dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の質問を、閲覧して頂きまして有り難うございます。

自分は、精神障害を患っている40代の男ですが、周りの人達は自分が精神障害を患った経緯など一切聞かずに、(精神障害を患ったのは仕事が原因なのですが、詳細を話すと長くなるので辞めておきます)皆辛い思いをしても、頑張っていると言われる事が多いです。

自分自身、「自分より辛く苦しんでいる人が沢山いるんだ」と思って、自分では限界になるまで「ボロボロ」になるまで頑張ってきたつもりでした。

実際、現在通院している医師からは、「何故これぐらいまでになるまで仕事をした」と言われ、「立派な労災や」とも言われ、現在仕事はドクターストップが掛かって無職の状態です。

確かに辛く苦しい思いをして、毎日頑張っている方が多いのは分かりますが、自分もそれなりに辛く苦しい思いをしてきたので、事情を一切知らずにみんな頑張っているとか言われたら、正直悲しくなってきます。

精神疾患と言うものは、なかなか外から見たら分かって貰えない病気でもあるので、ある程度は理解して貰えない事は分かっていますが、余りにもひどい事を言われると自分自身情けなくなります。

自分でも、心身共に調子が悪い日が殆どですが、自分なりに1日でも早く社会復帰出来る様に、徐々にですが出来る事からしているつもりです。

そういう事を一切知らずに、一方的に攻撃的な発言してくる人に対しては、どの様な対応をしたら1番ベストでしょうか?

出来れば、精神疾患を患っていらっしゃる方や、過去に同じ様な経験をされた方に、御意見を頂ければ有り難いと思います。

どうか、宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

自身も中々難しいものだなと感じます(パニック障害治療中です)



そうですね、ほかの方の言われてる通り
言葉をあまり気にされないほうがいいのかなとおもいますが
(攻撃があまりにきつい場合、無視という形になるとおもいますが…)

もしそれが難しいとなれば、理解されないことが辛ければ
やはり話しますし、そういうことを言われるととても辛いという事を
相手にしっかりと示します


うつ病など精神のことは見た目にわからない病気なので、
まず周りに病気だと理解頂く為、病気の詳細の説明をします

心の病気とされがちですが、脳の機能障害の絡んだ病気(色んな要因が複合はしている場合もありますが)ですので
病気の詳細(物質の話などメカニズムを詳しくはなします)話してみて、機能が正常でない事を認識してもらい
まず機能が正常に動かないという事、気力でどうにかなるや自力ではどうにもならない状態にあることを説明します

そこから具体的な症状、そうして薬の話、通院の話をして理解を頂いたところで
仕事の話や自分の症状や辛かった体験の話をします

そうして最後に復帰に向けて頑張っている、
克服出来るようにしているという努力の話をします

まずはどういう病気なのかを周りにしっかり認知してもらう事は
私は病気になって強く感じますので、病気の話をすることは辛い局面もあるかと思いますが

自分から話さなければ周りの人は大概わかってくれません、周りの人はうつ病を誤解していることも
多いですし偏見すら感じる事もあります。偏見が生まれるというのは正しく認識して頂いてない
可能性も高いので、正しい知識を自分から話していく事、これはとても大切だとおもいます

1度でわかってくれる人もいれば1度でわかってくれない人もいます
一方的に攻撃してくる人は、どういう気持ちであるのかこちらが示していないことで
気がつかずにどんどん言っている場合もあります、辛いと思った言葉はそれを言われると
辛いのだと言った方が、今後の為にはいいのだと思います



色々それこそ事情の話しもしっかりしたのに、まったく話を聞いてもらえないや
それこそすべてを話した上でみんな頑張ってるや、気力でなんとかなるという
ようなことを言う人は理解を頂けない相手だと割り切り、やはり相手にしない方が自分の為であると思います

そのようなときは理解して頂ける人を探したり、そういう方々に話しを聞いてもらうことを
してわかって頂ける方に相談を持ちかけたりする方が良いかと思います

自分の胸の内を言ってわかってくれる方々も沢山いらっしゃると思いますし
私もその壁を感じることがあるのでよくわかりますから、もし可能であれば
胸の内をじっくり焦らずに相手に話されてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

