dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず、添付画像をご覧ください。
ディスク1の297.59GBのプライマリーパーティションにアクセスできないのです。
中にデータが入っているのですが、内容を確認できなく困っております。

こうなった経緯です。
このHDDはROCKDISKNEXTでNAS接続していたHDDです。
訳合って手放し、その後中のデータを確認しようとしたところ、
マイコンピュータに表示されなくなっておりました。
ちなみにDドライブも同じような状況だったのですが、
ボリュームラベルを削除してフォーマットしたところ
アクセスできるようになりました。
297.59GBのパーティションはデータが入っているため同じ方法はできません。

HDDケースでの接続、及びsata接続でも同じ状況です。
おそらくNTFSやFAT32などの表示がないことが関係していると思われますが、
この場合、中のデータを確認する方法はあるのでしょうか?

どなたかご教授いただければと思います。

「HDDにアクセスできない。」の質問画像

A 回答 (7件)

> これはROCKDISKNEXTで保存したファイルはROCKDISKNEXTじゃないとアクセスできない


> ということなのでしょうか?

そのようですね。
一般的なWindows ファイルであれば、こうしたガードはないはずです。

root権限でマウントコマンドを出し、copyコマンドを出して必要なファイルをコピーしていくしかないかも知れません。
Linuxの知識は、ほとんどないということで少し、記載してみます。

これから記載するコマンドで、分からない場合は、
man コマンド名
を入れて、コマンドの説明を理解していってください。
例えば、コピーコマンドを調べたい時は、
man cp
という様に入れます。
root権限とは、Windowsでいう、administratorシステム管理者権限です。

knoppix6.7.1が起動し、画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
ここまでは前回と同じです。

1.マウントコマンドを出します。
目的のパーティションは、sda1です。
sda1のパーティションのエントリを作成します。
cd /media
mkdir sda1
mount /dev/sda1 /media/sda1

2.sda1の直下のディレクトリ、ファイルのリストを表示させます。
pwd
cd sda1
ls -al
このコマンドで、sda1パーティションの内容が見れると思います。

ここまではできましたか。

いよいよ、必要なファイルをFAT32でフォマットしたパーティションにコピーしていきます。
そのためには、USBメモリ、USB接続外付けHDDのFAT32でフォマットしたパーティションを作っておき下記と同じ操作をします。
コピーコマンドを出して、ディレクトリごと、コピーする方法です。
ディレクトリ、すなわち、フォルダごとコピーします。
基本的にデータのバックアップは、おおざっぱにフォルダごとのコピーで行うのが楽です。
その時のコマンドは、
cp -r dir-a dir-b
というコマンドを使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡遅くなりまして申し訳ございません。
結論といたしましてはコピーはできませんでした。
ただ、フォルダ上のサイズは確認でき、
データサイズが小さいことを確認しましたので
今回のデータはあきらめ、フォーマットしなおすことにしました。
Linux系のOSを使うのは初めてだったのですが、
とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/12 22:35

> ちなみに確認したいフォルダは確認できたのですが


> 「許可がありません」のエラーメッセージが表示され
> アクセスとコピーは行えませんでした。

どんな操作をしたのですか。
KNOPPIXでは、アクセス許可等のフラグはないと思います。
読み手に理解できるように記載して欲しいです。

> sda1 312,046,528kb 83
> sda2 522,240kb NTFS

質問にある
> ディスク1の297.59GBのプライマリーパーティション
とは、sda1のことだと思われます。
もしそうであれば、前回回答した、

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
回答番号5に詳細を記載しております。
の、

3.CD-ROMから起動します。
起動して画面が出たら、
デスクトップ上の、「knoppix」を左クリックします。
すると、ファイルマネージャが開き、sda1,hda1とかの表示があります。
sda1,hda1とかのCパーティションと思われるものを左クリックすると、何もなければ、
中身が見れます。
もし、ここで、中身が表示されないときは、エラーメッセージが出ていると思います。
そのエラーメッセージを補足願います。

この操作をコピーする側と、保存する側を2つ開き、コピーする側のフォルダ、
ファイルにマウスを当て、「Ctrl」キーを押しながら、マウスの左を押したまま、
保存する側の上で離します。
これでコピーできます。
Windowsのエクスプローラと同じ操作です。

