えながら仕事しているのは見ていたら分かります。
でも、出来ないふりをしている奴は『任せたって出来ないんだから誰か早くヘルプに来い』って感じで仕事してます。しかも、そこそこ頑張ってます感を出しながら。
それを長い間見続けてきた上司が相当腹に据えかねて「人は見てないようで、見てるからな」と言ったんでしょうね。
あなたが人に仕事を押し付けているようにしか感じませんから。
というか厳しいことを言いますが、実際そうですし、仕事できる人に仕事量が増えていくと言うのは職場全体が自分の仕事を他人に押し付けあっているからなんでしょう。
あなたもいつか部下を持つようになりますから、その時分かりますよ。
>普段の立振る舞いとか、仕事の覚え方や進め方とかを見ていても。
例えば、仕事以外の所では合理的、論理的に動いていても仕事になるとそうではなくな
る。
み、身に覚えが…(泣)
>面倒くさい仕事やキツイ仕事を任せると大抵の人は楽になるように、又は楽できるように
色々と創意工夫を始めたり、仕事のルーティーンを見直したりしますが、そういう人は一切
それをしません。
現状、面倒くさい仕事やキツイ仕事を任せられそうになったら人に押し付けています…
>あなたが人に仕事を押し付けているようにしか感じませんから。
そ、その通りです… 押し付けています…
>というか厳しいことを言いますが、実際そうですし、仕事できる人に仕事量が増えていくと言うのは職場全体が自分の仕事を他人に押し付けあっているからなんでしょう。
そうなんです!
職場全体で押し付けあっているので、自分に火の粉がかからないようにと必死になって
いますが、そういう姿勢自体間違っていますよね…
火の粉が降りかかって大火事になっている同僚をみんな冷たい目で見ています。
そして私もその一人…
ばれていないと思い、ここまで来ましたが
どうやらバレバレだったようなので、心を入れ替えて頑張ろうと思います。
今までサボっていたので、どれぐらいやれるかはわかりませんが頑張ってみます!
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
「仕事ができないふり」をするくらいの余裕があるのであれば、
「一部の人に仕事が押しつけられる会社の風土」の改革をしてみる
という選択肢もありそうですね。
もちろん、一人でやるのは大変かもしれません。
同じような「できないふり仲間」を発掘して、
「できないふり」をしているということは100%力を出し切って
いないということなので、その余力で、チームで改革案を作成し、
理想的な職場に変革してみるというのは、いかがでしょうか?
No.9
- 回答日時:
人生のうち、精力的に動ける時期の大半を過ごす場所が会社です。
そこで、「仕事が出来る」というご自身の良さを発揮していないということは、もったいないことだと思いませんか。1度きりの人生です。ご自分を活かし、ご自分のいる環境を良くするように、まずは、一生懸命働いてみませんか。No.8
- 回答日時:
> 仕事ができないふりをしている人は他から見てわかるものなのでしょうか?
わかります。
> 私としては、「仕事のできない人」も「仕事のできないふりをしている人」も
> 同じように思うのですが、何か決定的に違う部分があるのでしょうか?