この度は、回答を頂き有り難うございました。
お礼をするのが、遅くなり申し訳ありませんでした。

回答者様も、パニック障害を治療中なのですね。
自分の知り合いにも、パニック障害を治療中の人がいますが、大変みたいですね。

自分は、自分の病気の事や具体的にどういう治療をしている事や完治がない病気である事や自分なりに努力している事など、今回回答者様が仰ってくださった回答の内容は、自分の周りにいた親戚や友人達にも、すべて話したつもりです。

しかし、その後も一向に自分に対して言ってくる発言は変わらない状態です。

回答者様の仰れる通り、これだけ言っても理解して貰えない様な人に対しては、割り切る様にします。(もう、自分の事を勝手に判断して、離れていった友人もいるのが現状です)。

自分の事を理解して貰える様な人を探してはいるんですが、いざ探すとなるとなかなか見つからいものですね。
今回自分がこの様な病気になってから、世の中自分の事ばっかり考えている人がいかに多いと言うのが分かりました。

回答を、頂戴し有り難うございました。

お礼日時:2013/08/11 00:22

【類は友を呼ぶ】


そうした質問者さまに害になる人たちを
寄せ付けない【類】を醸成しませんか。
それと、
『荘子』を読むことを
お勧めしたいです。

無理のないところで、
ストレッチングやエクササイズを
採用してみることも
お勧めになります。

病気になって閉ざされた扉を
再び開けようとせずに、新たに開かれている扉を、
早期に見つけて、その扉の向こう側に開けている
新世界で新たな才能を活かすことも考えませんか。
(病気を齎した原因や経緯に就いて想いを致すことは
閉ざされた扉を再び開けようとすることになりますので、
できるだけ速やかに、そうしたテーマから離れて、
自由なエスプリを取り戻しましょう)

新しい【類】と新世界で、
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

この度は、回答を頂き有り難うございました。
お礼をするのが、遅くなってしまい申し訳けありません。

そうですね、発想の転換をしてみるのもいいかもしれませんね。

色々な事を教えてくださり、有り難うございました。
参考にさせて頂きます。

回答を、頂戴し有り難うございました。

お礼日時:2013/08/11 00:27

一切ムシですね。



それしかありません。

実際に病んだ人じゃないと、わかりませんから。

ただ、批判する気持ちも一部わかります。

「自分はつらい思いをしてきた」っていう被害者発想は、
たしかに周りから見たら、みっともないです。

被害者発想になると、自分が加害者であることを自覚せずに、
迷惑かけますからね。

迷惑かけるのが悪いんじゃなくて、自覚してない迷惑が悪いのです。

だから、被害者発想「自分は努力した」「苦しんでる被害者だ」っていう発想は、
なんとかしたいですね。

ただ、批判者の言う「みんながんばってる」ってのも、
「オレもがんばってるのに」っていう被害者意識です。

批判している人らも、みっともないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

この度は、回答を頂き有り難うございました。
お礼をするのが、遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

回答者様が仰れる通り、実際自分の病気を患った経験をした事がないですから、平気に批判してくる気持ちも分かります。

しかし、病気である事は外から見たら分からない様な病気ですが、病気である事を嘘をついている訳でもなく、本当に苦しい思いをしているのに、安易に人を傷つける発言をする人もどうかと思いますが…。

回答者様が仰りたいのは、自分達も「被害者意識」や「被害者発想」を、前面に押し出すのが、悪いと言う事も仰れているんですね。

常にそういう事を前面に押し出しているのは、良くないと思いますが、自分自身では常にそういう状態を言っている訳でもなく、表情に出している訳ではありませんので複雑ですね。

正直、この様な病気になった理由も関係してくると思いますが、誰でも完治がない病気や難病を患ったりしたら、何故自分だけがと1度は思った事があると思いますよ。

何事に関しても、すべての事を理解していないのに、批判ばかりしてくる様な人は最低だと思いますけどね。

回答を、頂戴し有り難うございました。

お礼日時:2013/08/11 00:03

こんにちは



周りはもっと頑張ってる 世の中にはもっとつらい思いをしている人がいる
自分より苦しんでいる人がいる

もっともなご意見だと思いますが
不幸とか 辛い気持ちを 他人と比べ 天秤にかけることは全く無意味に感じますね
精神疾患者のほとんどは ガス欠状態なので
これ以上どう動けというんだ という気持ちにしかなりません

