
はじめまして。現在、家を新築中のものです。
先日、エコキュートの配管の様子を見に行ったら、給湯と給水の配管を通すために、基礎に直径10センチほどのコア抜きをされていました。
施主であるこちらには事前に何の相談もなく、コア抜きをされていたことに非常に不快感を覚えました。
建築を依頼してる工務店の担当者には、設備屋が勝手にコア抜きしたのか、それとも工務店側が指示を出したのか、調べてもらっている最中です。
知人からは「コア抜きなんてわりとあることだし、直径10センチぐらいなら問題ない。」と言われましたが、やはり新築で基礎に穴を開けるというのは納得できない思いがあります。主人は「初めからスリーブを入れておけば、穴を開ける必要もなかったのに!」と怒っていました。
そもそも、基礎に10センチものコア抜き(しかも鉄筋が縦横6本ほど切断されている状態)をされて、強度には問題が出ないものなのでしょうか?また、何かそれを補強できるような技術ってあるものでしょうか?
このような工事をされたことで、工務店に対し主人は非常に疑心暗鬼になっており、訴訟を起こそうかとまで言っている状態です。こういう工事についても、訴訟を起こせるものなのでしょうか。
私としてはちゃんとした家に安心して住みたいだけなので、訴訟云々よりも、強度がしっかりしていれば問題ないのですが…。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どなたかこういったことにお詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
住宅の基礎(布基礎)で100φの穴は 嫌ですね、
しかし 100φで 縦横 6本の鉄筋にヒットとは・・・・あたり良すぎでしょ?
通常立ち上がりの基礎部分の配筋ピッチは150~250ダブル筋だったとしても・・・
いずれにしましても 精々 400~500程度の基礎部分に100mmもの欠損部分を作るのですから
嫌ですよね?
通常は スリーブを入れておき なおかつ構造上問題が有れば補強筋を入れます。
何らかの補強をお願いするのが良いのでは?
たとえば コア貫通をされた部分を 内側に基礎を増し打ちしてもらうとか、
土間と布基礎 両方に刺し筋と云う 後施工の鉄筋を配筋し貫通部分の立ち上がり面と平行に
1m程度 厚みを現在の布基礎のお倍程度になる様に。
まぁ 実際の施工はどうなるかわかりませんが、
高い買い物ですから 此処は譲れないと補強を申し出るべきかと。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2007023711
写真は ウエブレンと云う 補強筋です。

詳しい写真の添付、ありがとうございました。他に似たような事例の方がいらっしゃったら、参考になると思います。開けてしまったものは仕方がないとして、どのように対処すべきかを具体例で教えてくださって助かりました。工務店ときちんと話し合ってみます。
No.9
- 回答日時:
基本的にはコア抜きは行いません。
ただ、基礎には初めから穴や開口部の設置は可能です。その際は補強金を入れたり、コーナー部分から離して入れる等の必要があります。また、底盤(基礎の床部分)は150mmでシングル背筋か200mmでダブル背筋か等の底盤の強さも合わせてみたいところではあります。さらには、地盤は良好なのか等によっても変形しやすいかは検討する必要はあるかと思います。
建築中の業者の責任事項ではあるので、引渡し時の書類に覚え書きとして基礎のクラックに関して追記をしていただく上で、開口部の内側に補強基礎をつけるのが現実的な解決法かと思います。また、カットされて露出してしまっている鉄筋も錆止めとモルタルで被覆してあげると良いかと思います。
No.7
- 回答日時:
その程度の事でいちいち施主に報告するとかは通常の範囲では考えられません。
一般的なローコスト住宅であれば基礎打ち前にスリーブを入れておくなどと手間のかかる事はしません。
ブレーカーではつったとかならまだしも、コア抜きなど普通に良くある事ですし、全く問題はないと思います。
そこまで神経質に捉えるのなら、初めからご自分の満足するように全て指示すれば良かったのです。
工務店側がどうであろうと、まだ総工費満額を支払ったわけでもなく、もちろん引渡しを受けたわけでもないのに、それでいて訴訟など起こせるはずもありません。
素人の思い込みによる言いがかりは悪質なクレームと捉えられます。
逆に訴訟を起こされる危惧がありえます。
No.6
- 回答日時:
問題があるとかないとかじゃなく
建築基準法で求められている最低限の仕様規定が守られていないことになりますよ。
鉄筋の被り厚も不足することになるので鉄筋の錆が早く発生し、
鉄筋が膨張し、コンクリートの爆裂が発生しやすくなります。
初めから通すスリーブ孔なら適切に補強筋を入れますが、後抜き穴なわけですから補強筋もなしです。
大丈夫であろうがなかろうがそういう問題以前にダメなものはダメなんです。
感覚的に大丈夫と思うのは建物の重さだけで常時かかっている力しか頭にないからです。
地震時に発生する力がイメージできていないから大丈夫だと言うのです。
構造的にはたぶんせん断補強筋を切っちゃったわけですから
地震時に発生するせん断力に抵抗できませんので
地震により一定以上の力が発生すればひびが入り基礎が変形する可能性もあります。
No.5
- 回答日時:
その大きさのコアなら主筋を切断していなければ問題ないとは思いますけど、、、
コア径10cmで鉄筋6本切断がわかりません。
戸建基礎でそんなピッチの配筋見たことないです。
切断面が6カ所で、じつは3本とか?
それともコアを数本抜いて、合計が6本?