どちらも不要な人物だという点で同じです。
辞めてもらうなり、減給するなり、左遷するなり、可能なかぎり排除の努力をすべき人たちです。
>辞めてもらうなり、減給するなり、左遷するなり、可能なかぎり排除の努力をすべき人たちです。
辞めてもいいかな?と思う時期があったことは確かですが、
今は辞めようと思っていないので、できる限り頑張っていくようにします。
No.7
- 回答日時:
今私は人を使う立場にいます、仕事を見ていれば出来ない人とサボっている人はわかります。
* 「仕事のできない人」も「仕事のできないふりをしている人」
会社に影響がなければ、貴方の言うとおり決定的な部分はありませんが、
「仕事の出来ない人」は教えていけば覚えることも出来る可能性はあるので信用は出来ます、
「仕事が出来ないふりをしているひと」は 信用できない。
いざ会社に異常事態で、責任問題に発展したら「仕事ができない人」よりも先に、「仕事が出来ないふりをしている人」に責任転嫁を考えます。
責任の重さにより、リストラの対象に当てはめることが出来れば、「仕事ができないふりをしている人」を第一候補に上げます。
私から見れば貴方の考えは利口だとは思えません、これから会社の貴方への待遇が悪くならなければいいのですが、私の思い違いであればいいのですが。
信用という点から考えたことがなかったですが、
仕事のできない人は悪気はないですが、
仕事ができないふりをしている人はわざとですものね…
私はきっと信用されていないですね(泣)
上司に直接的な言葉で指摘されたこともあり、改善されない場合
待遇が悪くなる可能性が大いにありそうです…
崖っぷちのような気がするので、心を入れ替え頑張ろうと思います。
No.6
- 回答日時:
上場企業で管理職をしていました。
その立場から言うと私はそれが嫌なので、「ずっと、仕事ができないふり」をしている者は、仕事ができない社員なのです。
管理職は部下の能力を最大限に引き上げて実績を出すのが仕事です。
それができなければ優秀な管理職とは言えません。
上司が何かをしてもらいたいとして、それをいつも回避するというのは仕事の熱意がないということです。熱意は仕事の能力の重要な一部です。
あなたの言う「仕事ができる」というのがどういうことを指しているのか疑問ですが、頭がよくても熱意のない人間は仕事の能力が高いとは言えません。それでは仕事を依頼することはためらいが起きます。
それはあなたにとってはラッキーなのでしょうが、定年まで見た長期には必ずあなたは損をします。
こういうことは普通の管理職は見ていると思います。
それができない管理職は管理職の能力が不足ということです。
もっとも楽をして人生を過ごすというのは個人の人生観ですから他人のどうこういうこととは思いませんが、その代償は必ずあるというのが私の意見です。
>上司が何かをしてもらいたいとして、それをいつも回避するというのは仕事の熱意がないということです。
仰る通りです。
私にとって、仕事はお金。
やりがいは求めていません。
そして年に数回しかスイッチが入りません。(すごくやる気が出る時のことです)
お金がもらえれば何でも良いと思う部分さえあります。
転職も考えましたが、何をしたいのかもハッキリせず…
かと言って辞めたいわけでもなく…
ただ、せめて給料分の働きはしないとまずいと思いました。
頑張ります。
No.5
- 回答日時:
>私としては、「仕事のできない人」も「仕事のできないふりをしている人」も
>同じように思うのですが、何か決定的に違う部分があるのでしょうか?
考えられるとすれば「さぼっている」「だらけている」「面倒なことから逃げている」
という、態度の部分が大きいでしょう。
この質問での「仕事ができないこと」の定義が不明ですが、
基本、人間は超能力者ではないので、見た目で分かる部分でしか判断しません。
>私自身、持てる力を普通に使って仕事をしても
>そこまでできる人だとは到底思っていません。
あなたの評価は会社がすることであり、あなたがすることではありません。
いくら「私は仕事ができないんです」と泣いて叫んでも、
会社が「質問者は仕事ができる」と認定したらそれまでです。
>「人は見てないようで、見てるからな」
「ふりがばれた」のではなく「仕事から逃げの姿勢であることがばれた」と言い換えられませんか。
質問者のことなので勝手にすればいいと思うのですが。
「仕事ができない」=「仕事における責任が免責される」という訳ではないでしょう。
>考えられるとすれば「さぼっている」「だらけている」「面倒なことから逃げている」
という、態度の部分が大きいでしょう。
面倒なことから逃げている部分はかなり大です…
自分でも自覚しています。
>「ふりがばれた」のではなく「仕事から逃げの姿勢であることがばれた」と言い換えられませんか。
逃げの姿勢は100%バレました(バレています)
仕事における責任がなくなる訳ではないのは確かですね…
心を入れ替えて頑張ります。
No.1
- 回答日時:
面白い質問ですね。
仕事をしてるフリとかならわかりますが。
仕事ができないふりって一体どうやってやるんでしょう。
できないふりにしてもわざと仕事を間違えるのはまずいですよね。
体をわざとだらけてゆっくり動くとかでしょうか・・だらけて動いてたら注意されそうですが・・
一体あなたはどういう風に仕事をしていたんでしょう。想像することが困難です。
チームリーダーとかはなんとかして逃げたくなる気持ちはわかります。
確かに、仕事をしているフリというのはよく聞きますね。
>一体あなたはどういう風に仕事をしていたんでしょう。想像することが困難です。
面倒くさい仕事が降ってきそうな時に全力で逃げ、
