
I said と I did say どちらも同じシチュエーションで「私は言った」という意味で使えるものでしょうか?
I did say は「私は言うことをした」つまり「私は言った」という意味と同じと捉えてますが。
ちなみに、I said は「私は言われた(○○から)」と言う意味もあると聞いたことがあったような気もします。
同様に、すべてにおいて、以下のように使ってもいいのでしょうか?
I gave, I did give = 私は与えた
I ate, I did eat = 私は食べた
I went, I did go = 私は行った
I told, I did talk = 私は話した
I forgave, I did forgave = 私は許した
I gave up, I did give up = 私はあきらめた
などなど・・・
もし、使えない、使うべきでない、使うと異なった意味になってしまう、国や人によっては上手く伝わらないかも等々ありましたら、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば
talk「話す」を have a talk というなど,
日本語の「話をする」などというのは英語では
have/take/make/give などです。
場合によっては do the work のように do もあります。
この do は「する」という動詞です。
一方,おっしゃるような I did say というのはちょっと違います。
誤りではありませんが,「~をした」という感じではなく,
「本当に,実際にした」のような強調です。
本来,疑問文・否定文で使う do を使うことで強調になります。
現在なら I say → I do say,He says → He does say
となり,do/does/did を強く読みます。
>「私は言われた」
というのは受動態で
I was told ~などを用います。
この told は過去形でなく,過去分詞。
be +過去分詞で「~される」という受動態。
過去形と過去分詞は規則動詞なら同じ -ed で
不規則動詞でも一部は同じですが,別のものと思わないといけません。
お礼遅くなりました。
皆さんの回答をじっくり読ませていただき、
シーンや気持ちによって使い分けることを
マスターしていきたいと思います。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
他の方々とそう違わない答えで恐縮ですが、他人から did なんとかと言われる嬉しいほど欲してくれるお願い文を書いてくださった方がいますが、それと同様です。
ただ、自分で言う場合もそうですが、強調も日本語同様に、言い方とシチュエーションで変化します。
たとえば、お母さんが子供に、
「ニンジンばっかりいつも残して、お昼はお母さんいなかったけど、ちゃんと残さず食べたの?」
と言われ、こどもがキレ気味に
"I did eat!"
「食べたよ!」みたいな言い方で返したりもできます。
場合によりけりですが、何か特別理由があったり言いたいことがあったりといった、 ”特に強調したい時” などに使うものだと思います。
頻繁には多分使いませんね。
お礼遅くなりました。
皆さんの回答をじっくり読ませていただき、
シーンや気持ちによって使い分けることを
マスターしていきたいと思います。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
1。
I saidの方は、単に「私は言った」と言う時に使います。
2。 I did say
の方は、Did you really say that? I cannnot believe it. 「あなたは本当にそんなことを言ったのですか?信じられません。」などと言われた場合の答えの一つ(もう一つは言わなかった場合)として、「(はい)私は確かに言いました」と確認する時に使います。
ですから1型と2型は、意味が違います。
お礼遅くなりました。
皆さんの回答をじっくり読ませていただき、
シーンや気持ちによって使い分けることを
マスターしていきたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
英語の肯定文の中の動詞の直前に時々do, does, did が入ることがありますが、これは文の動詞を強調する働きをするもので、「本当に、実際に、是非」などと訳されます。
またこれらがあるから疑問文であるということにはなりません。少し例を挙げると、
1) Please do visit us. 「是非私達の所を訪問してください。」
2) He did come, but he came late. 「彼は実際に来るには来たが、遅れてやって来た。」
3) He does want to see you. 「彼は本当にあなたに会いたがっている。」
なおお尋ねにありました I said はあくまでも「私は言った」ということであり、「言われた」という受動態の意味は生じないと思います。ご参照頂ければと思います。
お礼遅くなりました。
皆さんの回答をじっくり読ませていただき、
シーンや気持ちによって使い分けることを
マスターしていきたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 When was the last time you gave someone a gift? 2 2023/05/07 07:51
- 英語 give himとgive to himの違いと疑問代名詞 2 2022/10/30 07:14
- 英語 英語の質問です。 Do you remember promising that to her? Sh 2 2022/04/02 19:11
- 英語 正しく意味がとれない 2 2023/06/12 04:43
- 英語 the latterの意味 4 2022/09/07 17:38
- 中学校 英語の表現はあっていますか? 中学英語 1 2022/08/02 21:44
- 英語 文の意味を教えてください 1 2023/08/11 14:38
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ人から 3 2023/03/05 07:25
- 洋楽 友達がDid he say mabeというフレーズだけでカルチャークラブの歌?ってすぐに言ったのです 1 2023/01/21 16:25
- 英語 英語 could notについて 3 2023/01/01 23:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
have toの品詞がわかりません
-
このwould have to be ってhave...
-
I said と I did say の違いは?
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
この英文について質問です。 He...
-
「にまでなる」の訳し方を教え...
-
動詞の単数形について
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
英語の疑問文について
-
「could to」の意味
-
“don't have to~” と ”don’t n...
-
hasn't わかりません
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
英文法(叙想法)
-
~するつもりだったの??って
-
always や usually の場所と意...
-
品詞
-
’’karaoke ‘’に使う動詞について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
wish~ would か couldか
-
do notとare notの違い、使い分け
-
neverの位置について
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
このwould have to be ってhave...
-
助動詞needには肯定文がない?
-
副詞の位置
-
英語の疑問文について
-
助動詞の混じった不定詞
-
~しに行く
-
依頼・許可・提案・勧誘などを...
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
おすすめ情報