dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校低学年の娘の運動会のことで相談させて下さい。

競技の中に二人一組で行うものがあるのですが、相手を決める際先生が「好きな人同士で」組むように指示したそうです。
娘は足も遅いし消極的な子なので相手が決まらず、男子であぶれてしまった子と組むことになりました。他の子は皆、同性同士で組んだそうです。

娘の相手はとても乱暴な子で娘も毎日のように叩かれたり意地悪をされているので、一緒にやりたくない…と言っています。
また、誰とも組めなかったことにも傷付いているようです。

背の順など先生が決めた並び順であれば、その男の子と組むのは仕方ないと思うのですが、運動会で「好きな人同士」で組ませるのはどうかと思うし、何より組む相手がいなかった娘の気持ちを思うと切なくなってしまいました。

先生に抗議するつもりはありませんが、娘が傷付いたということは伝えたいと思っています。

ただ、こんなことを伝えるとモンペ扱いされ、娘が先生に煙たがられてしまうのではないか…というのも心配です。

皆さんのご意見をお聞かせ頂ければありがたいです。

A 回答 (4件)

普通は、背の順とか名前の順とかで決めると思うので、珍しいパターンかもしれませんね。



もしかして、先生は
「2人1組での競技だから、子どもが決めた相手となら練習にも熱が入るかもしれない!」
と思ったのかも。
楽しい運動会にするための案だったのかもしれませんが、裏目に出てしまう子だっていますよね。

2人ペアということで、あぶれてしまった場合を想定していなかったかもしれません。
これが5人グループ、なんて場合はあぶれた場合を想定しやすいのでしょうけど・・・。

今からペアの組み方を変えるのは無理だと思いますが、先生に
「娘が運動会の練習を嫌がっていて困っています。ペアになった子とどうしても合わないようで、しかも男の子とのことなので怖がってしまっています。
うまくペアが組めなかった娘にも問題があるのかもしれませんが、どのように声をかけたらよろしいでしょうか?
また、相手のお子さんから暴力を受けることもあるようで、その点についてはどうなのでしょうか?
楽しみなはずの運動会が恐怖に感じているようなので心配しています。」

というような連絡をしてみてはどうですか?
こんなペアの組み方はありえない!というような抗議の文ではなく、あくまでも「娘が怖がってて困っています。心配なのですが。」みたいに相談する感じです。

もしかしたら、うまく先生が入ってくれて解決するかもしれません。
その男の子も、先生の前ならちゃんとやるかもしれませんし・・・。

お子さんが楽しく運動会を迎えられるよう、親としてサポートしてあげるのは間違いではないと思います。ぜひ相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

そうですね・・・普段は子供たちのことをよく考えてくれる先生ですので「ひとつの案」だったのかもしれません。そのことも含め、娘が心配している旨先生によく相談してみようと思います。
先生に話し、サポートしてもらえれば娘も安心できますよね。

とても親身になって考えて頂き本当にありがたかったです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/09/20 16:45

「好きな人同士」で組ませる、というやり方で我が子が一人あぶれてしまったと聞けば、


親御さんとしてはさぞ心配で心を痛めたことと思います。
それでもすぐ抗議するのではなく、悩まれているご様子。
とても常識を持ったお母様だと思います。
でも「好きな人同士」であぶれたことより、今はペアの乱暴な男の子に
毎日のように叩かれたり意地悪をされている事の方が問題ではありませんか?
まずそのことについて「相談」と言う形で先生に話してみてはいかがでしょう。
その流れで、先生がどういう意図で「好きな人同士」というやり方を選択したのか聞いたり、
そのことでお子さんがとても傷ついたことを伝えればいいと思います。
穏やかに話をされれば、モンペ扱いされることはないと思います。
娘さんが楽しい運動会を迎えられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。

相手の男の子は、うちの娘だけでなく体の小さい子やおとなしい子、あまり言い返さない子を狙ってはいじわるをしていて先生も手を焼いているようです。先生には乱暴されていることを娘も伝えているのですが、注意してもきかないのだそうです。

でも、今まで直接先生とは話していないので、今回のペアのことも含めよく相談し
当日は安心して参加できるように親としてサポートしていきたいと思います。

とても親身になって考えて頂き大変感謝しています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/09/20 17:03

「好きな人同士で」と言ってくれる優しくていい先生。


多くの児童にそう思われるのなら、その結果、1人2人傷つく児童が出ても構わない。
そういう考えの先生なのかも知れません。

女の子の人数は偶数で、みんな女の子と組むと思っていたら、男の子と組んだ子がいた。
それで、結果的に質問者様のお子さんと組む女の子がいなくなった。
先生にとっては予想外の出来事だったのかも知れません。

あぶれた男の子はとても乱暴な子だからあぶれたのかも知れません。
質問者様のお子さんはなぜあぶれたのでしょう?
他の子に嫌われてるからですか?
組む相手を他の子に譲ってあげる優しい子だからですか?
運動会でなければあぶれなかったのですか?

奇数で2組を作れば必ず1人あぶれます。
そういう理不尽なことはいくらでもあると思います。
その時にあぶれないことを良しとするか、人に譲ってあぶれることを美徳とするかは人それぞれだと思います。
成長すればするほど、それまでの性格や価値観を変えるのは難しくなると思います。
「好きな人同士で組む」これを初めて体験するのが中学生になってからだったかも知れません。
お子さんが傷付いたことは可哀想だと思いますし、私も好きな人同士で組ませるのはどうかと思います。
でも、お子さんの将来にとって、今回の出来事をプラスに持って行くことはできると思います。

先生の意図や2人組を作った時の状況、お子さんの学校での様子。
学校に色々訊いてみた方がいいと思います。
「先生のせいで子供が傷付いた」と言うのではなく「子供が心配だから話をさせて欲しい」と言えば、モンペ扱いされないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

娘はとてもおとなしく、今回も自分から声をかけることはできなかったようです。また、運動も苦手で一緒に組んだら遅くなってしまうのは目に見えているので誘ってくれる子もいなかったのだと思います。
そんな娘ですので、今までもきっとグループやペアを組む時に困ったり寂しい思いをしてきたと思います。
なので余計になぜ運動会で?と私が思ってしまったのかもしれません。

質問した時には「子供が傷付いたことを先生にわかってほしい」という気持ちでしたが
hagure-bora様の回答を読ませて頂き「先生の意図や2人組を作った時の状況・・・」が一番気になっていることなのだと思いました。
普段は、信頼できるとてもいい先生なので。
そして、自分がモンペ扱いされるということより何よりも娘のことが気がかりで心配なのだと改めて気付かされました。
その気持ちを先生に話し経緯を伺ってみようと思います。

大変参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/20 16:35

・好きな者どうしだと,あぶれる子が必ずでるのでまずい。


・無作為に選ばれた嫌いな相手とも協調できるように教育すべき。

こう考えるのが常識だろうと思います。無作為だと「あの子とはいや」という苦情に振り回されるので,指導者の立場から逃げたとしか思えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
普段はとても信頼でき指導力もあるいい先生なので尚更今回のことで悩んでしまいました。

お礼日時:2013/09/20 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!