楽な仕事ばかりしたがる(する)という感じですね…
あとは時間をかけて仕事をする、
「私にこの仕事は重すぎるので他の方に頼んでください」と伝える…とかですね。
書いていて思いましたが、やっぱり逃げすぎですよね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片想いしている上司の男性について。悩んでいます。
- 仕事を選ぶ人 途中まで、その人の仕事を手伝ってあげたら、「途中までやったんだから、最後までやりなよ」
- 年の離れた女性の部下がいる男性の方へ質問です。
- 答えにくい質問でしょうが是非教えてください
- 30代後半からのキャリア
- 明らかに避けられてる 職場の後輩(同性、歳下)について、本人に聞きたいけど無視され続けて聞けず仕舞い
- 事務の仕事について 接客業から事務職にパートで転職して3ヶ月になります。自分の将来を考えての転職でし
- 勘違いなのか、どう思ってもらえているのか分かりません。
- 職場の先輩男性が急に優しくなりました。
- 質問があります。 こういう現場担当の女性の方はどう思いますか?長文失礼します。 ①会社が暇な時、電話
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
仕事って、できてもできないフリをした方が楽なのでしょうか。 自分で言うのもなんですが、わたしは仕事が
会社・職場
-
何もできないふりをするのも仕事のうち?
就職
-
学校で実力はめっちゃ高いのにわざと出来ないふり、初心者のフリをしている人がいます。 なぜですか?その
【※閲覧専用】アンケート
-
-
4
派遣の人間が仕事がデキてはいけないですか?
派遣社員・契約社員
-
5
仕事が遅い人の方が得をする会社に不満とストレスを感じます
会社・職場
-
6
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
7
仕事が出来ない方が得だと思う自分
その他(社会・学校・職場)
-
8
わざとゆっくり
子供・未成年
-
9
女は仕事のできないふりしてる方が賢い?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
仕事できない人は得をして、仕事をする人が損なのでしょうか。 販売員です。 販売、売場管理、発注、ネッ
会社・職場
-
11
派遣なのに仕事を増やされます、なにか対応はできないのでしょうか。 現在、大手企業で派遣で働いています
会社・職場
-
12
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
13
仕事が遅い人を手伝うことについて 私の先輩は仕事が遅く、私は上司からよく先輩の仕事の手伝いをお願いさ
会社・職場
-
14
派遣社員が正社員と同様の責任を負わされる事と、派遣社員が正社員の部下を持つ事について
派遣社員・契約社員
-
15
自分から動かない派遣の子
仕事術・業務効率化
-
16
抱くと情って移りますか?
風俗
-
17
派遣社員の勤務態度について(長文です)
派遣社員・契約社員
-
18
派遣社員の仕事意識
派遣社員・契約社員
-
19
ずっと働いてほしい派遣社員ってどんな人ですか
派遣社員・契約社員
-
20
女性は何故わがままに育つか
【※閲覧専用】アンケート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
47歳。仕事探し。絶望。(長...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
55歳無職これからどうしたらい...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
スーパーに勤めています。辛い...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
無能すぎてできる仕事がない場合。
-
前々職以前の経歴詐称をして発...
-
Indeedって、いい加減な会社多...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
37歳独身女です。職探し中で、...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
私はもうすぐ50歳……旦那が無職...
-
トライアルで働き始めましたが...
-
職歴なし無職40歳男ですが、こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
47歳。仕事探し。絶望。(長...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
スーパーに勤めています。辛い...
-
無能すぎてできる仕事がない場合。
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
前々職以前の経歴詐称をして発...
-
生保レディ 研修中にやめていい?
-
55歳無職これからどうしたらい...
-
Indeedって、いい加減な会社多...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
[株式会社クリエイト]は詐欺会...
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
私、52歳。 なかなかパートが決...
おすすめ情報