先にこんな治療法があって 絶対治るから そこまで頑張ろう!
とかだったら 個人的には分かるのですが

いつ治るかわからない病気 不安に駆られている中での頑張れは
果てしないく広がる砂漠で 埋められた指輪を探せみたいな 酷な課題です

考えるだけしんどいですよ
といっても 全く気にかけない言い方は いろいろ問題が起こると思うので
ああ そうだね あっちも大変だろうね
僕も 頑張れるといいんだけどね・・・ 

と何かわけありをにおわせるニュアンスで行くか 言われてもうなずくだけで
言われたことは左から右に流すか です

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

この度は、回答を頂き有り難うございました。
お礼をするのが、遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

回答者様の仰れる通り、自分の病気の事を少しでも理解しているのなら、まだ別ですが全く理解どころか知らないのに、他の辛くて苦しい思いをしている人達と比べられる事自体不愉快なんですよね。

完治する事がない病気で、さらに寛解の状態になるのがいつになるのか分からない状態じゃ、毎日自分自身が1番不安な毎日を送っている訳ですから、他の大変な思いをしている人と比べられると、何も言えなくなってしまうんですよね。

そうですね回答者様の仰れる通り、考えるだけでも正直しんどいので適当にあしらえる様になりたいと思います。

回答を、頂戴し有り難うございました。

お礼日時:2013/08/10 23:46

>そういう事を一切知らずに、一方的に攻撃的な発言してくる人に対しては、どの様な対応をしたら1番ベストでしょうか?



何もしないのが良いでしょう。
やり返したからと言って、何も得る物はありません。

私が言えることは、あなたの周りには、理解する人、理解しようとする人、あまつさえ、あなたに助言をする人がいなかったのですね。
私は48歳、家庭問題で精神的(抑うつ神経症)に不安定になり、産業医から休職を勧められて、2年半休職しました。
去年10月に復職しましたが、「この先、自分が会社にとって利益をもたらすことができるか?」という考えの「自身なし」という回答に至りました。
そこで、早期退職を決意し、去年12月に退職しました。
今は、就職活動中で、来週、二次面接があります。
この会社で、50社くらいを超えています。

また、この休職をきっかけに「メンタルヘルスマネージメント(セルフケア)」に受験中です。
私は、この11月に3回目の受験です。

なので、もしあなたが何かをしたいのであれば、あなたの経験を活かすためにも「メンタルヘルスマネジメント」を受験されてはいかが?
大企業は、精神をむしばまれた社員が多く、対処に苦労してます。
また、休職者も増えているので、ある意味、これはチャンスです。
ピンチをチャンスに変換する能力を身につければ、あなたは強くなれます。

現在無職ならば、純粋に勉強に使える時間が豊富です。
申し込み開始は、8月28日ですので、間に合いますよ。


メンタルヘルス・メネジメント検定HP
http://www.mental-health.ne.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

この度は、回答を頂き有り難うございました。
お礼をするのが、遅くなってしまい申し訳ありません。

やはり、回答者様も他に回答を頂いた方々と同じ様に、何もしないでやり過ごすのが1番じゃないかと言う事ですよね?

そうですね、回答者様の仰れる通り、自分の周りには理解する人、理解しようとする人、助言さえもくれる人はいなかったですね。

回答者様は、抑うつ神経症を患ってから、休職をしたのち復職をした所、御自身で色々考えられた結果、早期退職する事に決められたんですね。

回答者様は、退職されてから50社以上の会社を面接等などを受けた結果、今の所いい結果が出ていないと言う事なんですね。
今の時代、新卒者でも就職もままならない状態ですから、自分達みたいな年齢であれば、余程すごいスキルを持っているかとかではない限り、なかなか採用をしてくれる会社などありませんよね。

「メンタルヘルスマネージメント」と言う資格があったんですね。

自分は、もし今の病気が寛解に至ったら、もう会社で採用してくれる所などないだろうし、何か同じ精神疾患を患って苦しんでいる人達を助ける事が出来る様な、個人で出来る仕事はないかなと思っていました。