で、データのバックアップはできると思います。

この回答への補足

「knoppix」左クリック

sada1と思われるドライブ「HOME」を左クリック

エラーメッセージ「A job is pending on /dev/sada1」が表示される。OKを押す

フォルダ「public」「admin」「個人名フォルダ(自分のデータが格納されている)」この3つが表示される

「admin」「個人名フォルダ(自分のデータが格納されている)」この2つフォルダはクリックすると
「許可がありません」のメッセージが表示される。クリックすると「許可がありません」このループ
「public」これはアクセスできるが中身はアップロードフォルダのみ、
データは何も入っていなかった。

こんな感じでした。
「Ctrl」キーを押しながらドラッグ&ドロップも試しましたが、
「ファイル操作は完了しましたが、エラーがあります。」
との表示がされ、その下に格ファイルの名前が表示され、ファイルをオープンする前にエラー、
許可がありませんとのログのような表示がでました。
 
これはROCKDISKNEXTで保存したファイルはROCKDISKNEXTじゃないとアクセスできない
ということなのでしょうか?

補足日時:2013/11/10 17:54
    • good
    • 0

> NAS接続していたHDDです。


であれば、Windowsでは、ファイルシステムが、xfsあたりなので参照できないでしよう。
下記の手順で、knoppix6.7.1CDを作り、パーティションの状況を補足して貰い、マウントコマンドを出して、パーティションを開いて、データのバックアップをすると良いでしよう。
データの保存をどうするかです。
FAT32のファイルシステムに保存するか、xfsフォマットかけて保存するかです。
そうなると、gparted等の操作説明も記載しないといけないかも知れません。

KNOPPIX6.7.1CDの作成とバックアップ方法。
ここでは、今回は、KNOPPIXの作成を参考にすること。
KNOPPIXでファイル救出方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
Win7が立上らなくなり困っています。
回答番号5に詳細を記載しております。

パーティション情報は、下記の手順で、表示されたものを補足願います。
必ず当方に分かる内容でお願いします。
写真さえ貼ればよいと思わないでほしいです。
質問の写真は全く読めません。

knoppix6.7.1が起動し、画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル) 
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
正しいでしようか。
補足願います。

この補足を待ってマウントコマンドを記載して、パーティションが読めれば、データのバックアップは、回答番号5で記載した方法で可能だと思います。

この回答への補足

詳しいご連絡ありがとうございます。

disk /dev/sda:320.1GB, 320072933376 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38913 cylinders
Units = cyliders of 16065 512 = 8228250 bytes
sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimai): 512bytes / 512 bytes

Device Boot   Start   End     Blocks Id System
/dev/sda1   1   38848   312046528+  83 Linux
/dev/sda2  38849   38914   522240   7 HPFS/NTFS
root@Microknoppix:home/knoppix#

手打ちなので打ち間違え等あるかもしれませんが、
こういった表示がでました。

ちなみに確認したいフォルダは確認できたのですが
「許可がありません」のエラーメッセージが表示され
アクセスとコピーは行えませんでした。

補足日時:2013/11/10 12:32
    • good
    • 0

Linux 系 OS を使う、という方向で、


ubuntu や KNOPPIX 等を HDD にインストールするのはちょっと、という事なら
「LIVE CD」で起動するといいです。

ダウンロードして CD や DVD に焼いてもいいし
勉強本に付属してるのを使ってもOKです。

CD/DVD からの起動は、適するドライバ等を探しながらなので多少時間はかかりますが、
大抵の PC は起動するし、PCに変更を加えないので戻す手間もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2013/11/12 22:35

Windows NT系OSが扱える形式は、


NTFS、FAT32、FAT16、exFAT(Windows2000以前は扱えない)のみです
それ以外のフォーマット形式は扱えなかったりします

LinuxやUnixなどでそのフォーマット形式が扱えるOSを用いてアクセスしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2013/11/12 22:36

単なる外付けHDDだったらディスクの管理はPCが行いますが


NASの場合は管理はそのケースに入っているコントローラーが
行いのますから、ディスクの形式をどんなので扱っているか
わかったもんじゃありません。

基本としては手放す前に必要な内容は他のHDDなどに
コピーして取り出しておくものです。

これが単純な1ドライブの物だったら大抵はlinuxで動作していて
形式もその範囲なので#1で書かれているようにすれば
比較的簡単に読み出せますが複数ドライブの物だと
どんな形式になっているかはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2013/11/12 22:36

画像が小さくてさっぱり見えませんが、HDDがXFSでフォーマットされているので読めないでしょう。


参照URLを参考にして、Linuxを使ってファイルを取り出して下さい。
Windowsからは直接アクセスすることは出来ません。

参考URL:http://choni.blog25.fc2.com/blog-entry-62.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問してすぐどんぴしゃな回答でした。
解決には至りませんでしたが、
勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/11/12 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!