
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
熱光起電力発電機側からも熱輻射がある事を考慮すれば、パラドクスは解決するでしょう。
熱輻射でエネルギが移行するためには温度差がなければなりません。輻射光も熱エネルギであることに変わりなく、通常の熱機関同様に、それを全て電気エネルギに変換する事はできないでしょう。当該高温ガスの輻射を受け入れ続ける為には低温源に排熱しなければなりません。つまりカルノーサイクル(可逆サイクル)の理論効率を超える事はできません。高温源温度 T1、供給熱量 Q1、低温源温度 T2、排出熱量 Q2 とするなら、Q1 / T1 < Q2 / T2 で系全体のエントロピーは増大する事になります。結論に影響ないのですが、黒体輻射でのエントロピーは (4/3) Q/T のようで、結果、理論最大効率は 1 - T2 / T1 よりやや劣るらしいのです。輻射圧(光圧)でピストンを動かす手法または熱雑音の授受を考える手法で、前記定数 4/3 を求めてからと、投稿を見合わせておりましたが不慣れで、なかなか・・・。中途半端ですが参考まで。
返信遅れて申し訳ありませんでした。
熱光起電力発電機も温度差がなければ発電されなく、それを考えれば確かに発電されたとしてもエントロピーは増大していることがわかりました。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どうやら私は、質問の意図を読み違えていたようです。
本当の意図は、「高温気体中にTPV発電機を入れると、気体のエントロピーは低下するか」という単純なものですか?
それなら答えはyesです。
前にもちらっと説明したように、TPV発電機では熱エネルギー(つまりエントロピー)を光エネルギーに換え、その光エネルギーを電気エネルギーに変換します。
気体だけを見れば、熱エネルギーが奪われる(平たく言えば、冷やされる)ので、気体のエントロピーは減少します。
熱というエントロピーの高い(品質の低い)エネルギーから、光や電気というエントロピーの低い(品質の高い)エネルギーが取り出されるのを不思議に思うかもしれませんが、考えてみれば、高温の物質から赤外線が放出されるのは赤外線ヒーターなどで経験しています。
また光を電気に換える太陽電池は身の回りにあふれています。
しかし高温物質から放出される赤外線のスペクトルは広く、太陽電池(PVセル)の感度は光の波長に依存するので、PVセルの最も効率のよい波長を放出するよう、エミッタの材料や構造、添加する不純物などを選択するのがキモのようです。
No.1
- 回答日時:
ご質問は、「自然現象は熱力学の第二法則に従ってエントロピーが増大する方向に向かうはずなのに、TPV発電を使うとエントロピーは減少するのではないか」ということですね。
私は熱力学は得意ではないので、簡単に説明します。
熱力学の第二法則は、閉じた系、つまり外部との熱(エネルギー)のやり取りが無い状態で成り立つものです。
あなたの部屋は、放っておくと本やら服やらゴミやらが散らかって、次第にエントロピーが増大していきますよね。
見かねた母親が、片付けたとします。
部屋の中だけ見れば、一見エントロピーが減少したように見えますが、実は「母親」というエネルギーが介在しています。
母親は体温を発散しているし、呼吸もしていれば汗もかきます。
これらすべてを含めれば、片付け前よりも後の方が、エントロピーは増大しています。
さて、熱光起電力発電は私も初めて知りましたが、熱エネルギーを光に換えるエミッタセルと、光を電気に換えるPVセル(太陽電池のようなもの)とを組み合わせたものですね。
熱→光変換部分だけを見れば確かにエントロピーは減少していますが、光エネルギーは電気エネルギーに変換されて外部に持ち去られ、配線や負荷で消費されて最後には熱に変わります。
即ち、負荷まで含めた系全体ではエントロピーは増大しています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
確かに配線や負荷で消費されるなら最後には熱に変わり、エントロピーは増大することは理解できましたが、屁理屈のようなことではありますが、もし、熱光起電力発電で発電された電気をコンデンサーか何かで溜め(自然放電などは無視します)、そのまま永遠に放電させなかったら、配線による消費は免れないにしても、少なくともすべてが熱に変わることは永遠にないといことなので、エントロピーは減少したままということにはならないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屋外の直射日光のあたるコンクリート面などの熱い所と、床下など日光のあたらない地面との温度差で、 3 2023/05/02 16:15
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 環境・エネルギー資源 再エネ推進派=アホ 12 2022/06/29 10:46
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
例外のない法則はあるか? これ...
-
疎水性相互作用とエントロピー
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
Matthiessenの法則
-
マーフィーの法則(ジョセフマ...
-
世界に例外のないものはない。
-
ニュートンの第1法則
-
以下の文章に、句読点を法則に...
-
係助詞の結びの省略って なにが...
-
熱光起電力発電とエントロピー...
-
自由膨張について
-
帰納的アプローチって?
-
悪いことは続くとは、科学的根...
-
「師」と「士」の違い
-
地球上でエントロピーの増減は...
-
カラテオドリと熱力学
-
シャルルの法則とボイルの法則...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
重力が働く場でのエントロピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報