
大学4年女子です。
筆記試験、グループディスカッションや一次面接を通過し、最終面接での出来事です。
家族構成や家族の年齢、祖父母と同居の有無、父親の職業(会社名や職種)などを質問されたことがあります。
最終面接ではありましたが面接形式は集団で、私以外の人にも質問されました。
それどころか、面接の最初に紙を渡され、家族構成、家族と祖父母の年齢を書かされました。
そのときは嘘偽り無く正直に答え、その面接での質問はこういった家族のことと他社選考状況のみで終了しました。(自己PR、志望動機、学生時代力を注いだことなどの質問は一切されませんでした。)
そして、不合格通知が届きましたがどうも納得がいきません。
就職活動で家族構成や家族や祖父母の年齢や同居の有無、父親の職業を質問してくる理由はなんでしょうか。
私は、父(単身赴任中)母兄妹がおり、別居の祖母がいることなどを正直に答えましたが世間的にはあまり良くないのでしょうか。
単にその企業が私に対して魅力を感じなかっただけだとは思いますが、説明会、筆記試験、一次面接やグループディスカッションなどで何度も呼び出して通過させておいて、最終面接ではほとんど家族の話のみで不合格通知を出されたことに対して自分の家庭を否定されたような気持ちになりました。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
元総務部人事課長からの回答です。
私も面接のときは 家族構成は聞いています。家族の職業も聞くことがあります。
家族構成については、まあ話の道具として使うだけで特に意味はありませんが 親なりが健康かは聞くこともあります 女性の場合 介護なりで休まれたり 辞められたりすることを警戒します。
親の職業を聞くのは ライバル会社に勤めていないか 定職についていて しっかりした家庭かを確かめるかです。
そういう質問をする会社は まともな会社ではなく 就職しても問題が多いとかの 根拠もない 質問者様の気にいるような回答もありますが 大企業・一流企業ほど 家庭環境等にも注意を払いますよ。
それと、質問者様が落とされるのは 家族に関する質問が原因と思っているようですが そうではないかもしれません。私の会社では 50人採用予定の場合 最終面接には75人ほどになります 3人に一人は落とすことになりますので 最終面接といえども安心はできません。家族の話しか出なかったとしても 内容ではなく その応答ぶりが評価されたのかもしれません。私の会社の事例でいえば50人採用で試験等で評価60番目以降の人は よほどのことがないと逆転できません。
質問者様が落ちるのは 家族のせいではありません 沢山いるライバルに比べ 自分の能力が相対的に足りなかったのです・・。その辺を勘違いしないようにして下さい。
masakii88さん、回答ありがとうございました。
自分の能力が足りずに不合格に至ったということは理解しています。
ただ、もう少しアピールする場が欲しかった、と思いました。
しかし、今回のように家族のことや他社状況のみしか質問されない場合でも、ライバルと差をつけることが重要ですよね。
今後の就職活動に繋げたいと思います。
ありがとうございました。
No.14
- 職業:転職アドバイザー
- 回答日時:
本来、家族構成は本人の能力やその会社で働く意欲等の判断基準と関わりがないため、聞く必要のないものとされています。
これらのことを理解している企業は面接時に質問してきませんし、聞かれないということはきちんとした社員教育がなされている企業であるという判断基準となります。
今回は大変残念な結果となりましたが全ての企業がそうではないので、今回のことを学びとしてこれからの企業選びの判断基準にされると良いと思います。
専門家紹介
職業:転職アドバイザー
ベストアンサーを複数いただいているのでご安心ください。現在、年間約2000件の職業相談を行なっている現役のキャリアコンサルタントです。国家資格2級キャリアコンサルティング技能士(熟練者資格)をもち、国立大学の特任講師、ハローワーク職員、自治体の職業相談員、就職指導や職業訓練校講師などの業務に携わり、22年の実績があります。心の状態に不安が残る方には、産業カウンセラーと心理相談員の視点から「心の問題」もケアしてきました。学生の方へは「進学・就職・面接」指導と講演、公務員試験対策(筆記・面接・論文)を行なっています。
専門家
No.13
- 職業:転職アドバイザー
- 回答日時:
家族構成を聞いてくる理由は、わかりません。
だいたい面接で、聞いてはいけないことになっています。ご縁がなかったのは、幸いと考え、次のきちんとした会社を受験されることをお勧めします。No.12
- 職業:転職アドバイザー
- 回答日時:
雇用時の親や出身による差別は、禁じられています。
そこで、家族構成について聞きだそうとします。親の職業を聞くのもグレーゾーンなのですが。専門家紹介
職業:転職アドバイザー
NPO 日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会 理事
大学卒業後、外資系下着メーカーで5年勤務後、プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®として独立。
