dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Do you have any idea what may be causing your problem such as a head injury?

idea what の間には同格のthatが省略されていると考えてよろしいでしょうか?

A 回答 (7件)

省略されているとしたら,同格の that ではなく,同格の of です。



what によって,名詞節が導かれ,それと別に that 節がくるものではありません。
人によっては what ~という間接疑問文,名詞節,疑問詞節自体が同格,という説明をするかもしれません。
いずれにせよ,what によって節になるのであり,それとは別に名詞節を作る that の出番はありません。

idea THAT what they did may be causing your problem such as a head injury
のように,what they did で主語で,さらに may be causing ~と続くのであれば
that でいいことになります。
ただ,文意がちょっと変になりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。解決しました。

お礼日時:2013/12/01 22:23

関係代名詞の wh- は代名詞と接続詞を兼ねると言われます。



間接疑問文で用いられる wh- を「接続詞」と説明する英英辞書もあります。

wh- 自体で接続詞的に名詞節を導くのであり,
接続詞の that の後にくるものではないのです。
    • good
    • 1

have の後に idea という目的語があり,


その後に wh- 節がある。
SVOO なの?という疑問が出てくるわけですが,
have ... idea = know のように考えるのが一つの感覚とは申し上げました。
(しかし,wh- でない場合にはあくまでも have ... idea of 名詞でないとおかしい)

でも結局,know (that) wh- ではないのか,と同じ質問になってしまいます。
同格の that も know that の that も同じ名詞節を導く接続詞には違いないので当然です。

名詞節というのは3つあって,
that 節:that SV
if/whether 節:if/whether SV
wh- 節(間接疑問文):wh- (S) V(疑問詞自体が S になることもある)

that SV なんだから,wh- (S) V も続けられる,という発想自体がおかしいのです。

that の場合は「~だ(でない)ということ」という断定的な平叙文(肯定・否定)のみ。
疑問的な場合に,if/whether であったり,疑問詞を使ったりする。

こういう区分けが最初にあります。

that what they did may be causing ~のように,
what they did で別の主語になって,SV となるのなら
形上,that what ~はあり得る,というのはすでに申し上げました。
    • good
    • 1

これは少し前の質問にも答えたことですが,若干修正してもう一度載せておきます。



http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3642214.html

have ... idea で know と同じような動詞と考えて,
wh- がその目的語であるとする。

しかし,have no idea of the matter
のような,単なる名詞の場合に
have no idea the matter などとは言えないので,
of の省略とするのが私の考えです。

「~について」という意味の of/about/as to の省略とも説明されます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7103241.html

ここで回答されているように,英語のできる人なら,of などが
ないとおかしいと判断するのが普通です。
しかし,現実には用いられ,何らかの説明をするとなると,of などの省略となるのです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5085725.html
    • good
    • 1

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3642214.html

have ... idea で know と同じような動詞と考えて,
wh- がその目的語であるとする。

しかし,have no idea of the matter
のような,単なる名詞の場合に
have no idea the matter などとは言えないので,
of の省略とするのが私の考えです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7103241.html

「~について」という of/about/as to の省略とも説明できます。
ここで回答されているように,of がないとおかしい,
それが英語のできる人の素直な判断です。
現実には用いられ,説明としては of などの省略。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5085725.html
    • good
    • 0

私見では、(文法を云々する研究をしてるのでなくて、文を理解することが主眼であれば)、Do you have any idea = Do you know だと考えれば、単純に理解しやすいと思います。

    • good
    • 0

前置詞の of が省略されていると考える方が自然でしょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!