No.4
- 回答日時:
木造の基礎の立ち上がりは、逆梁として捉えます。
当然10センチもの開口を後から抜くことは、大きな力が働けばそこから基礎が折れることとなります。
人通穴、通気口共、開口補強と言って配筋するときに鉄筋で補強をしてあります。
まして、後から穴を開けると主筋も切ってしまうことになりますので、当然ダメです。
補強ですが、炭素繊維の補強などもありますが、どこまで補強できるかは業者と話さないと何とも言えません。
とりあえず、工務店には工事をストップさせて、補強方法を考えさせましょう。当然根拠のある補強でないといけませんので、補強の仕様書を出させましょう。(業者の保証も必要かと思います)
No.3
- 回答日時:
基礎に10cmの穴が開いていたって強度には影響はまったくないです。
他にも床下換気口周りなど、たくさん穴が開くと思いますし、たとえスリーブを通してコンクリートを打ったって、そこだけでなく、周囲にも鉄筋はない。
上の階を支える梁などは別にして、その程度の穴で強度に影響はありません。たとえあったとしても微々たる物です。
一方、後配管の場合の最大の利点は、機器の設置位置に合わせて正確な位置に穴が開けられます。
強度はしっかりしていますので、まったく気にする必要はありません。
私は、今までに3軒ほど建築しましたが・・最長24年しか住んでませんね。・・・
まあ、気にするほうがおかしいと思いますよ。神経的に参ってはいませんか??。
家を建てて、壁に絵をかけるために釘を打つのも、床に家具を置いて傷が付くのも、室内で焼肉するのも、神経質に拒否される方がいらっしゃいますが、存分に傷を付けていくのが「暮らす」というものです。もっとおおらかになってください。
回答ありがとうございます。確かに私個人としては、家を建てて住むなら、多少の傷は覚悟の上だし、そんな神経質にならんでも、というご意見ももっともだと思います。ただ、この基礎コア抜きの前にも、色々と問題が出ていたので、主人が神経症のようになってしまってるのも事実です。主人の精神の安定のためにも、工務店にきちんと強度の面で問題がないということの説明を求めたいと思います。
No.2
- 回答日時:
コアの影響については知人と同じ意見です。
初めからチャントしておけばと言うご主人の意見も賛同します。工務店の設計図面ミスですね。しかし、穴を開けないと工事が進まないことも事実です。ミスを許してやる気にはなれないのですか。貴方達はピカピカの家でないと気に入らないのですか。または、これを理由に値引きさせる理論武装をしたくて質問しているのですか。
家のローンの重さが人を異常な心理状態に追い込むものなのです。私も若い時に経験しました。この程度でわめいていては先が思いやられます。家などと言うものは築20年で価値がゼロになるのに、それに執着するのは馬鹿げています。
訴訟は自由ですからやってもよろしいが、分りもせずにやっても弁護士費用を無駄使いし、しかも勝てません。工事は中断して雨ざらしになります。もはやまともな家にはならないでしょうから、大損をすることになります。
回答ありがとうございました。確かに主人は精神的に参っている状態です。基礎のコア抜き以外にも、色々と問題点が重なったもので…。勿論、訴訟を起こして値引きをさせようなんていう気持ちもありません。ただ、主人も回答を読んで、弁護士費用を無駄に使うというのもわかるなあ、と言ってました。今後は工務店とどうしていくかしっかりと話し合っていきます。
No.1
- 回答日時:
良くぞ見つけって感じですね
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1130957041/
過去には、やってしまて・・マンション取り壊しとか事例もあります・・・
私ならな基礎打ち壊しでやり直しですな・・・・
事前に判っているいる場所ならば・・周囲に補強の配筋を入れるなどししてスリーブや後でコア抜きなどをします
まあ・・・配筋切れば強度が大幅に落ちるわけで・・状態によっては・・基準強度に達しなくなり・・・っのが偶に起きる訳ですな・・・
ハッキリ言って基礎から全部やり直しですな・・・・・
私ならば引きとしませんね・・・・
私は、建築士でないので補強についてはコメントはできません。
ただ、私がコア抜きをスル時は、事前に配筋探査装置っで確認してお客の許可(確認)を得ます。けどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 住宅基礎の鉄筋を切断貫通したい 1 2022/04/07 01:07
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 一戸建て 土地を契約しました、建築前のトラブルです 8 2022/06/16 20:12
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 一戸建て 庭に穴が空いている 5 2023/03/18 23:08
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ベタ基礎にコア抜きをするのですが鉄筋を切っても問題ないのでしょうか
一戸建て
-
切断鉄筋の補修・補強
建築士
-
ガス配管で基礎に穴をあけても大丈夫ですか?
一戸建て
-
-
4
RCの梁に直径100mmのコア抜き作業をしたい。
一戸建て
-
5
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
6
基礎の躯体に穴を開けたい
リフォーム・リノベーション
-
7
こんなガス工事は問題ないのでしょうか?
一戸建て
-
8
マンションの耐力壁に穴を開けても大丈夫ですか?
その他(住宅・住まい)
-
9
マンション外壁のコア抜きについて
分譲マンション
-
10
穴あけ補修方法(公共工事)
一戸建て
-
11
基礎の鉄筋が見えているのですが、モルタルで覆うほうがよいでしょうか
一戸建て
-
12
基礎に穴を開けても大丈夫?
一戸建て
-
13
土台に配管用の穴を開けられてしまった!
一戸建て
-
14
基礎はつり作業の悪影響について
一戸建て
-
15
新築基礎のはつりについて
一戸建て
-
16
構造設計に関する質問です。
建築士
-
17
基礎に穴が空いている
一戸建て
-
18
ベタ基礎立ち上がりに余計な穴・補修は?
一戸建て
-
19
エアコンの配管と基礎のコンクリート穴
一戸建て
-
20
基礎のコンクリート部分を勝手に削られました・・・
インテリアコーディネーター
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨について
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
隣地境界50cm規定について
-
鉄骨のベースプレートの穴径に...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨木造とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報