確かに精神疾患を患っている方は、病院に通院されていない人を含めると、すごい人数になるらしいですね。

なかなか今すぐに資格を取る為の勉強等、出来る状態ではありませんので、これから先寛解する事を1番の優先にして、寛解をしてから先の事を考えたいと思います。

回答を、頂戴し有り難うございました。

お礼日時:2013/08/10 23:35

私は実際に病院に行ったわけではないので完全に精神障害者とは言えないんですけど…汗。


私も貴方と同じで辛くて相談した場合結局最後に言われるのは皆も辛い中頑張ってるんだから、もうちょっと頑張ってみようよ。でした。聞いた時はこっちの気持ちもわからないくせにっ!って思ってたんですけど、私が思っている以上に皆も辛いのかなって思って辛くても我慢して日々生活してました。
やっぱり、そう言われるのは嫌ですよね…。
私の場合、聞き流します。
何をいってもどうせ答えは皆辛い。だから。
皆辛いのは知ってる、でも、だけど、自分だってそろそろ限界だよ!
考えていると頭が痛くなってくるし、考えないようにしても考えちゃうから、言われた時は、うん、そうだね、辛いよね。
頑張んなきゃね。と軽く流しています。どうしても言い返したくなる時は、皆辛いのは知ってるよ、分かってても辛くて抑えられないから相談してるんでしょ?って言います。というより気付いたら言ってしまっています、

ごめんなさい、あくまで私の体験談ですけど……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

この度は、回答を頂き有り難うございました。
お礼をするのが、遅くなってしまい申し訳ありません。

回答者様も、辛い中頑張っていらっしゃって、その辛さを人に相談したら、簡単に他の人も皆辛いのに、頑張っているのにって言われたんですよね。
回答者様の辛い内容の詳しい事も全く知らないのにね。

自分達の時代は、友人や後輩などが相談や悩みを聞いて欲しいと言われた時は、余程の事がない限り聞いてきましたから…。

聞いてあげる事しか出来なかった時の方が多いですが、話を聞くだけで相手が納得してくれるのならばと思って聞いていました。

そして相手の人が、少しでも気が楽になればいいなみたいな気持ちで聞いていましたね。

自分の状況の詳しい内容を全く知らないのに、そういう無神経な事を言ってくる人達には、自分が本当に「辛い」「しんどい」「きつい」など詳しい事は知ろうともしないし、我慢をして頑張っている自体伝わらないと思った方が良いのかもしれませんね。

正直、誰に言っても同じ答えが返ってくる事が殆んどなので、自分自身限界が来ていても無理して笑顔を作って、表では肯定しながら、裏で軽く流すかスルーするしか手段はないんですかね?

しかしあまりにも、相手の言った事がひどい時には、回答者様は「皆辛いのは、知っているけど、その事が自分の中では分かっていても、本当に辛くて抑えられないから相談しているんでしょ?」と言う事は正しい事だと思います。

自分も、これからは相手の人に嫌われてもいいので「辛い」時は「辛い」と、素直に言っていきたいと思っています。(実際限界を超えてしまって相談と言うか話をした人がいましたが、既に2人の人が自分から離れていきましたけどね。)

回答者様も、性格上良い人過ぎるみたいな気がしますし、頑張り過ぎてしまう所がある様なので決して無理だけはしないで下さい。

無理をして頑張って、心身を壊しても誰も一切手を差し伸べてくれませんからね。

それだけは、約束して下さいね。

回答を、頂戴し有り難うございました。

お礼日時:2013/08/10 15:26

双極II型です。


ただしほぼ寛解です。


酷い時は起きられない、寝られない、動けない、考えられないでした。

そんな時に思ったこと、そして実践したことは次の三つです。

動けないときは、無理をしない。
動きたくないときは、動かない。
焦らないようにしようと焦らない。

つまり柳に風と受け流すことです。
相手にすると風圧は高くなる一方です。
暖簾に腕押し、糠に釘、馬耳東風。
それでいいんですよ。


ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

この度は、回答を頂き有り難うございました。
お礼をするのが遅くなってしまい、申し訳ありません。

やはり、受け流す・相手にしない・馬耳東風が1番の方法になってしまうんですよね。

しかし、その様な事を言われてムカついた場合、その気持ちの持って行き場所が分かりません。

回答を頂戴し、有難うございました。

お礼日時:2013/08/10 13:11

いちいち気にしていてもしょうがないので、聞かなかったことにしてます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

この度は、回答を頂き有り難うございました。
お礼をするのが遅くなってしまい、申し訳ありません。

確かに回答者様の仰れる通り、いちいち気にしないと言うか聞き流すのが1番ですね。

回答を頂戴し、有り難うございました。

お礼日時:2013/08/10 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!