協会としての監修本として「30代40代の転職 採用される履歴書・職務経歴書」「30代40代の転職採用される面接テクニック」「再就職で自衛官のキャリアを生かすには」があります。 自分らしく働きたい人、仕事を通じて自分の夢を叶えたい人に具体的な行動をアドバイスしています。独自のステップで、キャリアを分解、再構築していくステップは、高評価をいただいています。 こんなご相談にお応えします。「職場環境はいいけれど、お給料が不満。もっと上げてほしい」「スキルアップできる仕事に転職したい」 「小さい頃から憧れていた職業にチャレンジしたい」「結婚を機に正社員になりたい」「主人の転勤に伴い、転職しなければならなくなった」 ご自分でもっと、在りたい姿に近づくために、作業していただくツールをご用意しています。 職務遂行能力について顕在化するテスト、キャリア棚卸シート、天職探索シートなどがあります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先
03-3413-1974
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
No.11
- 職業:就職アドバイザー
- 回答日時:
面接に際して最初にこの質問がされる場合、家族の構成を聞く事で本人がどのような環境で育ったを把握する為と思います。
両親の人となりを聞けば、目前の応募者の第一印象と重ねて、人間理解が可能になります。周囲の人達と協力して仕事してくれるか、長く勤務してくれそうか予測可能です。説明の仕方で知的能力やコミュニケーション力も判るでしよう。母子家庭など経済的に厳しい中で育てられた場合、親に対して感謝の気持ちが深ければ真面目に過ごしていると考えられます。専門家紹介
職業:就職アドバイザー
私はあなたの主体性を尊重します。あなたの来し方等をお聞きすれば、長所を引き出す事が可能です。また現状の問題点を把握できれば、将来の歩み方について、より良い方向性を共に考えることが可能だと考えます。
http://profile.ne.jp/pf/m-sasaki/
お問い合わせ先
080-2062-3966
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
No.8
- 回答日時:
1.話のネタのため(コミュニケーション)
2.危険な人物を排除するため
3.ビジネスのため
大体この3つです。
1は悪気は無いんですね。昔の人に多いです。末っ子とか長女でどうの、と言うのは多少あるし、
話のネタとしても面白いですよね。
厳密にはたぶんダメなはずなんですが、罰則は余り無いのでそういう会社はまだまだ多いです。
2は危険な人を排除するため。
親が犯罪者とか。これの場合の差別も本当はダメなんですが実際は横行してます。
難しいとこですけどね・・・そういう家庭だと倫理面で問題を起こす%が高かったりします。
3は例えば履歴書の住所、学歴で田園調布出身で高校が成城なら「親はたぶん・・・?」とか検討がつくじゃないですか。
特に保険や金融では顕著ですが、友人や親を利用したビジネス展開も踏まえて採用します。感覚的なものだし余りおおっぴらに言ったら反感を買うのでいいませんが実際そういうのはあります。
今回の件は不明です。
色々と聞くと地方企業では悪気無く1,2を行ってるケースがまだまだ多いようです。
厳密に言えばその行為はアウトだと思います。
けれどその企業にとってメリットがデメリットを上回るならそういう採用方針は続くと思います。
そういうもんだと思って次に行く方が賢いですけどね。
あなたのような人は少なく無いはずだし、そういう人たちから反感をわざわざ買うなんてその企業は損をしてると思いますけどね。
nightcell01さん、回答ありがとうございました。
何社か面接を受けましたが、高齢な面接官の方は聞きたいことをズバズバと質問してくる気がしました。
この類の質問は禁止されていても、企業としては気になるところですよね。
自分の力が足りず不合格に至ったことは十分理解していますが、最終面接では家族と他社状況しか質問されず、アピールできなかったことが残念です。
こういう企業もあるのだと思って次に進みます。
No.6
- 回答日時:
そういう不当(不法とまでは言えませんが)な行為をする会社には 入社してもロクなことはありません。
断られた方が質問者にとって良かったと思います。これから何十回断られても気にすることはありません、そのうち質問者様を認めてくれる会社が出てきます 私が保証します。及ばすながら私の出来る範囲で応援していますので 頑張ってください。jees8255さん、回答ありがとうございました。
そうですね、逆に断られて良かったと思うようにします。
見ず知らずな私を応援していただきとても励まされました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
採用側の立場から面接時に家族構成を質問する意図についてお答えします。
管理職として面接に立ち会う時に家族構成を質問して
女性の場合は、寿退社の可能性(腰かけ入社)を推測します。
女性の一人っ子の場合は、両親との将来が有るので両親の年齢とか職業から入社後に短期間で退職されてしまっては社員育成に掛ったコストが無駄になる為に
少しでも退職の可能性が低い女性を選びます。
祖父母に関しては、両親が共稼ぎで急病などで付き添う事が出来ない時に相談者さんが付き添わなければ成らず業務に支障が出る可能性を推測します。
母親が専業主婦の場合は、祖父母の介護等で動けるので相談者さんの業務に支障が出る可能性が低いと判断します。
