
No.3
- 回答日時:
該当の従業員がちゃんと払ってくれるかどうかあやしい場合も
しばしばあるうえ、現金の徴収も時間がかかることが多く、非
常に面倒。
かといって一体処理すると、年末調整ほかの処理に邪魔になる
ので、給与天引きで始末する場合は、
給与システム上、「源泉税過年度是正分」などと別項目にするの
は当然、勘定科目も全く別、「仮受金」など普段あまり使わない
負債勘定、科目設定に融通の利くシステムなら、「預り金2」とか、
とにかく別の主勘定科目を使って処理します。
そうすれば、年調や法定調書作成の時に混じってしまうのを防ぐ
ことが出来ます。
また別の主勘定で処理しておけば、決算の時になんじゃこれ?
と気づくことが出来ますし。
丁寧な会計事務所なら、勘定科目内訳書できちんと小書きして
くれるでしょうし、おバカな事務所がスルーしたり勝手に合算して
しまっていても、帳簿上分かれているので、調査上引っかかるこ
ともないですよ。
基本的には、No.2の方のご意見通り簿外で処理できるのがベスト
ですが、会社の規模にもよりますが、伝達が悪くて本人が掴まら
ないとか、面倒なことが多いので、
わたしは上のやり方でやってます。
No.2
- 回答日時:
おっしゃるとおりです。
またNO1回答様が正です。実務的に私がしてる方法ですが、追徴納付する納付書を本人に渡して納付してもらい、その領収書を提出してもらってます。
給与からの天引き、預かり金処理をすると、法定調書の作成時に計数把握する際に、追徴した源泉所得税額を控除する作業をしなくてはなりません。
預かり金処理をする際には、頭で覚えてるのでいいのですが、いざ合計調書を作る際にはうっかり含めてしまう可能性があります。
これを防止したいのがひとつの理由です。
また、給与台帳に過年度分の源泉徴収税額が記載されますので、なにかの間違いで年末調整時に本年分源泉所得税と合算をしてしまう誤りが出る可能性があります。
年末調整を税理士に依頼してる場合でも、税理士ではなく事務員だったらどのように勘違いするか、わかったものではありませんし、事務員任せの税理士ですと、年末調整などは確認しないおそれもあります。
仮に、今後給与担当者が変更したりして、過去の計数を参考にする際も「なんじゃね?これ」という疑問を持ちます。
疑問を持たない程度に精通された方なら良いですか、そこまで精通された方が後任にあたるとは限りません。
「昨年の給与台帳でおかしな数字が書いてある」などと言い出されたらかないません。
「そうじゃなくて、扶養控除是正があって、不足分を預かったのです」と説明をしないとなりません。
その説明に対して「扶養控除是正ってなんですか?」と質問などされたら、たまりません。
すでに他部署に移動してるかもしれませんし、退職してるかもしれないのです。
もう一つ。
預かり金で処理しますと、税務署に納付した領収書の管理が二重になります。
預り金を確かに支払ったという記録の領収書と、税務署からきた扶養控除是正通知に対して、本人から徴収して納付したという記録となる領収書がいります(扶養是正通知にペタっと貼っておくだけです。監査時もこの方が楽です)。
預り金で処理しなければ「預り金を支払った」という意味での領収書の保存は不要です。
つまり「帳簿上に残さない」方が、事務方のミスを防ぐとともに、管理も楽だということです。
ここで、本人が多忙で納付する時間がないという場合には、経理担当が個人的にその納付行為を代行します。
「忙しいので納める時間がない」「じゃ、私が代わりに銀行で収めてきてあげるから、現金をください」という話です。
扶養是正を何回も経験した結果「生真面目に預かり金処理をすると、あとがうっとうしい」とわかったので、こうしております。
経理担当者が個人的に納税行為を代行するなんてのはいかんという意見もあるでしょうが、「預かり金で処理」した方が、もっと面倒ですし、後の事務処理で気をつける点が増え、第三者監査時に質問をされなくていいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/25 17:42
回答ありがとうございます。
初めての処理でしたので、すでに会社の方で納付は済ませております。
次回このようなことがあれば回答されたような方法も考慮に含めて処理を進めたいと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- その他(税金) 給与所得の源泉徴収票の欄の中のどの項目が年収に相当するのでしょうか? 5 2023/04/17 17:40
- 確定申告 副業収入の確定申告での扱いを教えて下さい 5 2022/10/29 16:20
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 年末調整 昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1 5 2023/04/09 17:59
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 年末調整の令和5年中の所得見積額、について。税金の扶養内でパートで働いてます。 自分の職場の年末調整 3 2022/11/09 18:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
iDeCoについて。 この3月に大学...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
土地の税金未払いについて
-
軽自動車税って
-
納めると支払うの違い
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
なぜクレジットカード払いだけ...
-
証券について 投資に関して色々...
-
市民税.府民税について
-
定期預金の差押
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
前々年度分の確定申告
-
【中間納税】納付書が届かなか...
-
軽自動車税の納税通知
-
税金について教えて下さい
-
店長に二年分の天引きされてな...
-
未納であった源泉所得税の扱い...
-
3月に車を購入した際の自動車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
確定申告のeTax申請、JA口座振...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
軽自動車税って
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
税金の振込用紙について。
-
事業税の納付書が来ません
-
分筆した時の固定資産税
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
おすすめ情報