
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
読書感想文を、あくまでも個人的な創作物と捉えるなら、書名、著者名、あらすじは書かないのが正しい。
その書物に触れたのも偶然と考えるべき。しかし、参考引用文として、書名、著者名を()内にて明記することは必須。自らの思想哲学、生き様をを代弁している書物に、または、大いに共鳴できる書物に、たまたま出会ったので、その感想を備忘録として記しておくという態度が、究極的には、宜しいのだと思う。課題として要求されたから嫌々書きましたという感じになるのが一番いけない。自分が確信する思想哲学があれば、下手な書物に完全に心酔している場合ではない。あらゆる書物は、懐疑的に読まなくてはならない。活字を信じ切るのは危険。
方法はひとつ。狙いをひとつに絞って、そこだけを掘り下げる。
具体的に言えば、たった一ページたけ、たった数行だけをピックアップして、その短い文脈のみ、延々と掘り下げるというのが良い。気になる数行のみをターゲットに絞る。その部分のみを深く掘り下げることが、即ち、作品の全体像を適格に表すことになっているというものがベスト。その数行部分が、その本のテーマであり、著者が最も言いたかったこと。それを探す。で、きちんと一言一句間違わないよう引用文として正確に掲載し、文末の()内にて書名、著者名を明記する。
本来のテーマとか主題は、実は、当たり前のこと、世の中の常識、世の通念ではない。著者は、当たり前のことを当たり前に書くなどという愚は冒さない。そんな面白味の無いことを書くために、著者は苦労していない。そういう世の中の常識とは、ややズレたことを著者は言う為に苦労している。ズレを感じるには、貴方が一般常識を承知していないといけないということ。
数行の中に、著者の思想哲学なり、本意を感じたら、同様の考え方、生き様を示している他の書物での記述を引き合いに出して、その考え方を補強していく。
ただし、そういう立派な書き物を教師が理解できるかが問題。
No.3
- 回答日時:
確かに「あらすじ」を書く、書かないは自由で、絶対必要という意味ではありません。
ではなぜあらすじをお勧めしたのかと申しますと、かつて同じような課題を出題したときの経験が頭に浮かんできたからでした。あらすじを簡潔に書いてある感想文を査読したとき、「ああ、この人は作品をしっかり読みこんだのだなあ」という印象を受け、また感想文も面白かった、という記憶がよみがえってきたのでした。
ですから、「あらすじ」を書くようにお勧めしたのは、多分に私の個人的な好みからであることを認めます。このことについてどうなさるかは、どうぞご自分で決断なさってくださいね。
ご健闘をお祈りします。
回答ありがとうございます!
そうですね、軽くあらすじに触れてから感じたこと等を書こうと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)感想文のタイトルは本の名前ですか?
⇒“『○○(本の名前)』を読んで”といった感じでしょうね。
(2)本の著者名はどこに書くんですか?
⇒“□□著『○○』を読んで”でも、“『○○』(□□著)を読んで”でもいいでしょう。
(3)順番として、あらすじ→感じたこと、が基本ですか?
⇒そのとおりだと思います。
(4) (3)の順番ではなく、内容に触れながら、私が感じたこと、体験したことも含め書いていくのは有りだと思いますか?
(内容→感じたこと→内容→感じたこと→内容→私の体験談→内容・・・みたいなことです)
⇒はい、アリです。ただし、その前にあらすじをまとめて書いておきましょう。
(5)感想文中に、その本を選んだ理由にも触れたほうがいいのですか?
⇒そのほうがいいと思います。
よい感想文が書けるといいですね!
回答ありがとうございます!
あらすじは書いた方がいいとのことですね。
どっちなんですかねぇw
結局は、人それぞれってことなのかなw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- Amazon 今評判の本「ゲームの歴史」(講談社より1,2,3巻発売)。アマゾンにレビューが載ってないのはなぜ? 1 2023/04/30 19:20
- 事件・犯罪 犯罪関係の本(その3) 2 2023/03/13 15:08
- 歴史学 ■本の紹介 7 2022/10/03 06:03
- 文学 至急!大学からの課題で「読書レポート」というものが出ました。 「好きな本を1冊選び、本の内容を踏まえ 1 2022/05/10 01:07
- 夏休み・春休み 夏休みの課題終わらねぇ〜ってことで質問です。夏休みの課題でも時間がわりとかかるのが読書感想文などです 2 2022/08/17 11:06
- 中学校 読書感想文の本のジャンル 1 2022/08/17 21:46
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 教えて!goo 質問によってプロフィールが全く異なる質問主さん、なぜ? 6 2022/06/03 10:25
- 医療・介護・福祉 (緊急) 福祉機器に詳しい方!!作文に詳しい方!!介護に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 1 1 2022/06/05 10:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
食事中の読書について
-
赤毛のアンを知ってる男性(女...
-
コレクションしてるものありま...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
国語の教科書に載ってた黒井千...
-
本棚と床の耐荷重について
-
本屋さんで、購入した本に「お...
-
本、買うか借りるか
-
これだけは、惜しげもなくお金...
おすすめ情報