両親の職業や会社名を質問する意図ですが、企業名から会社が業務上関係が有るなら
親御さんの情報を仕入れて相談者さんの評価に加えると思います。
そして、親御さんが同業の場合は企業の機密保持の為に採用を見合わせる事も有ります。
家族構成から相談者さんの人格や性格も垣間見る事が出来ます。
判断は、面接官によって違いますが家族構成から育ってきた環境等も想像できますので
相談者さんのパーソナルな総合判定で会社のカラーに合うか会社としてのリスキーな人間かの最終判断だと考えて下さい。
圧迫面接で人間性を否定されているような言動をする面接官もおりますが、気にしないで自分の自然な姿で適性を理解してくれる企業に採用される事を期待します。
hiro5340さん、回答ありがとうございました。
家族構成からそのようなことまで判断されてしまうのですね。
要は企業に都合の良い人かを判断するための質問だったんですね。
確かに、企業が長く働くことができる人材を採用したいなら、本人の意志もそうですが家族関係ってとても重要ですね。
No.4
- 回答日時:
企業によって面接者の採用条件の重み付けは異なるので、とある一例として回答します。
企業が「採用した以上、なるべく長く働いてもらいたい」と考えている場合、長男長女を選ぶ場合があります。「地元に実家がある人」も同様です。
将来的には家を継ぐ(居住地が変わらない)可能性が高い、ということです。
もちろん、これは必要条件というわけではなく「同じくらい採用したい人が二人いた場合、どっちを選ぶか」と迷った場合の補助的な判断材料です。
面接による採用の必要条件の第一は、職場になじんで働いてもらえるか、一緒に働けるか、ということです。最終面接に残ったのであれば、同点決勝だったのではないですか?
気持ちを切り替えて、次に進んでください。
WillDesignWorksさん、回答ありがとうございました。
家族構成からそのようなことまで判断されてしまうのですね。
同点決勝だったと考えて、前向きに考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
面接の際に何故家族構成を聞くのでしょう?
その他(就職・転職・働き方)
-
面接で家族のことを詳しく聞かれた意味とは?
転職
-
面接後、採用決定の人にはすぐに連絡が行くのでしょうか?
就職
-
4
面接での家族構成の質問について
就職
-
5
面接の質問内容
就職
-
6
面接官の経験のある人、相手の親の職業を聞く動機について
労働相談
-
7
面接で親の職業を聞く意図は?
転職
-
8
中途面接で、「一週間以内に連絡します」現在3日目だけど不採用?
転職
-
9
面接で家族の職業を聞かれ、嘘をついてしまいました…
その他(就職・転職・働き方)
-
10
面接での質問の意図
その他(社会・学校・職場)
-
11
内定承諾書の返事がこない
就職
-
12
面接で家族構成を聞かれたら
就職
-
13
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
14
面接で家族構成や本籍を聞かれました。
転職
-
15
面接の合否
就職
-
16
面接で就活状況を聞かれ、内定を貰ってないのに貰っていると嘘をついた場合
就職
-
17
面接希望日返信以降連絡がありません
転職
-
18
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
19
書類選考通過する時は連絡早い?それとも・・・
転職
-
20
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
関連するQ&A
- 1 就職活動中の大学生です。昨日、書類・適性検査・筆記試験の通過と面接日程
- 2 六月に会社の面接試験と筆記試験があります。販売業の仕事なので、筆記は計
- 3 就活で面接と筆記試験と適正検査があるのですが筆記試験と適正検査はこういう感じの問題が出るとか適正検査
- 4 就職活動について質問です。 就職活動は2~3*4件と掛け持って応募や面接などされるかたが多いと思いま
- 5 就職活動の筆記試験にある性格診断は馬鹿正直に回答していてはだめですか?
- 6 就職活動の筆記試験ついて
- 7 !!明日就職の面接と筆記試験があります、何かアドバイスいただけないでし
- 8 就職活動の筆記試験対策☆
- 9 就職活動・筆記の前の面接
- 10 就職活動の筆記試験(SPI2)対策
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
面接時、うつ病のことは隠した...
-
5
就職活動の面接で家族構成など...
-
6
第一希望の会社の回答が遅く、...
-
7
採用された会社を辞退してもい...
-
8
最終面接後にもう一度面談とい...
-
9
最終面接の時間がとても短かっ...
-
10
面接には車で行ってもいいので...
-
11
太っていると就職不利で低所得...
-
12
面接に遅刻してしまいました…。...
-
13
初出勤はいつから?
-
14
SPI不合格は社会不適合者と言わ...
-
15
最終面接だと思ったら・・・
-
16
ある社長から就職の誘いが。「...
-
17
書類選考通過の連絡から面接ま...
-
18
最終面接後・・・
-
19
即採用ってブラック会社…?
-
20
地方公立大学の理系大学院生で...
おすすめ情報