dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はアニメや漫画が好きなので、それに関係する仕事に興味があります。
いろいろ調べていたら、マーチャン・ダイザーという職種がでてきました。
マーチャン・ダイザーになって、アニメなどのグッズを開発・販売したいなと思いました。

そこで、アニメグッズなどを開発・販売するには、アニメ会社などに就職するのでしょうか?それとも、グッズショップなどに就職するのでしょうか?

また、高卒後は、大学の商学部などにいったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

正しくは「マーチャンダイザー」(merchandiser)


「マーチャン」と「ダイザー」は繋げます。

アニメや漫画の世界で、マーチャンダイザーのポジショニングが不明ですが、マーチャンダイザーが職種として確立しているのは、やはりアパレルや化粧品など女性消費材が多く、他の業界ですと営業やマーケティングがマーチャンダイズを兼任するケースが多いような気がします。

リンクも貼っていますが、この職種を簡単に説明すると、製品を店頭で魅力的に配置し、来店客の購入意欲をアップさせ、売り上げ向上に繋げるということが目的です。
ディスプレーのプランを作ったり、店舗(自社店舗だけではなく、アニメなら玩具の小売り店、百貨店、スーパー等)と交渉して、自社製品を有利な展開に仕向けるなど、営業的センスも必要かと思います。
特に、店舗との折衝はマストになるでしょう。

>また、高卒後は、大学の商学部などにいったほうがいいのでしょうか?

どこでも大丈夫です。

参考URL:http://www.weblio.jp/content/マーチャンダイザー
    • good
    • 0

>そこで、アニメグッズなどを開発・販売するには、アニメ会社などに就職するのでしょうか?それとも、グッズショップなどに就職するのでしょうか?


また、高卒後は、大学の商学部などにいったほうがいいのでしょうか?


そんな甘いもんではないと思いますよw
そういう世界知ってますけどもちろん愛情や資格とか知識とかありますけどもっと「押し売り」「体育会系」「おんどりゃー」の世界です。
文化祭でちまき50個売ってる時に「私なら500個売ります。こーやってあーやって」みたいな感じですどんだけ賢くても本来50個しか売れないちまきを500個売るには力技や根性も必要です。
周囲に任せて貰うだけの賢さや戦略も大事だし、
売り切るだけの責任感や最後はもう「押し売り」するぐらいじゃないと。
ちまきが50個売れるので私も50個とか、70個では?とかだと「お前を雇ってる意味がねーんだよ」ってなります。
大人ってつらいですよね。

http://toyokeizai.net/articles/-/12266?page=3
この人とか参考になるでしょうね。鳩山玲人
鳩山一族ー帰国子女ー青学中高ー青学国際政治経済学部卒ー三菱商事(P&G蹴り)ー(エイベックス、ローソンの案件)ーハーバードMBA-サンリオ米国法人COO(米国サンリオ社長)


サンリオもディズニーもそうなんですが、意外にも?こういうのはピラミッド社会になってます。
バイと上がりは天井があり難しい、
社員、しかも何とか若い時期に中枢に入らないと難しい。
P&Gのようにめちゃくちゃ賢い若者を少数雇うケースと、バリバリの営業上がりを廻してくケースがあります。
初っ端から商品企画部でってケースもありますが、難関なので何となく受けて志望したら廻してくれるってよりも、大なり小なり「学生時代に私は・・・」な感じの人が多いですね。


グッズショップは下請けなので(実際はそうは言わないが)、アニメ会社や版権会社に入ることです。
版権は例えば商社や広告屋(電通とか)が買ってくる場合があります。

学部はどこでもいいけど東京圏の有名大に入ることですね。GMARCHレベルには。
数字に強いのは好まれるので理工系でもいい。それ以下だと弾かれます。
あとはゼミなどと共にバイト、サークルで鍛えて下さい。
アメリカが思い切り進んでいる世界なので英語を勉強したり、留学すること。
留学は可能な限りLAやNYを。Londonでもいい。

残念なことに当たり前にやってても売れない世界です。また最大手以外、面白いコンテンツは持てません。大体が
1.このクズみたいなアニメを漫画を
2.金はなるべく使わず
3.絶対に売れ。今月中に売上○出せ

みたいなのが事実上の仕事になります。若いあなたに夢もなんにもないですが。
ブツは自分では決めれません。この辺は会社によるんですが扱えるメインは稼げるアダルトコンテンツかもしれません。会場を借りるのに自腹でお菓子やらお土産をガイジンに配りまくる必要があるのかもしれません。
たぶん「ちゃんとした会社で交通費や給料も全部ちゃんとしてて、扱う商材は1級品ばかりで、マーチャンダイズの仕事だけやってりゃ良くて、上司に恵まれ、人員もちゃんといる」と言うのはドラマの話で現実はその全部逆になります。
人出が足りないから訳せ、弁護士雇えないからお前が法律調べて何とかしろ、とかそういうのやりつつです。あなたが今「くだらねー」「そこそこ」「オワコン」とか言いつつ論評してるアニメやら漫画やらはそういう感じで関係者が血と汗と涙の結晶で何とかしてるわけです。
マイナスが出たら、なんとかかんとか子どもをだまくらかして数字を作る(お金を稼ぐ)わけでこけたらもちろん言い訳しつつ最悪ハラキリです。


と言うことなので面白みややりがいは「ある」のではなくて「作る」ものです。
しかもライバルは豊富です。あなたがやりたくないのなら2秒で席を変わってくれますし、その前に席に就けません。
何でまあ、大学をテキトーに選んでアマチュアで何かしらやりつつ、進路決めてったらいいんじゃないかと思います。
「アニメ/マンガ好きなんでどーこう」ってのは腐るほどいるけど最後まで辿り付けないガキが多いですね。
好きってのも結構危ないんですね。
現実は好きじゃないコンテンツの方が豊富にありますし「だからやりません、できません」はナシの世界ですから。むしろ先入観なくシゴトしてくれる人の方が楽だったりしますね。

夢も何もないことを言いましたが、とりまアマチュアからでいいんで、関わってブツに触って下さい。話はそれからだと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは!



玩具メーカーですね。 バンダイナムコ、タカラトミー、コナミ、エポック、
ディズニーランドのオリエンタルランド、任天堂、ベネッセ、
もしくはその下請け、ブレインメーカーと呼ばれる企画会社です。

販売はトイザらスが強いですね。

それでは!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!